その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

令和の結婚式は「ゲストと共に過ごす・楽しむ」演出が増加、“脱・主役婚”の実態を解明

株式会社トキハナ

令和の結婚式は「ゲストと共に過ごす・楽しむ」演出が

主役ではなく「主催者」という意識へ


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27297/139/27297-139-bd53004db8d396c339f3e1b4379170cd-2048x1024.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


LINEでできる式場探し『トキハナ(https://tokihana.net/)』を運営する株式会社トキハナ(本社:東京都港区、代表取締役社長:安藤 正樹、以下 「トキハナ」)は、2024年に実施した調査で明らかとなった『結婚式で自分たちが主役になるのは嫌だ』という風潮を受け、“脱・主役婚”のニーズが高まっていることを背景に、2024~2025年に結婚式を実施した20~30代の男女272人を対象に「自身の結婚式で実施した演出や工夫」に関する調査を実施しました。
今回の調査でわかった令和のカップルが重視する「ゲストと共に過ごす・楽しむ」結婚式の在り方に注目し、実際の事例をもとに、“脱・主役婚”のリアルに迫ります。

・調査結果まとめ
1)3割が「主役にならない結婚式」を選択
調査の結果、自身の結婚式におけるスタンスについて質問したところ「主役は自分たちではない」「ゲストが主役」と回答した人は全体の3割を占めました。
あくまでも「主役」ではなく「主催者」という立場で、「自分たちが主役になることに違和感がある」「感謝を伝える時間にしたい」といった声が多く寄せられており、こうした価値観の変化が、結婚式のスタイルにも反映されていると考えられます。
結婚式の本質が「誰のために」「どう過ごしたいか」に移りつつある中で、演出や空間づくりの主軸も“目立つこと”から“共有すること”へとシフトしていると考えます。

2)「ゲスト参加型」 の演出を過半数が実施
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27297/139/27297-139-a98f198f794dbb98db6599ec26f790a5-960x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


前段の質問で「自分たちは主役である」と回答した人も含めて、自身の結婚式で実際に取り入れた工夫について尋ねたところ、「ウェルカムパーティーや迎賓の時間を設けた」「ゲストと一緒に楽しめる演出を取り入れた」と回答した人がいずれも過半数を超えました。
そのほかにも、「ソファ席などゲストとの距離が近い席配置にした」「ゲスト卓で一緒に食事をした」といった、ゲストとのつながりを深めるための柔軟な演出の工夫も多く見られました。
従来の“主役感”を全面に押し出す王道の披露宴スタイルから、 「大切な人と集い、共に幸せな時間を過ごす」ことを重視するスタイルへと移行しつつある実態が伺えます。

3)定番演出を”あえてやらない”ふたりが増加
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27297/139/27297-139-7ac3c5f76d327562dd0fe10fba095b27-960x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


従来の定番演出とされてきた「高砂」「ケーキ入刀」「ファーストバイト」「お色直し」などを、あえて取り入れなかったという声が多く見られました。
特に「高砂を設けなかった」と回答した人は約半数にのぼり、「ファーストバイト」や「お色直し」を省略したケースも目立ちました。

やらなかった理由として最も多かったのは、「ゲストにとってあまり意味がないと思ったから」(53.4%)次いで「歓談や撮影に時間を使いたかった」「恥ずかしいから」という声も多く、“やるべきだからやる”ではなく、ゲストとの時間を優先した上で“本当にやりたいかどうか”を基準に演出を取捨選択している様子がうかがえます。

4)「SNS」や「情報サイト」がスタイル選びの参考に
上記のような”自分たちらしい結婚式”のスタイルを選ぶにあたって、SNSや結婚情報サイトを参考にしたという声が多く挙がりました。
中でも情報サイトの記事・コラム(59.0%)、Instagram(46.9%)、YouTube(39.8%)と、ビジュアルでイメージが湧きやすい媒体が重視されている傾向があります。
“正解やフォーマットが決まっていない結婚式のスタイル”において、先輩花嫁の実例が判断材料として重要視されていることを示しています。

・事例
実際に"ゲストと一緒に過ごす"演出や工夫を取り入れたふたりの事例をご紹介します。

思い出に残せてみんなで楽しめる「レシート写真」 
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27297/139/27297-139-20ed53bb84775c6be736612b35811fa6-454x548.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
@rii_prehana_oo

式場に設置した撮影スポットでゲストが自由に写真を撮り、その場でレシートのように印刷できる演出。披露宴中は写真を壁に飾って楽しんだり、そのまま持ち帰ってもらうこともできる、参加型で思い出にも残る楽しい演出として人気です。

来てくれたゲストへ想いを伝える「ウォールレター」
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27297/139/27297-139-0dc07b4d3786797d4c2464abf5b449a0-1080x810.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
@baby_diary_728

会場の入り口に、ゲスト一人ひとりへの手紙を用意するおもてなし演出。
披露宴中には、ドレス色当てクイズの投票用紙などを一緒に入れることで、演出としても楽しめる仕掛けに。ふたりの感謝の気持ちを、丁寧に伝えられる心温まる演出です。

ゲストに結婚を誓う「人前式」
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27297/139/27297-139-7bad20e87eabbf8870c539e4e9b5d46c-1179x762.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
@m_myu2525

宗教や形式にとらわれず、列席したゲストに結婚を誓うスタイルの挙式。
誓いの言葉をふたりで考えたり、ゲスト全員で承認の拍手をしたり、結婚証明書にサインをもらったりと、ふたりとゲストで一緒につくりあげる、自由なスタイルが人気です。

また、自分たちらしさをゲストに伝えられるセレモニーとして、夫婦の共通の価値観を指針にし、ふたりだけの理念を宣言する「理念式」も注目を集めています。

今後の結婚式の在り方
従来の“結婚披露宴”では、スポットライトを浴びることが前提のような演出が多く、「主役感=華やかさ」とされ、それがふさわしいと考えられてきました。
しかし現在では、「自分たちが目立つことよりも、大切な人たちと幸せな時間を共有したい」と考えるカップルが増えており、「主役」ではなく「主催者」として結婚式を捉えるという新たな価値観が広がりつつあります。
トキハナではこのような考え方を「パーソナライズ婚」と定義し、2024年末に発表しました(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000110.000027297.html)。

結婚式の本質が「集まってくれた人たちとどう過ごすか」へと重きを置くスタイルに移行しており、この変化は結婚するふたりや対応するウエディングプランナーの工夫の結果とも言えるでしょう。

トキハナでは今後も、こうした価値観の変化に寄り添い、結婚式の多様な選択肢を広げる取り組みを続けてまいります。

調査概要
・自社サンプリング調査
調査期間:2025年6月25日~7月2日
調査方法:インターネットリサーチ
調査対象:2024年~2025年に結婚式を実施した20代~30代の男女
有効回答者数:272名
回答者の属性:【性別】男性26.1%、女性73.9%
【年代】20代:56.2%、30代:43.8%

出典・詳細情報
出典記事:https://tokihana.net/articles/182922


株式会社トキハナ
「ネットとリアルで新しい価値を」を理念とし、「これまでの常識を解き放ち、誰もが自分らしい選択をできる世界に」をビジョンに掲げ「人とテクノロジーの力で、結婚するふたりの人生を支えるインフラになる」をミッションに、LINEでできる式場探し「トキハナ」を提供。累計GMV100億円、参画式場数700、日経クロストレンド「未来の市場をつくる100社」選出。

商号   : 株式会社トキハナ
代表者  : 代表取締役社長 安藤 正樹
所在地  : 〒105-0004 東京都港区新橋1-18-21 第一日比谷ビル 5階
設立   : 2016年5月
資本金  : 6,039万円
電話番号 :03-6555-2646
URL  : https://tokihana.co.jp/
事業内容 :
トキハナ              https://tokihana.net/
トキハナOne            https://one.tokihana.net/
リクシィブライダルコンサルティング https://consulting.tokihana.co.jp/
リクシィキャリア          https://career.tokihana.co.jp/
リクシィLINEコンサルティング    https://salesdx.tokihana.co.jp/

プレスリリース提供:PR TIMES

令和の結婚式は「ゲストと共に過ごす・楽しむ」演出が令和の結婚式は「ゲストと共に過ごす・楽しむ」演出が令和の結婚式は「ゲストと共に過ごす・楽しむ」演出が令和の結婚式は「ゲストと共に過ごす・楽しむ」演出が令和の結婚式は「ゲストと共に過ごす・楽しむ」演出が

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.