津南醸造、酒粕提供による「酒粕由来グラファイト」試作の成果を報告
津南醸造株式会社

~次世代SPS装置研究の進展とともに、酒粕から高機能材料への展開を期待~
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54865/96/54865-96-6735e3f500a19439496faf8e0eb4e4dd-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
岡山理科大学の次世代SPS装置研究開発を行う研究室
新潟県津南町の酒蔵・津南醸造株式会社(本社:新潟県中魚沼郡津南町、代表取締役:鈴木健吾、以下「津南醸造」)は、岡山理科大学の森嘉久教授およびスペースシードホールディングス株式会社が進める「次世代SPS※装置研究開発」に試験材料として酒粕を提供し、SPS装置を用いた試験の第一弾として、酒粕を原料としたグラファイトの試作が実施されたことをお知らせします。
※ SPS(Spark Plasma Sintering、放電プラズマ焼結)は、粉末材料に対し電流と加圧を同時に加えることで短時間・低温で焼結を実現する先進的な材料合成技術です。従来の焼結法と比較して粒成長を抑えつつ高密度化が可能であり、特にナノ構造制御や非平衡相の創製など、先端材料分野での活用が拡大しています。加圧力・温度・通電制御の最適化により、従来困難だった材料の焼結や高機能材料の新規創製において大きな可能性を持つ技術です。
実施の背景
津南醸造は、日本酒アップサイクルプロジェクトとして、日本酒製造プロセスから発生する酒粕など副産物の高度活用を通じた地域資源の多段利用と循環型ものづくりの推進を目指しています。本試験は、酒粕という微生物由来資源を原料に、高付加価値な炭素材料への変換可能性を検討するために岡山理科大学にて実施されました。学術的には、酒粕に含まれる炭素以外の成分が材料の物性や導電性に及ぼす影響の解明を目指し、産業的には微生物由来原料を活用した資源循環型のものづくりの可能性を検証することを目的としています。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54865/96/54865-96-55f39e7146ef5cda98714f7836b3dcdc-920x920.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
グラファイト作成の原料となった津南醸造の酒粕
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54865/96/54865-96-422f99195e756039899c1efed256256c-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
岡山理科大学にあるSPS(Spark Plasma Sintering)装置
試作結果
今回の試験において、酒粕を電気炉で炭化させたのちに粉砕し、その粉砕物を従来型SPS装置を用いて焼結した結果、一定の硬さを有するグラファイトの焼結体を得ることができました。さらに、その焼結体における導電性も確認でき、酒粕由来炭素資源の応用可能性が確認されました。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54865/96/54865-96-c85d27fb9a5d69b806393a1dbc1e5ab6-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
電気炉で炭化した酒粕
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54865/96/54865-96-497ce05d889e6f9115245bd2a3abf922-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
炭化した酒粕を粉砕した様子
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54865/96/54865-96-ff99ba5455b9134a6a6bf4fe343306c4-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
SPSで焼結した酒粕由来のグラファイト
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54865/96/54865-96-134980cccf86d7691d67cc209213f819-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
酒粕由来グラファイトの導電性を計測する様子
今後の展望
2025年度に予定されている岡山理科大学およびスペースシードホールディングスによる「次世代SPS装置」の開発の進捗をみて、より高温・超高圧環境下での焼結の結果などを通じて新しい炭素骨格の素材開発に取り組みたいと考えています。また、これらの研究から得られる材料科学の知見を活用して、酒粕由来カーボンナノチューブ、酒粕由来グラフェン、酒粕由来ダイヤモンド半導体といった高機能材の作成に関する可能性を検討していく予定です。
津南醸造は、公的研究機関・企業・自治体との連携を深めながら、今後も酒粕をはじめとする日本酒副産物の革新的活用により、日本の一次産業をベースにした循環型イノベーションの創出に取り組んでまいります。
津南醸造が手掛ける日本酒アップサイクルプロジェクトについて
津南醸造は、日本酒の副産物である「酒粕」などを活用し、地域資源の多段利用と循環型ものづくりを推進する「日本酒アップサイクルプロジェクト」に取り組んでいます。本プロジェクトでは、従来の食品用途にとどまらず、酒粕を原料とした半導体材料や導電性素材の開発、日本酒由来ナノ粒子「SAKESOME」の応用研究、さらには酒製造副産物を用いた細胞培養食品原料の開発検討など、異分野への展開を進めています。伝統産業である酒造りの副産物から、食・美容・環境・バイオといった多様な分野に新たな価値を創出することを目指しています。
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54865/96/54865-96-3a20aa645c025d53fbcc57daf987c7b9-1950x939.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
日本酒×サステナビリティを実現するための研究開発分野を網羅的に探索した事例
津南醸造について
津南醸造株式会社は、新潟県中魚沼郡津南町に本社を構える日本酒を生産する酒蔵です。日本有数の豪雪地帯に位置し、標高2,000m級の山々から湧き出る天然水を仕込み水として活用しています。地元産の酒米「五百万石」や「魚沼産コシヒカリ」を用いた酒造りは、自然との共生と革新を融合させたスタイルを特徴とし、「Brew for Future~共生する未来を醸造する~」をブランドコンセプトに掲げています。2025年には、醸造技術を競う「越後流酒造技術選手権大会」において、新潟県知事賞(第1位)を受賞しました。
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54865/96/54865-96-854d1c17b2ae6cbaba0d2935b6a7f4f1-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
豪雪地にある津南醸造
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54865/96/54865-96-3d5b48a99fd10ecc2902d57967eec4b7-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
津南醸造で造られる日本酒
津南醸造のWEBサイトプレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes