国内ニュース – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
国内 行政 海外
とれまが >  ニュース  > 政治ニュース  > 国内ニュース

認知症治療薬推進へ具体の検討を高市大臣に指示

2023年09月29日

 岸田文雄総理は27日、総理官邸で認知症と向き合う「幸齢社会」実現会議を開き「高額医薬品について国民皆保険の持続性とイノベーション推進両立の観点から、薬価制度の改革を含めた対応を、厚生労働大臣を中心に検討してもらいたい」と武見敬三厚労大臣に指示した。

 また「治療薬開発を推進する必要がある」とし「国際競争が激化する中、我が国のリードを広げるべく、認知症、脳神経疾患、研究開発イニシアティブについて健康・医療戦略担当大臣において具体的な検討を進めていただきたい」と高市早苗担当大臣に指示した。

 岸田総理はこの日の会合で「身寄りのない方を含め、認知症になったとしても安心できるためには身元保証等の課題を解決していかなければならない」と述べ「厚生労働大臣に実態把握、課題の整理を進めるよう。また官房長官を中心に課題解決に向けた省庁横断の体制を構築させていただきたい」と武見大臣と松野博一官房長官に指示。

 また認知症治療薬として「レカネマブ」が薬事承認されたことについて「認知症の治療は新たな時代を迎えたが、治療対象患者が限られているなど課題もある。まず新薬へのアクセスや投与後のモニタリング等が適切に確保されるように必要な検査体制、医療提供体制の整備について厚生労働大臣に検討を進めてもらいたい」と述べた。

 日本は2040年に100歳以上の人が30万人を超えると推定されている。高齢者人口の増と共に認知症を患う人も増えることは避けられない。三菱UFJ信託銀行が厚労省の資料を基に同社独自に作成した資料によると、65歳以上の認知症発症率は推計15%、2012年では厚労省研究班調査で約462万人が発症。2025年には730万人に増加、65歳以上の5人に1人が発症、2050年には1000万人を超え、4人に1人が発症との推計があり、治療薬の開発はじめ認知症患者が安心して暮らせる社会づくりが急がれている。(編集担当:森高龍二)

「デフレからの脱却を確実なものにする」と総理

超高齢化社会・認知症対応研究は重要課題と文相

2025年には65歳以上の5人に1人が認知症? すぐにできる予防と対策

記事本文

記事提供:EconomicNews

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

EconomicNewsの新着ニュース

ニュース画像

一覧

とれまがファイナンス新着記事

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2023 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.