大企業の女性リーダーシッププログラム「BEYOND」第三期 開催
ONE JAPAN

多様なリーダーシップを学び実践するプログラム、募集開始!
大企業の若手・中堅社員を中心とした約50の企業内有志団体が集う実践コミュニティ「ONE JAPAN」(共同発起人・代表 濱松誠)は、女性リーダーシッププログラム「BEYOND by ONE JAPAN - Women Leadership Program-」(以下BEYOND)の第三期を、2024年10月より開始いたします。BEYONDでは、大企業から参加者を募り、個性を活かした「自分らしい」リーダーシップを考え実践することで、企業横断でDiversity, Equity & Inclusionによる変革を起こしていきます。BEYOND卒業生はそれぞれの企業、領域でリーダーシップを発揮し、各社で変革プランを実行中です。ONE JAPANは組織変革、人材開発などの取組みを通して、多様な人材が活躍できる社会づくりを行っていきます。詳細は下記の通りです。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/88841/11/88841-11-dd0f5e6c84557c3006e26e22d4c1b2ca-778x453.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
プログラム概要
■ プログラム名
BEYOND by ONE JAPAN - Women Leadership Program-
■ 開催期間
2024年10月6日~2025年3月2日
■ 専用HP
https://onejapan.jp/beyond/
■ コンセプト、概要
優遇も、贔屓もいらない。わたしのまま、越えていく。
各界経営者とのインタラクティブなセッションを通じて、自身・組織・社会の変革に向けた具体的プランを磨き、社内外の仲間と実行するプログラムです。インタラクティブな講義と、多様なリーダーによるメンタリングの2つの構成でリーダーシップ開発を支援します。
1. 講義:経営者目線でのDiversity, Equity & Inclusionに関するインプットと、学びを生かしたスキル
と実践力の向上
2. メンタリング:多様なリーダーとの対話による視座・視点、マインドの醸成
■ 講師
(敬称略 ※日程順)
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/88841/11/88841-11-fac0074fe04d8f45bd8a0951f04a2169-3722x1608.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
開催形式:講義内容に合わせ、対面とオンラインで行います(対面は都内もしくは近郊)
講義日程や講師、メンターの詳細はBEYOND専用HPをご確認ください。
■ メンター(50音順)
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/88841/11/88841-11-79f60102700bf95a19372e732665a07a-2795x1487.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■ このプログラムで得られること
プログラムを通して自分らしいリーダー像を自らつくり上げ、自社の経営課題に取り組みます。リーダーシップを自社で発揮し、実践するために必要な「マインド」「スキル」「コミュニティ」が得られるプログラムです。
募集要項
- 応募締切:2024年9月17日(火)- 定員:30名程度- 応募条件:・大企業の社員であること・プログラム全日程に参加でき、プログラム中にディスカッション可能な環境で受講できること・日本語での円滑なコミュニケーションが可能であること・リーダーになること、自社変革に挑戦する志があること- 審査:以下の1.2.について選考します。提出物(詳細や応募フォームは専用HPをご確認ください。) 1. 課題エッセイ(経営課題と解決策) 2. プレゼンテーション動画(自己PR・本プログラムへの貢献)
専用HP:
https://onejapan.jp/beyond/
応募期間中に事前イベントを開催します。プログラムの詳細を説明するほかご質問に答えますのでぜひご参加ください。プログラムに関する情報、事前イベントの詳細は下記ぺージにて随時ご案内いたします。
https://linktr.ee/onejapanw
■ 運営事務局
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/88841/11/88841-11-1b3f14bac0fca1c2d18332a924a6c9ff-3900x1862.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
優遇も、贔屓もいらない。わたしのまま、超えていく。
世界経済フォーラムが発表した、2024年版のジェンダーギャップ指数(世界経済フォーラム発表)では、日本は146カ国中118位。継続して経済・政治分野におけるジェンダーギャップスコアが低く、他の国から後れをとっています。日本では女性の活躍を推進するために、男女雇用機会均等法(1986年)、育児休業法(1991年)、次世代育成支援対策推進法(2003年)、女性活躍推進法(2016年)など、法律面での整備は進んできました。
ONE JAPAN加盟団体の所属企業では、男女ともに働きやすい環境が整っている企業は多くありますが、経営・マネジメント層における女性比率はまだ低いのが現状です。ダイバーシティ経営がこれからの社会に必要であることを個人も企業も理解しているにも関わらず十分には変えられていません。
私たち自身が、多様性・個性を活かす価値を実感できず属性を超えた多様なリーダーシップや自分らしいリーダーシップとは何かを描けていないのではないか。そう考え、女性のリーダーシップ開発に注目して「BEYOND」を企画しました。ONE JAPANは多様性を尊重した真のリーダーシップ発揮を主導し、企業/社会変革を共に実現します。
(ダイバーシティ経営:多様な人材を活かし、その能力が最大限発揮できる機会を提供することで、イノベーションを生み出し、価値創造につなげていく経営)
【STORY】
多様なリーダーシップと実行力を培う人材育成プログラム「BEYOND by ONE JAPAN」が目指す大企業のDEI実践とは
【note記事】
■
「社内にはまだまだ多様な女性メンターがいない」を解決する
■
ただでさえ時間がない中でのレベルアップ、本業や家族への負担はどうする?
■
BEYONDのプログラム内容で特に印象深かったのは?
ONE JAPANについて
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/88841/11/88841-11-6e149f6859d4cf3a1f6c0b30a03ea756-650x246.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大企業の若手・中堅社員を中心とした約50の企業内有志団体が集う実践コミュニティ。共同発起人・代表 濱松誠。2016年9月設立。26社120人よりスタートし、現在約50社3,000人に拡大。「挑戦の文化をつくる」をミッションに掲げ、VALUE(価値づくり)、PEOPLE(仲間づくり)、CULTURE(社会的空気づくり)の3軸で活動を行っている。毎年秋に開催する大型イベント「ONE JAPAN CONFERENCE」、大企業で働く社員の声を集めた「働き方意識調査」、大企業挑戦者支援プログラム「CHANGE」、各社有志団体の取組みやノウハウを共有しあい表彰する「有志活動総選挙」、オープンイノベーションに取組む「事業共創プロジェクト」、若手管理職の変革リーダー育成プログラム「ミドル変革塾」等、ONE JAPANとして様々な活動をしている。
ONE JAPAN 公式HP:
http://onejapan.jp/
ONE JAPAN 公式Facebookページ:
https://www.facebook.com/one.japan.org/
ONE JAPAN 公式Note:
https://note.com/onejapan
ONE JAPAN 公式Twitter:
https://twitter.com/ONEJAPAN_2016
以上
プレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes