今日は11月12日「いい皮膚の日」、企業×京都女子大学が“生きた学び”への新挑戦
株式会社未来

本日、11月12日は「いい皮膚の日」。
肌を通じて“人に寄り添う”ブランドとして知られる株式会社未来(本社:愛知県名古屋市/代表取締役社長:山口俊晴)は、京都女子大学と連携し、学生と企業が共に企画・開発・販売までを行う“共創型教育プログラム”に挑戦。
Z世代の視点を取り入れたこの取り組みは、「理論で終わらない学び」を実現する新しい産学連携の形として注目を集めています。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165933/8/165933-8-bc1a53a4208580f397ce69a55d8b1370-1600x900.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
当社代表の山口がものづくりの原点を学生に語る様子
少子化や就職氷河期を経て、いま教育現場では“社会で使える学び”への転換が強く求められています。
しかし、文部科学省の調査によると「学生時代に学んだことが現在の仕事に生かされている」と感じる社会人は、わずか26.5%※1。
多くの人が、学校での学びと社会での実践が結びつかない実態を感じています。
一方で、企業も急速に変化する次世代の価値観や行動を理解する機会が不足しており、教育と産業の双方で「学びと実践をどうつなぐか」が共通の課題となっていました。
こうした背景を受け、当社代表山口は「学ぶだけでなく自ら企画し、届けるまでを体験してほしい」という想いから “座学で終わらない実践型の学び”を学生と共に形にしました。
そこから生まれたのが、京都女子大学との「共創型教育プログラム」です。
この共創プログラムは約1年間にわたり、学生たちは開発担当者の伴走のもと、ニーズ調査・コンセプト設計・デザイン・販売企画を実践。
「お客様の悩みから発想する」というI’m PINCHの開発思想を学び、“知る”だけの学びを“社会で使える力”へと変えていきました。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165933/8/165933-8-b93c9745d449623470ac68e931aad791-1600x900.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ワークショップの様子
現場で感じた悩みや疑問をディスカッションで共有し、課題を自分たちで見出す過程は、これまでの「正解を学ぶ授業」とは異なる、まさに“生きた学び”の場。
学生の柔軟な発想と、企業が培ってきた実践知が交わることで、世代を超えた“共創のサイクル”が生まれました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165933/8/165933-8-88feab99345b9310175722ee7f8033ea-294x292.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
京都女子大学 江向華 教授
企業と学生が一緒に考え、議論を重ねることで、学びが“社会と地続き”になったと感じます。
現場のリアルを知ることで、学生自身の視点が確実に変わりました。
こうして誕生したのが、夜のボディケアに着目した『23時の魅せ足クリーム〈スラリフト〉』と、透明感を叶える『潤白プレ下地〈uluri〉』の2商品です。
学生が企画から販売までを担い、SNSで発信。
自分たちの想いが誰かに届く体験は、目標としていた販売本数を超える学びをもたらし、企業にとってもZ世代のリアルな価値観を知る貴重な機会となりました。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165933/8/165933-8-76824a75dfeee819d1e6d6ca835a1a9a-1600x900.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
入学式にて開発商品を販売している様子
事後アンケートでは、92%の学生が「今後のキャリアに活かせる経験だった」と回答。
“学びを社会へつなぐ教育”の手応えが、確かに見え始めています。
この実証結果は、“教育と社会を循環させる共創モデル”として、今後、他大学や地域連携へと展開を予定しています。
この取り組みは、“お客様の想いに寄り添うものづくり”という当社の姿勢を、学生と共に“人に寄り添う学び”として形にしたものです。
肌と向き合うように、人と向き合い、想いを汲み取る。
そんな姿勢から生まれた共創は、次の時代の学びを変えていく--
その気づきは、I’m PINCHが長年大切にしてきた想いと重なります。
肌の小さな“ピンチ”に、寄り添うブランドでありたいと願っています。
肌を見直す「いい皮膚の日」に、私たちが伝えたいのは、肌を通して人の想いに寄り添う“想いを起点としたものづくり”。
小さな“気づき”から、大きな学びが生まれる。
肌に、そして人に寄り添う想いの循環を、これからも広げていきます。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165933/8/165933-8-c554d8165f19a27a55566a64dd12baba-2048x1350.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
累計448万本突破している、I'mPINCH美容液※2
※1 文部科学省「社会人の学び直しに関する実態調査結果(2023年)」
※2 お試し品+本品(定期便含む)の累計発送数(2025年11月5日時点弊社調べ)
株式会社未来について
「ものづくりを通じて、人生の中に小さな光を届けたい」という想いのもと、スキンケアブランドI'm PINCHをはじめとする化粧品・健康食品の企画・販売を手がける。お客様との「共創」をブランド運営の核に据え、長期的な信頼関係に基づく独自のビジネスモデルを構築している。
【株式会社未来 概要】
会社名:株式会社未来
所在地:愛知県名古屋中区錦1-17-26 ラウンドテラス伏見10階
設立:2008年(17年目)
代表者:代表取締役 山口俊晴
事業内容:スキンケア商品の企画・販売(通信販売)
プレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes