2023年09月19日
9月18日は「敬老の日」。厚労省によると9月1日現在の住民基本台帳による9月15日現在での年齢計算で、100歳以上の高齢者は9万2139人。前年より1613人増えた。このうち女性は8万1589人と約89%を占めている。
敬老の日は老人福祉法で「国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めること」「老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促す」ことを目的に定められている。た
老人福祉法が制定された60年前の1963年には100歳以上は153人だった。1981年に1000人を超え、1998年に1万人を超える「長寿国」になった。
今年度中に100歳に到達、または到達の見込みの人数(9月1日現在)は4万7107人。男女別では男性6727人、女性4万380人。都道府県で最も多いのは東京都の3686人。次いで大阪府の2376人。北海道2357人。最も少ないのは鳥取県318人。(編集担当:森高龍二)
2025年には65歳以上の5人に1人が認知症? すぐにできる予防と対策
記事提供:EconomicNews
とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。
Copyright (C) 2006-2023 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.