その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

“たんぱく質ブーム”経て「意識的にたんぱく質をとる」は40.2% たんぱく質を意識して食べる理由、メニュー、基準について調査

株式会社リクルート

“たんぱく質ブーム”経て「意識的にたんぱく質をとる」

『ホットペッパーグルメ外食総研』が開催する「トレンド座談会」レポート


株式会社リクルート(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:牛田圭一)の外食市場に関する調査・研究機関『ホットペッパーグルメ外食総研』は、外食のプロフェッショナルを集め、外食トレンドを発表するための「トレンド座談会」を開催しています。今回は「たんぱく質を意識的にとっているか」について20代~60代の男女1,035人にアンケート調査を実施した結果をレポートします。
■「意識的にたんぱく質をとるようにしている」割合は40.2%
「あなたは食事において、意識的にたんぱく質をとることをしていますか?」という質問で、「一日何グラム以上など目標を決めて守っている」割合は3.3%、「一日何グラム以上など目標は決めているが守れていない」は4.3%、「目標は決めていないができるだけとるようにしている」は32.6%で、3つ合わせて「意識的にたんぱく質をとるようにしている」割合は40.2%でした。一方、「特に意識していない」は59.8%でした。
※n=1,035/単一回答
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11414/3108/11414-3108-6436dd13f0283c8227001dedc5b00237-864x820.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■『ホットペッパーグルメ外食総研』所長からの解説たんぱく質≠筋トレ・ダイエットの時代に! “ブーム”の受け皿として外食は存在感を示せるか
近年の“たんぱく質ブーム”によって「たんぱく質は体にとって重要である」という認識が広まり、大豆バーやサラダチキンなどのたんぱく質を売りにした商品も次々登場しています。そこで、今回はたんぱく質をどう生活に取り入れているか調査してみました。
「意識的にたんぱく質をとるようにしている」人は全体の4割くらいで、理由については(2ページ)、「健康的な体づくりのため」が圧倒的に多いことがわかりました。以前は「筋肉をつけたい」、「ダイエットしたい」時にとるイメージだったたんぱく質ですが、特定の目的を持つ人に限らず、健康的な体づくりに必要だという考え方が浸透していることがわかります。また、具体的に何を食べているかを見ると(2ページ)、「納豆」「豆腐」「ゆで卵」といった身近な食材が上位に。たんぱく質をとるための食べ物を選ぶ理由(3ぺージ)で一番多かったのは「おいしいから」。これらから、普段の食事の中でおいしく、上手にたんぱく質をとっていこうという意識が見えます。
近年の健康意識の高まりもあり、たんぱく質を意識的にとる人はこれからも増えていくと想定されます。外食でもたんぱく質がとれることを強調したお店やメニューを目にする機会が増えています。こうした意識の高まりの受け皿としての外食は、今後ますます必要とされてくるかもしれません。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11414/3108/11414-3108-7d2e14ed66fe6666749d79a44fbfa0b7-356x344.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

『ホットペッパーグルメ外食総研』
所長 田中直樹



■たんぱく質を意識的にとる理由1位は「健康的な体づくりのため」
「意識的にたんぱく質をとるようにしている」人を対象に、「なぜたんぱく質をとろうと思いますか?」と聞いた質問では、「健康的な体づくりのため」が76.4%で圧倒的1位でした。2位以下には「筋肉をつけたいから(筋トレしているから)」(36.5%)、「免疫力の維持・向上」(32.7%)、「ダイエットのため」(27.6%)が続きましたが、何か特定の効果を求めるだけでなく、「たんぱく質は体に良い」という健康への意識が見られます。
※「意識的にたんぱく質をとるようにしている」人n=416/複数回答
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11414/3108/11414-3108-6d6bbfa891712e1a78d85763038f14f5-1070x790.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■たんぱく質をとろうとして食べるものトップ3は「納豆」、「豆腐」、「ゆで卵」
「意識的にたんぱく質をとるようにしている」人を対象に、「食事の中でたんぱく質をとろうとするとき、何を食べようと思いますか?」と聞いた質問では、「納豆」(67.3%)、「豆腐」(66.3%)といった大豆製品が1位・2位に輝きました。3位は「ゆで卵」(57.5%)で、4位~6位には「ヨーグルト」(56.0%)、「チーズ」(45.0%)、「牛乳」(44.7%)といった乳製品がランクインしました。大豆製品や卵、乳製品で日常生活の中に無理せずたんぱく質をとり入れている人が多そうです。
※「意識的にたんぱく質をとるようにしている」n=416/複数回答
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11414/3108/11414-3108-0ae180bc64c31841d102ba4524b6e5b8-882x1392.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■たんぱく質をとろうとして食べるものを選ぶ基準は「おいしいから」がトップで57.2%
前問(「食事の中でたんぱく質をとろうとするとき、何を食べようと思いますか?」)に続き、「なぜそれを食べようと思いますか?」と聞いた質問では、「おいしいから」(57.2%)が最も多く、「良質なたんぱく質がとれるから」(45.0%)、「比較的安いから」(42.5%)が続きました。
※「意識的にたんぱく質をとるようにしている」人n=416/複数回答
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11414/3108/11414-3108-91d3ca6498606a532326bd8794642301-882x778.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■『ホットペッパーグルメ外食総研』トレンド座談会とは
シーズンごとに“今”はやりの外食トレンドを発表する、リクルートの外食のプロフェッショナル集団による座談会。アンケート調査や、レストランの現場から“生の声”を聞き、「外食のリアル」を語ります。メンバーは、飲食トレンドの数値化・可視化を行う『ホットペッパーグルメ外食総研』の研究員をはじめ、女子トレンド、高級店トレンドなど、さまざまな分野のスペシャリストで構成されます。

【アンケート調査概要】
■調査期間:2025年8月8日(金)~2025年8月9日(土)
■調査方法:インターネットリサーチ
■調査対象:全国20代~60代男女(株式会社マクロミルの登録モニター)
■有効回答数:1,035件(男性517件、女性518件)


▼リクルートについて
https://www.recruit.co.jp/

▼本件に関するお問い合わせ先
https://www.recruit.co.jp/support/form/

プレスリリース提供:PR TIMES

“たんぱく質ブーム”経て「意識的にたんぱく質をとる」“たんぱく質ブーム”経て「意識的にたんぱく質をとる」“たんぱく質ブーム”経て「意識的にたんぱく質をとる」“たんぱく質ブーム”経て「意識的にたんぱく質をとる」“たんぱく質ブーム”経て「意識的にたんぱく質をとる」

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.