Helpfeel、「コールセンター/CRMデモ&コンファレンス2025in東京」に出展
株式会社Helpfeel

AIナレッジデータプラットフォーム、ナレッジ検索、AIエージェントで “企業知識の可視化と高度なAI活用” を推進
企業のAIを強くする「AIナレッジデータプラットフォーム」を提供する株式会社Helpfeel(本社:京都府京都市、代表取締役/CEO:洛西 一周、以下「Helpfeel」)は、2025年11月13日(木)から11月14日(金)にサンシャインシティ・文化会館ビルで開催される「コールセンター/CRMデモ&コンファレンス2025in東京」に出展することをお知らせします。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27275/439/27275-439-ddc8518b1b5304713bdc5da9f85bef22-968x302.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■コールセンター/CRMデモ&コンファレンス2025in東京について
コールセンター/CRMデモ&コンファレンス2025in東京では、AIエージェント・生成AI・音声認識など、今注目を集める先端技術を活用した最新ソリューションの展示をはじめ、コンタクトセンター運用の実践事例・有識者による多彩なテーマでのセミナーやパネルディスカッション、さらに実践的な研修講座など充実したプログラムを展開します。
「顧客応対の現在地とは何か」
「カスタマーエクスペリエンスの本質とは」
「これからのコールセンターはどうあるべきか」
これらの問いを軸に、業界の最新知見や実践的なソリューションを提示し、次世代の顧客接点の在り方について理解を深める機会を提供します。
当社のブースでは、実際のデモを交えながら、HelpfeelのAI検索型FAQ(ナレッジ検索システム)の使いやすさと導入効果をご体感いただけます。また、企業のAI活用を支援する「AIナレッジデータプラットフォーム」や最先端の「AIエージェント」もご紹介いたします。ぜひブースにお立ち寄りください。
■展示会詳細
名称 コールセンター/CRM デモ&コンファレンス 2025 in 東京(第26回)
開催日程 2025年11月13日(木)・14日(金) 10:00~17:30
参加方法 事前登録制(参加費:無料)
会場 サンシャインシティ・文化会館ビル
主催 株式会社リックテレコム 月刊コールセンタージャパン
インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社
小間位置 2N-15・4B-16
■ブース訪問予約システム
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27275/439/27275-439-e4f3b108ed753536ae1a8a490b786982-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ブース訪問予約を行うことで、待ち時間を減らし効率的に展示会場を回れます。
事前にご登録いただいた方には、限定ノベルティ『ナレッジジャーニー』とギフトカードをお渡しいたします。
事前に
主催サイトより来場登録を行った上で、ご予約ください。
※ナレッジジャーニーとは…Helpfeelが700サイト以上のFAQやナレッジ共有ツールの運用支援を通じて得た知見を一冊に凝縮したHelpfeel独自のお役立ち資料です
ブース訪問予約はこちら
■企業のAI活用を推進する「AIナレッジデータプラットフォーム」
生成AIや大規模言語モデル(LLM)の登場により、AIの社会実装は急速に進むなかで、見落とされがちなのが「AIが何を根拠に判断しているのか」という視点です。AIはモデルやアプリケーション単体では機能せず、“何をもとに答えを導き出すか”という参照情報、すなわち正確に整理されたナレッジデータが不可欠です。
生成AIや検索連動型AIが企業内外で活用される今、ナレッジデータはまさに企業の“情報インフラ”といえます。その一方で、日本企業のナレッジデータの整備は欧米に比べて遅れていると指摘されています(※2)。生成AIに正確な応答をさせたり、検索エンジンでの自社情報の見え方を最適化したりするには、社内の知識を構造化し、AIが読み取れる形に整備する必要がありますが、本格的に取り組む企業はまだ少数にとどまっています。
Helpfeelはこれまで、700を超えるサイトで(※3)、企業内外のFAQやナレッジ共有ツールを提供し、多様な業種におけるナレッジ活用の知見を蓄積してきました。この知見を発展させ、現在はAIがより正しく・強く機能するための土台となる「AIナレッジデータプラットフォーム」の構築に挑戦しています。
今後も、公開Webサイト、コールセンター、社内利用といったあらゆる場面での知識活用を支援することで、幅広い業務の効率化と付加価値創出を実現していきます。
※2:総務省「令和7年版情報通信白書」、野村総合研究所「日本企業のIT活用とデジタル化 - IT活用実態調査の最新結果から - 2025」による
※3:2025年8月1日時点
AIナレッジデータプラットフォームの詳細:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000409.000027275.html
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27275/439/27275-439-1a8c3a7248ea07fccb424b2e1d3d5111-1200x754.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■株式会社Helpfeel 概要
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27275/439/27275-439-d22c0a42a6cedd9ebdf551eabe2c6c94-704x239.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
創業:2007年12月21日(2020年12月4日に日本法人を設立)
代表者:代表取締役/CEO 洛西 一周
京都オフィス:〒602-0023 京都市上京区御所八幡町110−16 かわもとビル5階
東京オフィス:〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-14-1 住友不動産八重洲通ビル4階
URL:
https://corp.helpfeel.com/
Helpfeelは、企業がもつ知識や知見をAIが理解できる形に整備し、ナレッジ基盤を構築することで、企業のAIを強くする「AIナレッジデータプラットフォーム」を展開しています。これまでに培ったFAQやナレッジ共有ツールの開発・運用実績をもとに、知識資産をAI活用へとつなげ、業務効率化と新たな価値創出を支援しています。現在、「ナレッジの創造と活用」に特化した3製品を提供しています。
- 企業のAIを強くするAIナレッジデータプラットフォーム「
Helpfeel(ヘルプフィール)」- AIを育てるナレッジベース「
Helpfeel Cosense(コセンス)」- 画像や動画をあなたの代わりに記憶するAI「
Gyazo(ギャゾー)」
プレスリリース提供:PR TIMES



記事提供:PRTimes