SUPER FORMULA “金曜日パートナーDAY”参加企業28社&来場300名超の大盛況!
JRP

- 堀江貴文氏による基調講演の他、ビジネス交流会、就職説明会を初開催 -
国内最高峰で最速のフォーミュラカーレースシリーズである全日本スーパーフォーミュラ選手権(以下「SUPER FORMULA」)を開催する株式会社日本レースプロモーション(以下「JRP」)は、シリーズ第6戦・第7戦が行われる富士スピードウェイ(静岡県小山町)にて、練習走行が行われた7月18日(金)に初めて“金曜日パートナーDAY”と題して、自動車産業界とのビジネス交流を目的とした「技術セッション」、自動車産業界及びモータースポーツ業界への就職を目指す学生とのマッチングを目的とした「就活セッション」を初めて開催し、参加企業28社、来場300名超の大盛況となりました。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136931/80/136931-80-874dc47a87bb3061f32ebdea9d83cd5b-2228x1454.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
写真:“金曜日パートナーDAY”会場の様子
“レースは走る実験室” 本田技研工業の創業者である本田宗一郎氏の言葉を引用し「世界最高峰のHUMAN MOTORSPORTSであるSUPER FORMULAの場で日本の未来をともに築きましょう!」との主催者挨拶のもとスタートした“金曜日パートナーDAY(技術セッション/就活セッション)”は、午前11時の練習走行と同時に開始。会場の真横を時速300kmのフォーミュラカーが駆け抜ける中、来場者の熱視線は出展企業に向けられていました。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136931/80/136931-80-8722f3458dd94522e5c77c8dd574f909-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
写真:主催者挨拶を行うJRP代表取締役社長 上野禎久(※下部へ全文掲載)
自動車産業界とのビジネス交流を目的とした「技術セッション」では、SUPER FORMULAへ技術提供するパートナー企業を中心に、自動車関連企業13社が最新技術を展示。150名を超える企業や研究者がモータースポーツの最前線の現場で技術交流を行いました。また、会場に設けられたステージでは実業家の堀江貴文氏が「宇宙開発を支えるモータースポーツの技術」をテーマに基調講演を行い、参加した技術者や研究者が熱心にモータースポーツで培われた技術の可能性について聞き入っていました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136931/80/136931-80-a107dce42dbf2040244d1b4caba73e80-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
写真:技術交流を行う参加者
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136931/80/136931-80-d1390ed8415c85320092589599f88f98-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
写真:基調講演を行う実業家 堀江貴文氏
自動車産業界及びモータースポーツ業界への就職を目指す学生とのマッチングを目的とした「就活セッション」は、JRPのパートナー企業であるFENNELとともに企画・開催し、SUPER FORMULA参戦チームや開催サーキットなど、自動車産業界やモータースポーツ業界で第一線を行く企業15社が、こうした業界への就職を希望する150名を超える学生を対象に合同就職説明会を実施いたしました。午前の部が開始する11時前から入場待機列ができるほど、平日の金曜日を活用し、多くの学生の来場となりました。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136931/80/136931-80-f7c966ebde2c61b150e0507c59a3d557-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
写真:就職説明会に参加する学生
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136931/80/136931-80-12510e722a28c3d87c528bd9ae3c394d-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
写真:学生に向けて説明を行うHonda/HRC田辺豊治氏
JRPは今回の結果を受けて改めて、社会課題の解決への貢献としてモータースポーツが果たすべき役割を再認識し、これからも社会に役に立ち、社会から必要とされるモータースポーツを目指してまいります。SUPER FORMULAを活用した社会課題の解決にご興味のある企業・団体がございましたら、是非ご一報お願いいたします。
開会のご挨拶(全文)
日本レースプロモーションの上野でございます。
本日はSUPER FOMRULA パートナーDAYにご出展・ご来場いただき、誠にありがとうございます。
我々が運営するSUPER FORMULAは世界最高峰のHUMAN MOTORSPORTSを掲げている国内、そしてアジア最高峰のフォーミュラカーレースです。
今年からSUPER FORMULAではレースがある週末の金曜日にパートナーDAYというイベントをはじめました。
パートナーDAYは、モータースポーツ業界をサスティナブルにしていくため「新たな仲間づくり」を目的としています。
中でも、本日はじめて開催する技術セッションではSUPER FORMULA、ひいてはモータースポーツが持つもうひとつの側面、「走る実験室」にフォーカスをあてています。
我々は、モータースポーツが「走る実験室」であることを、多くの方に知っていただき、実験場としてご活用いただきたいと思っています
この「走る実験室」という言葉は、古くは本田技研工業の創業者、本田宗一郎氏がホンダがはじめてF1参戦を開始したときの言葉です。
またトヨタ自動車の創業者、豊田喜一郎氏も同様に、モータースポーツは「日本の自動車製造業の発達に必要欠くべからずものである」と残しています。
このように「走る実験室」は日本の自動車産業の黎明期から根底に流れ続けるモータースポーツの存在意義のひとつです。
自動車産業は、日本の基幹産業です。
そして現在、自動車産業は100年に1度の大変革の時代にあります。
クルマの持つ価値は多様化し、あらゆるモノ・コトとの連携が不可欠。
クルマづくりは、サービスやインフラづくりとなり、もはや自動車産業だけですべてを完結できるものではありません。
そんな大変革の時代にモータースポーツが持つ「走る実験室」という価値を
改めてみなさんにお伝えし日本という国を、みなさんとともに盛り上げたい・・・そういった思いで本イベントを開催するに至りました。
本日お集まりいただいた皆さまは、業種も来場された目的もさまざまだと思います。
本日の新たな出会いや体験がきっかけとなり、このSUPER FORMULAという場を「走る実験室」として活用していただければと思います。
私たちと一緒に、日本の未来を共に築いていきましょう!
改めまして、本日はご出展・ご来場いただき誠にありがとうございます。
ぜひ本日の新たな出会い、そして何よりもこのサーキットという非日常空間で、モータースポーツの熱量を楽しんでいただければ幸いです。
以上を持って、開会の挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。
以下、参考情報
・モータースポーツ振興と地域活性化を目的に 静岡県と「地域連携パートナーシップ」を締結 − 富⼠スピードウェイ大会を契機にモータースポーツツーリズムを推進 -
→
https://superformula.net/sf3/release/22105/
・7/18(金) SUPER FORMULA “金曜日パートナーDAY” 【技術セッション】出展企業&基調講演登壇者決定! ~ MOBILITY の未来へともに挑戦するビジネス交流会を初開催!~
→
https://superformula.net/sf3/release/21929/
・7/18(金) SUPER FORMULA “金曜日パートナーDAY” 学生向け合同就職説明会を初開催!参加企業決定! ~ TOYOTA, Honda, YOKOHAMA, 他、富⼠スピードウェイに大集結!~
→
https://superformula.net/sf3/release/21897/
・7/18(金) SUPER FORMULA “金曜日パートナーDAY” 堀江貴文氏による特別基調講演決定!~ 講演テーマ:宇宙開発を支えるモータースポーツの技術~
→
https://superformula.net/sf3/release/21806/
本件に関するお問い合わせ先
株式会社日本レースプロモーション 広報担当:上坂、上田
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3-28-5 axle御茶ノ水3F-304
TEL. 03-5801-6470 FAX. 03-5801-6471 E-mail. media@superformula.net
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes