海外展開シンポジウムを12月12日(金)に開催 タイ政府高官と日タイ大手企業幹部が語る、次世代ビジネスの可能性
公益財団法人東京都中小企業振興公社

~秋葉原UDXカンファレンス会場とオンラインの同時開催で参加費は無料~
[画像1:
https://prtimes.jp/i/34524/84/resize/d34524-84-841542-pixta_93154416-0.jpg ]
公益財団法人東京都中小企業振興公社は12月12日(金)、タイ政府高官と日タイ大手企業幹部・有識者、計4名を招き、タイでの事業展開の魅力を伝えるシンポジウム「日タイ産業連携の新展開:バイオエコノミーと地域資源からの挑戦―自動車依存を超えたタイの地域資源と日本の技術が生む次世代ビジネス―」を東京都千代田区の秋葉原UDXカンファレンスにて会場とオンラインで同時開催します。
日系企業の海外進出拠点数が、中国、アメリカに続く第3位のタイ。第1部の基調講演では、タイ工業省副事務次官が来日し、タイの経済や市場の状況、日本企業への期待について講演します。第2部のパネルディスカッションでは、タイの製糖会社最大手「MITR PHOL SUGAR(ミトポン・シュガー)」の副社長や日本の大手化学企業ダイセルの執行役員、大学教授(経営学博士)を交え、タイの重点産業である食品・バイオ産業の現状と今後の方向性、日本企業との連携の可能性について議論します。
現地のリアルな声を通して、タイの食品産業の発展や新産業創出の可能性について知見を得られるのが特長です。当公社は12月、タイ事務所の開設から丸10年の節目。これまで培ってきたノウハウや人脈を駆使して企画いたしました。タイでの事業展開までサポートできるのも強みです。都内の中小企業を対象に、海外での販路拡大について考えていただく機会をご提供します。
【シンポジウム告知サイト】
https://www.tokyo-kosha.or.jp/TTC/planning/challengeseminar0702.html?20251112PRTimes
タイは、国家ビジョン「タイランド4.0」を掲げ、重点産業として食品・バイオ産業を選定。また、持続可能な開発を目指すために、国家戦略「バイオ・循環型・グリーン(BCG)経済モデル」を推進しています。そのような中、タイの食品・バイオ産業は、食品加工の領域を凌駕し、先端技術産業へと転換・発展する可能性を秘めています。
そこで、タイの現状を紹介すると共に、タイの食品・バイオ産業と日本のテクノロジーとが融合した新たなビジネスモデルの創出について考え、中小企業の参入可能性について議論していくシンポジウムを企画いたしました。
テーマ:「日タイ産業連携の新展開:バイオエコノミーと地域資源からの挑戦―自動車依存を超えたタイの地域資源と日本の技術が生む次世代ビジネス―」
後援:在東京タイ王国大使館 工業部、国際機関 日本アセアンセンター、日本貿易振興機構(ジェトロ)
開催日時:12月12日(金)13時00分~17時20分
開催場所:
【会場】秋葉原UDXカンファレンス(東京都千代田区外神田4-14-1)
【オンライン】ビデオ会議システム「zoom」上で開催
参加費用:無料
申し込み方法:【URL】
https://www.tokyo-kosha.or.jp/TTC/planning/challengeseminar0702.html?20251112PRTimes
プログラム:基調講演とパネルディスカッション
【第1部・基調講演】
登壇者:Passakorn Chairat(パッサコーン・チャイラット)氏/タイ工業省副事務次官
テーマ:「タイ製造業の変革期:日本企業の貢献を期待するタイ政府のビジョン」
内容:タイのリアルな経済・市場の状況や日本企業への期待について語っていただきます。
【第2部・パネルディスカッション】
登壇者:
・Passakorn Chairat(パッサコーン・チャイラット)氏/タイ工業省副事務次官
・Passakorn Srisastra(パッサコーン・シーサートラ)氏/MITR PHOL SUGAR(ミトポン・シュガー)新規事業 事業戦略担当副社長
・山田 良平氏/株式会社ダイセル 執行役員 研究開発本部副本部長 ライフサイエンスSBU長補佐
・松島 大輔氏/金沢大学 融合研究域教授・博士(経営学)、元タイ政府国家経済社会開発委員会政策顧問
テーマ:「自動車依存を超えたタイの地域資源と日本の技術が生む次世代ビジネス」
内容:タイの重点産業である食品・バイオ産業の現状と今後の方向性、日本企業との連携の可能性について議論します。
ミトポン・シュガー社は、サトウキビの搾りかすの再生エネルギーへの転換を経て、将来は健康領域等への参入を目指す一方、ダイセル社は先端技術を用いたバイオマスプロダクトを開発し、それらを更に自動車産業や航空産業、メディカル分野等への展開を図っています。
タイの中核資源・産業である食品・バイオ産業と日本のテクノロジーとを融合した新たな価値創出を行うビジネスモデルを議論・紹介しつつ、示唆に富んだ意見交換を行います。
狙い:新たな産業が創出された際には、そのサプライチェーンにおいて技術力・生産力を持つ中小企業が不可欠です。パネルディスカッションを通じて、タイの食品・バイオ産業の発展可能性、新産業創出の可能性を都内中小企業に伝えます。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34524/84/34524-84-88d706999484dc1cf396a1398ac046b0-1745x1745.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Passakorn Chairat(パッサコーン・チャイラット)氏/タイ工業省副事務次官 タイの産業政策の策定、国家競争力の強化及び産業変革の推進において中心的な役割を担う。産業経済庁(OIE)長官、産業振興局(DIP)局長、中小企業開発基金の事務局長及び監察総監を歴任。タイ全土におけるイノベーションと中小企業の発展促進に大きく貢献した。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34524/84/34524-84-e79f51059ab305dab2cf7251a41f0147-379x379.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Passakorn Srisastra(パッサコーン・シーサートラ)氏/MITR PHOL SUGAR(ミトポン・シュガー)新規事業 事業戦略担当副社長 65年以上の歴史を持つアジア最大の製糖企業であり、バイオベースバリューチェーンを推進するミトポン社の副社長。バイオベース及びBCG(バイオ・サーキュラー・グリーン)成長モデルに関する専門知識を有し、事業上の優先事項と研究開発の整合性を図りつつ、事業拡大を加速させてきた。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34524/84/34524-84-b374bba8eb48d3648aee06ca9687f9c6-1897x1897.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
山田 良平氏/株式会社ダイセル 執行役員 研究開発本部副本部長 ライフサイエンスSBU長補佐 エアバックのガス発生装置(インフレータ)の製造を担当。その後、タイの工場長、現地法人社長を歴任し、タイ人のスキルアップのために新規事業開発部門を設置した。帰国後もタイとの連携を継続しており、植物からの抽出分を用いた医薬品を研究中。また、自動車以外の新分野に挑戦すべく無針注射器の開発等も行っている。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34524/84/34524-84-c94abff7f17f76485ea8fd61fb1670d7-985x985.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
松島 大輔氏/金沢大学 融合研究域教授・博士(経営学)元タイ政府国家経済社会開発委員会政策顧問 通商産業省入省後、インド、モディ現首相(当時はグジャラート州首相)と同州の案件形成支援に従事。タイでは政府政策顧問として同国の「中進国の罠(※1)」脱却のための諸政策支援を展開した。現在は金沢大学でグローバル・アントレプレナーの育成に注力している。
※1 開発途上国が経済成長を遂げて中所得国になった後、成長率が鈍化し、高所得国に移行できなくなる状態
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34524/84/34524-84-5322d90a71a123276d50ae53d50ccfd8-602x803.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本シンポジウムは昨年に引き続いて2回目の開催となりますが、タイをテーマに行うのは初めてです。今年はタイ事務所開設とタイ工業省と公社のMOU締結から10年目の節目の年を迎えます。
当時のMOU締結の担当部長がタイ工業省のパッサコーン氏でした。今回そのご縁もあり招聘させて頂いて、講演頂くことになりました。
タイのミトポン社と日本のダイセル社は互いに大企業でございますが、タイの地域資源と日本のテクノロジーが融合することで、食品・機械・メディカル等様々な分野が多岐に広がり、サプライチェーンが形成され、中小企業にもビジネスチャンスが創出されることを祈っております。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34524/84/34524-84-9ad3081e9c4cddd9147324fe1919a6bd-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
東京都内の中小企業の海外販路開拓を支援してきた当公社は2015年12月21日、支援強化の一環で、海外展開先としてニーズの高い東南アジア諸国連合(ASEAN)の中心に位置するタイ・バンコクに、初の海外拠点となる事務所を開設しました。
タイ工業省やカシコン銀行、東京都立産業技術研究センターバンコク支所等と連携しながら都内中小企業の海外展開を現地でサポート。タイをはじめとしたASEAN諸国でのビジネスネットワークの拡大を促進してきました。
【公社の概要】
名称:公益財団法人東京都中小企業振興公社
住所:東京都千代田区神田佐久間町1-9
理事長:中西 充
事業内容:創業から成長、事業承継まで中小企業の経営ステージに合わせた総合的な支援
TEL:03-3251-7886
ホームページ:
https://www.tokyo-kosha.or.jp
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34524/84/34524-84-8c9c820ec12a3d1987aca1b118cc3684-1500x198.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes