その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

station株式会社がブランドを刷新、地域にあってほしい未来から逆算する不動産開発者"プロトデベロッパー"へ

ステーション

station株式会社がブランドを刷新、地域にあってほし


station株式会社(本社:東京都港区、共同代表:三宅高弘、渡邊雄介 以下station)は、これまでの活動実績とノウハウをもとに、事業ブランドをリニューアル。地域にあってほしい未来から逆算する不動産開発「プロトデベロップメント」と、地域の魅力を探索し発信するメディア「SNOOPER-ZINE」の2つのサービスを本格始動します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45182/40/45182-40-0cf38a53c8995ccc4fb1b5cdabc28d2a-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


背景
stationは、これまで全国各地の街・場づくりに携わってきました。 そのなかで私たちが感じてきたのは、なぜ街づくりをするのか、どんなコミュニティを目指すのかという“ビジョン”が無い、あるいは曖昧なケースが多いということです。

ビジョンがなければ、これまでのような建物(ハード)を起点とした都市開発モデルの成功体験に頼らざるを得なくなり、結果として、どこに行っても似たような建物・店舗が並ぶ“金太郎飴”のような街が生まれてしまいます。
ビジョンがなければ、日々の運営や意思決定において、それが正しい方へ向かっているかどうかを判断する軸が、短期的な経済指標だけになってしまいます。

本来、まちの魅力を生み出しているのは、その土地に暮らし、働き、挑戦を続けるローカルプレイヤーたちの存在です。私たちは、そうしたローカルプレイヤーと、建築家・空間デザイナー・再開発の専門家など多様な知見を掛け合わせながら、地域に本当に必要な「場」のあり方を構想。立地や文脈の分析から、空間設計、運営・発信まで、ハードとソフトの両面を横断しながら、地域の個性と持続可能性を実現していきます。

stationは、「地域にあってほしい未来」から逆算し、街や施設のあるべき姿をかたちにしていく“プロトデベロッパー”です。
新サービス1.|プロトデベロップメント
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45182/40/45182-40-99ca02b2710264386cb54e5b02352362-3597x2458.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


プロトデベロップメントは、ローカルプレイヤーや地域住民とともに「その地域にあってほしい未来や暮らし」を構想・実装していく不動産開発サービスです。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45182/40/45182-40-b136b3bfbedbeea10bebfbc2803da897-1724x1428.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


私たちは、プロジェクトを大きく都市計画設計・施設企画・立ち上げ・活性・持続(分散)の5つのフェーズに分け、プロジェクトのフェーズごとに、最適なソリューションを提供します。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45182/40/45182-40-4cf7d74cf840b843c775f0293aae088b-1843x792.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


これにより、不動産事業・不動産オーナーと、商圏やネットワークを広げたいローカルプレイヤーを適切に繋ぎ、お互いのリソースを持ち寄る事で双方の課題を解決し、不動産側・ローカルプレイヤー側・地域住民・地域全体のすべてに価値が循環する“四方よし”の実現を目指します。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45182/40/45182-40-e082433da42732170d2be84348904eac-1954x962.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



もっと詳しく▼
>不動産を活用したい方(不動産事業・不動産オーナーや行政・自治体など)はこちら
>ローカルプレイヤーはこちら
新サービス2.|SNOOPER-ZINE
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45182/40/45182-40-8022c9e8fd8a989bb2642765d9764b28-1600x1067.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


SNOOPER-ZINE(スヌーパー・ジン)は、地域に眠る魅力や物語を“嗅ぎ回って”伝える、探索型のローカルメディア。紙媒体やWeb、SNSなど多様な手法で、ローカルプレイヤーやスポットの声を世界に届けていきます。
- ローカルプレイヤーのストーリー取材・発信- 地域イベントや空間の裏側にある文脈を深掘り- 施設やまちのファン層形成・関係人口の創出に寄与
>instagram
>「SNOOPER」について


新体制
私たちには宅地建物取引士や再開発プランナーといった専門家が在籍し、法制度や都市計画の視点からもプロジェクトに伴走できます。また、建築、内装の専門家とも連携し、ソフトからハードまで、一貫したサービス提供が可能です。
落合守征 一級建築士・ソフトアーキテクト
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45182/40/45182-40-603b45982459b35bf97bad0a9fc9b2fc-1651x1650.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

早稲田大学大学院 理工学研究科 建築学専攻 修士課程修了。空間を「人の関係性」や「活動設計」から捉える建築士。stationでは、施設やまちの文脈を読み解きながら、空間の思想設計・導線設計・場の在り方の構築に関わる。
近年では Restaurant & Bar Product Design Awards ( イギリス )の国際審査員も務めるなど、国際アワードでの受賞や世界各国のメディアで紹介され、世界的に高い評価を受けている。デザイン活動を通して、人と空間の新しい在り方を探求し、新しい時代の空間創造の挑戦を行い続けている。

受賞歴:世界最高峰のデザイン賞 iFデザイン賞( ドイツ )最高位金賞、同じく世界三大デザイン賞の一つであるレッド・ドット・デザイン賞( ドイツ )二回、ドイツデザイン協会賞、世界最大規模のイタリアの国際デザイン賞 A ‘ DESIGN AWARD,アメリカを代表するデザインメディア主催の国際賞 INTERIOR DESIGN Best of Year Award( USA )最優秀賞 三回(奨励賞一回)、レストラン・バーデザインの世界最高峰の国際デザイン賞である Restaurant & Bar Design Awards ( イギリス ) Decorative Lighting 部門にて、二年連続で最優秀賞を受賞、イギリスデザイン協会主催 Society of British Interior Design Award 最優秀賞(ファイナリスト2回)受賞。



土屋 繼 経営顧問
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45182/40/45182-40-157148d54fe38db1a13deaff08a3a8ee-372x370.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

慶應義塾大学経済学部卒業,慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程修了(MBA)。A.T.カーニーを経て,1999年よりベンチャー業界に従事し,2度のIPOを経験。東証プライム上場サイボウズ株式会社子会社代表を経て,2011年よりインテリア業界に転身し,総合内装会社の代表取締役に就任。2014年に博報堂の傘下に入り,2016年6月に退任。再びスタートアップ界隈に復活し,2018年に黒鳥社を共同創業。その後,創業50年の日本サイン、DX・事業再生コンサルティングのKT Partnersの代表を兼ねながら、スタートアップ育成、事業再生にも関わりつつ、その傍ら明治大学大学院で社会人教育にも従事する。

経歴:
株式会社黒鳥社 代表取締役
日本サイン株式会社 社長執行役
株式会社KT partners 代表取締役



本件に関するお問い合わせ先
station株式会社
Email: info@station.space

プレスリリース提供:PR TIMES

station株式会社がブランドを刷新、地域にあってほしstation株式会社がブランドを刷新、地域にあってほしstation株式会社がブランドを刷新、地域にあってほしstation株式会社がブランドを刷新、地域にあってほしstation株式会社がブランドを刷新、地域にあってほし

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.