「陰謀論」耐性がつくと思ったらまさかの逆効果!? 「ムー」監修ボードゲーム「都市伝説ダウト『証拠より論』」発売
株式会社ワン・パブリッシング

“都市伝説テラー”となり、豆知識とウソを織り交ぜて【都市伝説めいた話】を作りあげろ! あるいは見破れ!
株式会社ワン・パブリッシング(東京都港区/取締役社長:松井謙介)が刊行するスーパーミステリー・マガジン「ムー」は、あらゆるネガティヴ要素「ない」からコンテンツの企画・制作を行う「ない株式会社」(所在地:大阪市淀川区、代表:岡シャニカマ)が11月12日にAmazonで発売するボードゲーム「都市伝説ダウト『証拠より論』」を監修しました。
同商品では、ありもしない都市伝説をでっちあげたり、それを見破ったりする体験を通して、社会問題化している「陰謀論」にハマらないための耐性を身につけることを狙いとしています。ただその思いとは裏腹に、驚きの検証結果があらわに……。
都市伝説ダウト「証拠より論」Amazon販売ページ:
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FZLNL37Y
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60318/1119/60318-1119-3d718c8ece7d72e43566d129e5bd28c1-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60318/1119/60318-1119-a087fb44f960d72a5981adf1d9769bee-1500x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
エンボス加工により傾けると浮かび上がるタイトル
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60318/1119/60318-1119-2aad17f23f6f98aba67bddd373a536ad-1500x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
パッケージ裏面(右)
プレイヤーは“都市伝説テラー”として、配られた「都市伝説カード」の内容を披露していきます。ただし、カードの内容は特定の界隈で実際に噂される「都市伝説」を記したものだけではありません。カードの中には、お題と豆知識だけが記載された「ナシ伝説カード」があります。これを持っている場合は、噂すらされていない、でっちあげ以上に虚構の“都市伝説めいた作り話”をその場で披露しなければなりません。カードに記載された豆知識にそっても良いですし、湧き出る想像力で物語を創作して、もっともらしく語り尽くすのも良いでしょう。もちろん、それが即席だとはバレないように。
おわかりいただけたでしょうか。テラーはナシ伝説がバレないように話し、聞き手はそれを見破ることが、このゲームの基本的な遊び方です。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60318/1119/60318-1119-baa889e9e12eeb30916cd65d48dcd735-1500x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
都市伝説カード・ナシ伝説カードのサンプル
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60318/1119/60318-1119-c4909d65a4116ab49abf95f0f8c7a5b1-1500x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
モザイク柄のカード裏面
「都市伝説カード」と「ナシ伝説カード」が混ざったカードの束からランダムに2枚配られたあと、5分間のシンキングタイムを設け、各自がエピソードの準備を行います。「ナシ伝説カード」にはお題にそった豆知識が記されており、プレイヤーはこれをヒントにして、ありもしない都市伝説を創作します。良質な嘘ほど事実を巧みに織り交ぜているため、聞き手は惑わされやすくなります。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60318/1119/60318-1119-0b784c955a70c2d777a16966b7680293-1921x1081.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
*エピソードは手持ちの2枚から1枚を選んで披露する
*全員が話すのを2回繰り返して終了となる
またナシ伝説を語っていても、それが実際に存在する都市伝説と重なる可能性があります。その疑いがある場合はネット検索で裏取りを行い、実際に特定の界隈で噂になっていたら、ナシ伝説の披露としては失敗になります。この検索体験そのものが「本当のところはどうなのか」と疑う姿勢を育み、陰謀論への耐性を強化すると考えています。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60318/1119/60318-1119-9bd796144bdc720d3466a70c3969f437-1000x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
商品名 :都市伝説ダウト「証拠より論」
価格 :4,950円(税込)
発売日 :2025年11月12日
内容 :都市伝説カード・ナシ伝説カード(60枚)、説明書(1枚)
プレイ時間:約20分
プレイ人数:4~6名
監修 :ムー編集部
販売サイト:Amazon(
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FZLNL37Y)
*2025年11月23日の「文学フリマ東京41」(東京ビッグサイト南1-4ホール)の「ムー」出展ブース(A-07~08/南1-2ホール)でも少数、販売します
陰謀論とは、科学的な根拠や証拠に乏しい主張であり、特定の組織や人物が社会を裏で操っているといった根拠不明の説や信念を指します。新型コロナの流行期には「ワクチンにICチップが入っている」といった噂がSNSで拡散し、社会の分断や混乱を招いたことは記憶に新しい事例です。国内外で陰謀論は今もなお社会問題化しており、情報リテラシー教育の必要性が高まっています。
こうした状況を背景に、昭和女子大学の榊原良太准教授らが共同で行った研究では、陰謀論にハマりにくくするには熟慮性(立ち止まってよく考える力)を高めることが重要だと示唆されました。この研究結果を踏まえ、本商品は「都市伝説」という【不確かだけど魅力的なストーリーを疑いながら聞く体験】を通して、熟慮性が向上するという仮説のもと企画されました。
また、自分自身が“でっちあげの都市伝説”を作り他者を騙す役割を担うことで、自分も同じように騙されているかもしれないという逆説的な気づきも得られます。こうした健全な懐疑心の育成こそが、陰謀論耐性を強化する鍵だと考え、本プロダクトの開発がスタートしました。
2025年6月、榊原准教授らと共同で効果検証を行いました。大学生36名を対象に、ゲーム実施前後で陰謀論に対する態度や信念の変化を測定する調査を実施。単に繰り返し態度や信念に回答してもらう「統制群」と比較することで、ゲーム実施の効果を分析しました。
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60318/1119/60318-1119-edccc9f4dbaa8cd80aea54379376f4e6-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
その結果は予想を大きく裏切るものでした。なんと本商品によって「陰謀論耐性が高まる」という効果は統計的に確認できませんでした。逆に一部の指標では、ゲーム後に陰謀論を信じやすくなる傾向が弱いながらも見られました。
この現象は“実在する都市伝説にはダウト(嘘)を宣言しない”というゲームの特性上、「都市伝説=本当」と受け取ってしまう構造に起因している可能性が考えられます。本商品のコンセプトと実際の効果測定の結果には矛盾が生じたため、「この商品を遊ぶと陰謀論対策になる」という前提自体が、証拠を欠いた一種の“陰謀論”になっているとも言えます。この結果そのものが「論より証拠」の重要性を体現しているのではないでしょうか。
▼詳細な調査結果はこちら
https://note.com/firm_crocus3834/n/na30b4e7db339
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60318/1119/60318-1119-316d4d0f2828e040692a9864a966eb80-1455x1356.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
都市伝説や陰謀論の危うさが話題となる中、あえてそれをゲームにする発想に驚きと面白さを感じました。実験参加者たちも、慣れないタスクに最初は少し戸惑っていたものの、徐々にゲームにのめりこんでいき、終わるころには立派な都市伝説テラーになっていました。実験結果はまさかの“逆効果”の可能性も…?この“逆効果”が真実になるかならないかは、あなた次第かもしれません。思いっきりゲームを楽しみつつ、疑いの目を持つこと、根拠を確かめることの大切さに、ときどき思いを向けてみてください。
効果検証調査:昭和女子大学人間社会学部心理学科 榊原良太准教授
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60318/1119/60318-1119-dfb836a6d84ed010a76bfbdb15f9e8b0-1800x2250.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
AIハルシネーションのような、もっともらしい理屈で関連や推測を促すように語ることの体験。これは罪深いゲームです。そして、ここでナシ伝説として語られたことが数年後に都市伝説になることもありえなくもないというややこしさ。ともあれ、こういった仮説や異説を唱える際、語り手の世界観、社会観が反映されます。虚実に入り混じる願望の心地よさと後ろめたさを忘れずに、都市伝説のあやしさに溺れてください。
監修:webムー編集長・望月哲史
会社名 :ない株式会社
所在地 :大阪府大阪市淀川区十三本町1-16-19
設立 :2023年7月
資本金 :4,710,000円
代表取締役 :岡シャニカマ
事業内容 :「ない」から考えられたコンテンツ企画・制作
ホームページ:
https://71inc.jp/
問い合わせ :info@71inc.jp
1979年10月に創刊した「ムー」は、「世界の謎と不思議に挑戦する」をテーマに刊行を重ねて昨年で45周年を迎えたスーパーミステリー・マガジン。UFO、未確認動物、古代文明、超科学、スピリチュアルなど「怪しいこと」全般を対象に、独自の目線と仮説を提唱しており、全世界の超常現象ファンから愛され続けています。
[画像11:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60318/1119/60318-1119-be54b8ec0976f01510c9b92e014c8710-932x517.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
・webムー(
https://web-mu.jp/)
・ムー公式X(
@mu_gakken)
・ムー公式Instagram(
@gekkan_mu)
・ムー公式通販
https://shop.web-mu.jp/
株式会社ワン・パブリッシング
所在地:〒105-0003 東京都港区西新橋2丁目23番1号 3東洋海事ビル
設立:2020年7月
取締役社長:松井謙介
事業内容:雑誌・書籍の出版・販売、Web・映像・イベントなどの企画・制作、その他関連事業
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes