人気サイト「わわわIT用語辞典」管理人が伝授する、『「分かった!」と思わせる説明の技術』好評につき重版!試し読みPDFの無料提供も開始
翔泳社

株式会社翔泳社(本社:東京都新宿区舟町5、代表取締役社長:臼井かおる)は、書籍『「分かった!」と思わせる説明の技術 知識ゼロの相手にも伝わるようになる本』(2025年8月29日発売)を好評につき重版しました。本書は、相手の納得を引き出し信頼される説明の方法を解説した1冊です。本書の試し読みPDFの無料提供も開始します。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34873/623/34873-623-b3993e1a0f78b60457c09d46ed9d4ac1-970x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
月間200万PV超のIT用語解説サイト「わわわIT用語辞典」管理人が伝授する、知識ゼロの相手にも伝わる説明術
エンジニアがクライアントに、営業が顧客に、上司が部下に専門的な内容を伝えるときなどに、「丁寧に説明しているのに、なぜか伝わらない」ということはありませんか。
相手に伝えたい内容の事前情報や専門知識がない場合は、伝えることがさらに難しくなります。
本書は、月間200万PV超のIT用語解説サイト「わわわIT用語辞典」の管理人である著者が、1万語以上の用語解説を通して得た知識ゼロの相手にも伝わる「分かりやすく伝えるための考え方と技術」を解説します。
対面、オンライン、メール、プレゼンなど、あらゆる場面で応用可能な、相手が「分かった!」と納得し、あなたを信頼するようになる説明術を伝授します。
「端折って情報量を減らす」「繰り返し伝えて、相手の頭に叩き込む」など、すぐに実践できるポイントも紹介。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34873/623/34873-623-c45e872b4ef7c9f55245f504284c4dba-970x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
試し読み特別抜粋版PDFの無料提供を開始!
本書の試し読み用の特別抜粋版PDFの無料提供も開始しました。翔泳社Webサイト内でダウンロードすることができます。詳細は下記をご確認ください。
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798192260
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34873/623/34873-623-697cf248968db06ab8b968f1c8fe28a5-1361x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34873/623/34873-623-f8ed738f1fcd5bd9d834278b91e58271-970x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■書籍概要
『「分かった!」と思わせる説明の技術 知識ゼロの相手にも伝わるようになる本』
著者:佐々木 真
発売日:2025年8月29日
定価:1,958円(本体1,780円+税10%)
仕様:四六・256ページ
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798192260
全国の書店、ネット書店などでご購入いただけます
・翔泳社の通販 SEshop:
https://www.seshop.com/product/detail/27061
・Amazon:
https://www.amazon.co.jp/dp/4798192260
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34873/623/34873-623-ed1d9504f883f4c2e50d54cb0380b360-1512x2220.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■目次
第1章 「説明」を分析する
説明も本も最初が肝心
あなたは「説明とは何か」と聞かれたらどう答えますか
理解は0%(全く分からない)から100%(完璧に分かった)まである
「分かりやすい説明」は聞き手の負担が少ない説明である
“おもてなしの視点”が説明を分かりやすくする
第2章 聞いてもらえないと始まらない
ちょっと聞いてもらえますか?
最初のハードルは「聞いてもらう」
「説明を聞く理由」を用意する
「聞いても無駄」と思わせない
嫌われないように頑張る
第3章 説明を始める前に考えるべきこと
非専門家に説明するときの心構え
説明が分かりやすい人が説明前に考えている3つのこと
相手は「知らない」状態だと理解する
「正確な説明」は諦める
第4章 相手の「分かった!」を引き出す極意
いよいよ始まる実践編
端折って情報量を減らす
繰り返し伝えて、相手の頭に叩き込む
ハッタリをかまして印象を操作する
相手の解釈から逆算する
第5章 ”おもてなしの視点”を説明に活かす
おもてなしは細部に宿る
相手に合わせて説明を変える (1)1対1で説明する場合
相手に合わせて説明を変える (2)1対多で説明する場合
自分のメンツより相手の理解を優先する
相手のために準備を捨てる
相手を「分かった!」に案内する
相手が咀嚼できるように内容と表現を単純化する
簡単な言い方に置き換える
相手が使う言葉に寄せる
1文字削る
相手の反応を見る
第6章 無理をすれば続かない、肩の力を抜いてみよう
自分にも目を向けよう
息抜きしてみよう
「100点満点の説明はできない」と割り切る
分からないときは「分からない」と言ってみる
完璧を目指すのをやめてみる
専門家相手の説明と非専門家相手の説明は何か違うのか?
聞き手にも手伝ってもらう
“おもてなしの視点”を自分に向ける
第7章 分かりやすい説明で生じる(かもしれない)問題
最後はリスクの話です
問題(1) 理解したと勘違いさせる
問題(2) 同業者と喧嘩になる
問題(3) 目的を達成できなくなる
問題(4) 調子に乗って信用を失う
■著者プロフィール
佐々木 真(ささき まこと)
1979 年1 月1 日生まれ。イギリス生まれの日本育ち。IT 業界に20 年以上いる。2013 年から運営している「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT 用語辞典(略称「わわわIT 用語辞典」)の月間アクセス数は約210 ~ 230 万PV。運営開始時点からの累計は約2~ 3 億PV。本を読むのが好き。小説やビジネス書を中心に4,000 冊以上は読んでいる。
「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT 用語辞典
https://wa3.i-3-i.info/プレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes