その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

越前の瓦大集合!!あわら市で瓦の歴史と職人技を伝える企画展開催中

福井県あわら市

越前の瓦大集合!!あわら市で瓦の歴史と職人技を伝え

企画展開催中!


あわら市では、江戸時代から瓦作りが盛んになり、昭和初期には越前瓦の約3分の1を生産しました。平成に行われた函館奉行所の復元にも、あわらの瓦職人が作った鬼瓦が使われるなど、あわらの瓦には誇るべき歴史があります。本展では、このような瓦の歴史について詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください!


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55664/347/55664-347-5d6c7df36040e61923d75241b4a417ca-935x1318.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55664/347/55664-347-766d9ae8d7c26406372087dba1c6b217-935x1321.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




函館奉行所にも使われた“あわらの瓦”の魅力を紹介
江戸時代中期の終わりから瓦を作り始めた福井県あわら市。柿原や滝などの窯で作られた瓦は出来が良く、福井県より北の日本海地域まで船で運ばれました。遠くでは秋田県で、あわら市の地名が刻まれた江戸時代の鬼瓦が確認されています。

時代は下り、平成22年に北海道で行われた函館奉行所の復元には、あわら市の職人が作った鬼瓦が使用されました。市内の瓦生産は平成で終了してしまいましたが、あわらの瓦はこれまで高く評価されてきました。

現在、あわら市郷土歴史資料館では令和7年度秋季企画展「越前の瓦~その再興と発展~」を開催中。地域の誇りである瓦生産の歴史を、貴重な資料とともに紹介しています。

○展示資料
沢春日神社鬼瓦(あわら市教育委員会寄託)
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55664/347/55664-347-4462736a8404a4526d77de8327cdc078-1500x1228.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



三国浄願寺鬼瓦(あわら市教育委員会蔵)
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55664/347/55664-347-de1af06f71d1857763c2f1aa0c586df7-2055x2011.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



展覧会詳細情報

□とき
10月4日(土曜日)から12月7日(日曜日)
午前9時30分から午後6時まで(最終入館は午後5時30分)
※休館日
毎週月曜・毎月第四木曜日
これらの日が祝日の場合その翌日
□ところ
郷土歴史資料館(特別展示室、企画展示ゾーン、イベント展示ゾーン)
□入場料
一般300円、団体(10名以上)240円
(中学生以下、市内の高校生、70歳以上、障がいのある方とその介助者は無料)

ホームページはコチラ
https://www.city.awara.lg.jp/mokuteki/education/kyoudo/tenrankai/602/p014668.html


関連行事

◆関連イベント
『瓦づくり体験』
日程:11月16日(日曜日)10時から
講師:大森正人氏(金津創作の森陶芸家)
定員:30人
(10月16日木曜日申込み受付開始)

お申込み
https://shinsei.e-fukui.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=R2ySlWm9

詳細
https://www.city.awara.lg.jp/mokuteki/education/kyoudo/ibentojojouho/taiken/p014680.html


◆関連講演会
『ふくい、あわらの赤瓦』
日程:11月30日(日曜日)午後1時30分から
演題:「ふくい、あわらの赤瓦」
講師:中原義史氏(福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館副館長)
定員:60人
(10月30日木曜日申込み受付開始)

お申込み
https://shinsei.e-fukui.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=V8Pz8WMf

詳細
https://www.city.awara.lg.jp/mokuteki/education/kyoudo/ibentojojouho/kouenkai/p014675.html


【本件に関するお問い合わせ先】
あわら市郷土歴史資料館
〒919-0631 あわら市春宮2-14-1
☎0776-73-5158

越前の瓦大集合!!あわら市で瓦の歴史と職人技を伝え越前の瓦大集合!!あわら市で瓦の歴史と職人技を伝え越前の瓦大集合!!あわら市で瓦の歴史と職人技を伝え越前の瓦大集合!!あわら市で瓦の歴史と職人技を伝え越前の瓦大集合!!あわら市で瓦の歴史と職人技を伝え

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.