2022年05月27日
政府は25日の月例経済報告などに関する関係閣僚会議を開き、5月の日本経済の景気について「持ち直しの動きがみられる」と判断した。
今後の動向に関しても「感染対策に万全を期し、経済社会活動の正常化が進む中、各種政策効果もあって、景気が持ち直していくことが期待される」としている。
一方、景気が下振れする要因として「中国での感染再拡大の影響、ウクライナ情勢の長期化などが懸念され、供給面での制約や原材料価格の上昇、金融資本市場の変動等によるリスクに十分注意する必要がある」とした。また「感染症による影響を注視する必要がある」としている。
政府は個人消費について「持ち直しの動き」とし「まん延防止等重点措置の解除等を背景に外食や旅行等のサービス消費は持ち直し。GW期間は3年ぶりに行動制限がない中で、こうした分野を中心に活発な動き。直近までの週次の消費金額でみると5月にかけても平年を上回る水準」になっていた。
一方で「物価が上昇している中、実質総雇用者所得の伸びは抑制されていて、こうした動向が消費に与える影響には注意が必要」とした。(編集担当:森高龍二)
ロシア産石炭。セメント製造で大きく依存。禁輸で建設投資腰折れリスクも
京都の電子部品関連3社の2022年3月期決算 世界が揺れ動いても積極投資姿勢なお続く
物価上昇でも賃金上がらない理由。人件費が利益圧迫、投資抑制。「宿泊・飲食」「介護・看護」で8割超
記事提供:EconomicNews
とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。
Copyright (C) 2006-2022 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.