GMOインターネットグループが主催する、GMO Developers Day 2025 デザイナー・クリエイター向けとして初開催!
GMOインターネットグループ

「AI時代のデザイン・クリエイティブ」をテーマに多彩なセッションを行うほか「GMO DESIGN AWARD 2025」表彰式も実施
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136/5110/136-5110-ab32b2ebf49fcada4c75941a3956cc8b-1921x1081.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
GMOインターネットグループ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役グループ代表:熊谷 正寿)は、2025年12月9日(火)に、「GMO Developers Day 2025 -Creators Night‐」を開催いたします。今回は、初めてデザイナー・クリエイターを対象に”AI時代のデザイン・クリエイティブ”をテーマに開催し、AIの進化によって変化する“つくる”という行為の本質と、これからの創造のあり方を探ります。
また、本イベント内においてGMOインターネットグループが主催するAI活用のデザインコンテスト「GMO DESIGN AWARD 2025」の表彰式も行います。各部門の最優秀賞をはじめとする受賞者を表彰し、次世代を担うデザイナー・クリエイターたちの創造力を讃えます。
「GMO Developers Day」は、GMOインターネットグループのエンジニアやクリエイターの思想や情熱を社会に届ける場として、2020年より開催を続けてきました。
2025年7月には、エンジニアを対象に“セキュリティ”がテーマの「GMO Developers Day 2025 -Security Night-」を実施。今回は今年2回目となります。
【開催概要】
[表1:
https://prtimes.jp/data/corp/136/table/5110_1_1c1947f7bfe50947c8efbe65ee6a9dcb.jpg?v=202511120316 ]
当日は、基調講演やトークセッションを中心に、GMOインターネットグループで活躍するデザイナー・クリエイターのほか、外部ゲストによる多彩なセッションを実施します。
現場の実践事例から思想的な対話まで、AI時代のデザイン・クリエイティブを多角的に掘り下げます。
【セッション内容】
「Creator Synergy Project」が育むAI時代のクリエイティブ
近藤 貞治|GMOインターネットグループ株式会社 グループクリエイティブ部 部長
他登壇者も追加予定
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136/5110/136-5110-ea5ac5c2433d93288d7f1c71180b53e0-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
AIが進化し、誰もが“つくる”ことができる時代だからこそ、問われるのは「人にしかできない創造」です。GMOインターネットグループでは、クリエイター同士が学び合い、発信し合う「Creator Synergy Project」を通じて、デザインを経営の中心に据え、トップとの信頼関係を築きながら、ビジネスに笑顔と感動をもたらすことを目指しています。これまでの取り組みを振り返るとともに、AIと人が共に育む文化づくり、そして“発信”が導く組織進化のリアルを語ります。
■AI時代の“意味をつくるデザイン”
スピーカー:枌谷 力 氏|株式会社ベイジ 代表
モデレーター:上岡 繁|GMOインターネットグループ株式会社 グループクリエイティブ部
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136/5110/136-5110-88a390102f6f2868bdcf6d632acd143e-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本セッションでは、株式会社ベイジ代表の枌谷氏とGMOインターネットグループのクリエイター・上岡が、AI時代における「人が“考えて”デザインする価値」について語り合います。
変化の中で失われつつある“考える力”や、“意味をつくる力”に焦点を当て、デザインが果たす本質的な役割を探ります。
■現場が語る!AIとともに変わる映像制作の最前線
スピーカー:清水 勝太 氏|
KOEL / WIT COLLECTIVE ディレクター・クリエイティブコンダクター
モデレーター:加藤 優真|
GMOインターネット株式会社 ドメイン・クラウド事業本部 クリエイティブ部 映像チーム リーダー/GMOインターネットグループ エキスパート
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136/5110/136-5110-da3950b6b33264fe682987f89626417a-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
生成AIツールが次々と登場する中、映像制作の現場では何が起きているのか。広告制作とインハウスクリエイティブ、異なる立場で活動する2名の映像クリエイターが、実案件での活用事例、ワークフローの変化、直面している課題について対談形式で共有。技術の進化と共に変わりゆく映像制作の「今」を探ります。
【GMO DESIGN AWARD 2025 表彰式】
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136/5110/136-5110-c1ed1153800e30d1ca83d4050f590e6b-642x337.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「GMO Developers Day 2025」内にて、2025年6月23日(月)から10月24日(金)まで実施した、GMOインターネットグループが主催のAI活用デザインコンテスト「GMO DESIGN AWARD 2025」の表彰式を実施します。
今年で2回目の開催となるデザインコンテスト「GMO DESIGN AWARD 2025」では、「つながり」をテーマに掲げ、18歳から29歳までの若手クリエイター・デザイナーを対象に、「プロダクトアイデア部門」と「映像・ビジュアル表現部門」の2部門で、制作プロセスにAIを活用した作品を募集しました。
募集期間の約4か月間で、100作品超の応募が寄せられており、本受賞式において選出された受賞作品とともに受賞者を称えます。
※「GMO DESIGN AWARD 2025」の詳細はこちらをご覧ください。
https://gmo-design-award.com/
【(仮)タイムテーブル】
最新情報は、URL:
https://connpass.com/event/374374/ にて随時更新いたします。
[表2:
https://prtimes.jp/data/corp/136/table/5110_2_495bc2757608f6b3b819614471dc8a43.jpg?v=202511120316 ]
以上
【GMOインターネットグループ株式会社】(URL:
https://group.gmo/)
会社名 GMOインターネットグループ株式会社 (東証プライム市場 証券コード:9449)
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役グループ代表 熊谷 正寿
事業内容 持株会社(グループ経営機能)
■グループの事業内容
インターネットインフラ事業
インターネットセキュリティ事業
インターネット広告・メディア事業
インターネット金融事業
暗号資産事業
資本金 50億円
Copyright (C) 2025 GMO Internet Group, Inc. All Rights Reserved.
プレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes