12月9日、10日に開催!アートが拓く、未来へのビジョン「FUTURE VISION SUMMIT 2025」コンテンツ紹介
リンクタイズグループ

「FUTURE VISION SUMMIT 2025」実行委員会(構成団体:特定非営利活動法人 大丸有エリアマネジメント協会(リガーレ)、Forbes JAPAN、「有楽町アートアーバニズム(YAU)」実行委員会、一般社団法人大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会)は、2025年12月9日(火)、10日(水)に「FUTURE VISION SUMMIT 2025」を開催します。昨年に続く第2回となる今年度は、東京藝術大学との共催による開催となります。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17289/302/17289-302-21f328bd46896fee4288ac258ed48a0f-1921x1081.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「FUTURE VISION SUMMIT」は日本有数のビジネス街である大手町・丸の内・有楽町(大丸有)から、社会や経済の未来をアートによるビジョンメイキングを交えて考える都市型イベントです。昨年の第1回開催時には大企業やスタートアップを含むビジネス界のみならず、アート、クリエイティブ、カルチャー、アカデミアなど領域を超えたリーダー達が集い、多方面から大きな反響をいただきました。その成功を受けて本年、第2回の開催を決定いたしました。
今回のイベントは各領域のリーダーたちの交わりから未来に向けたビジョンが示される「CONFERENCE」「SESSIONS」と、アートを媒介とした実践的・実験的な取り組みを展示やワークショップで紹介する「SHOWCASE」「WORKSHOP」により構成されます。
特設サイト
https://www.fvs2025.com/
チケット購入サイト
https://futurevisionsummit2025.peatix.com
コンテンツラインナップ
会場:丸ビル7階丸ビルホール
ビジネス、アート、カルチャー、テクノロジー、アカデミアなど領域を超えて活躍するリーダーたちを招いたカンファレンス形式のセッションを開催。
「正解」が存在しないと言われる時代。答えを探す、あるいはそこに最短で到達しようとするよりも、社会の常識や通念に対して問いを投げかけ、多様なフィールドで新たな価値を生み出すリーダーたちの未来への視座=FUTURE VISIONを交叉させることによってこそ、生まれ得る気づきがあるのではないか。このような問いかけのもと、フューチャリストたちが集まるフォーラム(広場)を丸ビルホールで展開します。
【KEYNOTE SESSION】テーマ:知と創造が拓く未来
・日比野 克彦 (東京藝術大学長)
・藤井 輝夫 (東京大学総長)
・瀧口 友里奈 ※ モデレーター
coming soon
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17289/302/17289-302-e45519669833f5138cd2104f547347aa-780x780.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17289/302/17289-302-0a5d75ef93a6d60e1776ece281e9de4d-3900x3900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17289/302/17289-302-9bb6b1b35138e92a8df2863b033550a4-3900x3900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【YAU LEARNING】テーマ:企業経営とデザインー未来を切り拓くアイディア
・黒田 英邦 (コクヨ 取締役 代表執行役社長)
・細見 研介 (ファミリーマート 代表取締役社長)
・吉本 英樹 (デザイナー、東京大学特任准教授) ※ モデレーター
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17289/302/17289-302-a0ef5a593af7397c55ceae873540e1f2-2493x2493.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17289/302/17289-302-92d119447f78d17b337cbb9f355b52cf-2109x2109.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17289/302/17289-302-16ffeebf27eb58f95008e945259f799c-3900x3900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【DIALOGUE 1】テーマ:アーティストと建築家が描く地域とコミュニティの未来
・シアスター・ゲイツ (アーティスト) ※オンライン出演
・藤本 壮介 (建築家)
・Salome Asega (NEW INC Director/アーティスト)※ モデレーター
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17289/302/17289-302-cccf7f3001025423cdf5472cd1e1dd1c-1776x1776.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17289/302/17289-302-47a71ff4503cd744b450977113677ac0-500x500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【DIALOGUE 2】テーマ:クリエイターが見据える、2050年の感動体験
・アオイ ヤマダ (Performing artist)
・小橋 賢児 (クリエイティブディレクター)
・佐々木 孔明 (レッドクリフ 代表取締役/CEO)
・沙羅 ジューストー (Awwプロデューサー)
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17289/302/17289-302-dca6464ec15b59a61f3cd55b098d3bec-1802x1782.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像11:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17289/302/17289-302-2333e92d4e6b57f0f5e88f748f2ee861-890x890.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像12:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17289/302/17289-302-1267f8d6f8b1ee3defb5a13acbe3c92b-1712x1712.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像13:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17289/302/17289-302-bce348291293f63f97106622f7bc668e-800x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【DIALOGUE 3】テーマ:CULTURE:何がダサくて何がカッコいいのか?
・TaiTan (ラッパー・クリエイティブディレクター)
・デーヴィッド・マークス (文筆者)
[画像14:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17289/302/17289-302-e99909f486d17e475b6dcc36a5927e12-1046x1046.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像15:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17289/302/17289-302-fa26f62251209d15222cd39e65e3c257-3900x3900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【DIALOGUE 4】テーマ:生命・社会・未来
・立石 郁雄 (ヒューマンルネッサンス研究所 代表取締役社長)
・宮田 裕章 (慶應義塾大学医学部 教授)
coming soon
[画像16:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17289/302/17289-302-a23cc8a1c6d8822f0d93918994f3a1cf-1332x1332.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像17:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17289/302/17289-302-5730eb5b87c2297f884169f06bd746a0-1600x1600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※テーマ及び登壇者は、変更となる場合がございます。
※各カンファレンス・プログラムの正式タイトルは後日発表となります。
会場:丸ビル8階コンファレンススクエア (ROOM4)
アート、ビジネス、テクノロジーなど、異なる分野の実践者たちが交差し、社会の未来像を語り合う多彩なトークセッションを開催。登壇者と参加者の距離が近い本会場では、議論を“聞く”だけでなく、互いの視点が交わり、新たな問いが生まれる密度の濃い時間が流れます。そこは、知と創造が行き交う実験的な「思考の広場」。
※お席の数には限りがあるため着席でのご観覧は先着順でのご案内となります。一部立ち見でのご観覧となる可能性がある旨、予めご了承ください。
12/9 (火)
【SESSION 1】テーマ:越境するアーティストたち
・a春 (Founder | CEO)
・江上 越
・亀井 潤
・脇田 玲 (慶應義塾大学環境情報学部教授)
coming soon
[画像18:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17289/302/17289-302-9cc23dbf6d7f032de47b3e9d67585b71-2343x2343.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像19:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17289/302/17289-302-1ec663b682a835e9f3868a248d3ae610-2000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
アート、テクノロジー、サイエンス、ビジネスなど、境界線がますます曖昧になる時代。本セッションではアートのバックグラウンドを持ちながら領域を超えて社会変革のために活動する4人の「越境するアーティストたち」が一堂に会す。彼らがそれぞれの分野で培った視点から、既成の枠を超えた創造性の本質と、未来の社会におけるアート、アーティスト的姿勢の役割についてディスカッションする。
【SESSION 2】アート起点の企業協創のあり方を探る~その素晴らしさと難しさ~
・宮田 学(株式会社デンソー東京支社担当次長 博士)
・河合 洋平(AGC株式会社技術本部企画部戦略企画グループマネージャー)
・成田 雄基(アーティスト/デザイナー|studio SHOKO NARITA)
・石田 康平(クリエーター/研究者)
・井上 成(三菱地所株式会社 まちづくり推進部 兼 エリアマネジメント事業部 担当部長)
SHOWCASEの体験型展示「赤と青のあいだの風景」にまつわるトークセッション。モビリティを軸に事業展開するデンソーが着目する“心の移動”を、AGC、三菱地所、アーティスト、クリエーターとの協創により探求した本作の創作の軌跡を振り返る。そこにどんな紆余曲折や発見があったのか。アート起点の企業協創の試みを明かす。
【SESSION 3】Forbes JAPAN 30 UNDER 30
coming soon
12/10 (水)
【SESSION 4】東京藝術大学「都市の臓器とAI」研究会 特別回
・毛利 嘉孝(東京藝術大学教授)
・清水 知子(東京藝術大学教授)
・落合 陽一(メディアアーティスト)
・矢野 裕一郎(順天堂大学医学部総合診療科学教授、AIインキュベーションセンター)
・伊藤 亜沙(東京科学大学教授、美学・現代アート)
・森 純平(東京藝術大学特任教授、建築家)
・長谷川 愛(慶應義塾大学准教授、アーティスト)
・草野 絵美(アーティスト)
・岸 裕真(アーティスト)
・石田 康平(クリエーター/研究者)
東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科 清水知子研究室・毛利嘉孝研究室と大丸有SDGsACT5実行委員会の共同で開設する「都市の臓器とAI」研究会は、毎回様々なゲストをお迎えし、私たちの創造のパートナーとなりつつある「AI」を軸に、AIと共にある未来を見据え、変容する人間の身体や感性、人間性といった根源的な問いに迫るシリーズ。本セッションでは、落合陽一氏をゲストに招き、基調講演とアーティスト/各分野の研究者を招いたパネルディスカッションを行う。
【SESSION 5】都市の「余白」と経済
・吉江 俊(東京大学工学部都市工学科/工学系研究科都市工学専攻・講師)
・花形 照美(株式会社リクルートホールディングス 財団・アートセンター推進部部長/公益財団法人江副記念リクルート財団事務局長)
・鈴木 太一郎(松竹株式会社不動産本部上席執行役員)
・井上 成(三菱地所株式会社 まちづくり推進部 兼 エリアマネジメント事業部 担当部長)
近年東京都心に立て続けに設立されたアートセンターには、いずれにも企業が主導しているという共通点がある。大規模開発で様変わりを遂げる東京都心の経済センターに、文化芸術はどのようなインパクトを持ちうるのか。また企業それぞれにとって、どのような意味を持つのか。著書『〈迂回する経済〉の都市論』で、都市開発における経済論理を「迂回する経済」に拡張して論じる吉江俊氏と共に、各企業の実践と都心の未来像を考える。
【SESSION 6】企業のアート活動と「越境」する交流の価値
・篠原靖直(三菱地所株式会社 DX推進部ユニットリーダー)
・花崎徹治(野村総合研究所(NRI) エキスパート・テクニカルエンジニア NRIアート部 発起人)
・荻野章太(東急株式会社 文化・エンターテインメント事業部 エンターテインメント戦略グループ アート&カルチャー事業担当 参事)
・中森葉月(YAU/ 三菱地所株式会社まちづくり推進部マネージャー)
なぜ今、多くの企業がアート活動に取り組むのか? 本セッションでは、その「目的」と、企業や業界の枠を「越境」するワーカー交流の「意義」を探る。2025年に立ち上がった丸の内ワーカーのアート好きコミュニティ「丸の内アート部」の取り組みをヒントに、アートを介した交流が、いかにして新たな繋がりを創出し、地域の魅力やコミュニティの価値向上に結びつくのか。その可能性を議論する。
【SESSION 7】NEW CIVIC URBANISM
・小川 希(Art Center NEW/ Art Center Ongoing代表)
・有楽町アートアーバニズム YAU ほか
都市生活者にとって、芸術文化は日々の営みにおける豊かさに限られず、物事に対する新鮮な価値観や視点をもたらし、発想や創造性の原点となり、生活や仕事に向き合う態度を教えてくれる、現代社会を生きる上での重要なインフラとなっている。都市部のなかで活動するアーティストコミュニティなどをゲストに招き、それぞれの実践に学びながら、都市と市民と芸術文化の関係を考える。
◎SHOWCASE会場:丸ビル7階丸ビルホールホワイエ、丸ビル8階コンファレンススクエア、三菱ビル1階サクセス
◎WORKSHOP会場:丸ビル8階コンファレンススクエア
アーティストの実践を紹介する「SHOWCASE」セクションでは、アーティストのリサーチ手法にフォーカスしその価値発見・価値創造のプロセスを紹介するYAUによる展示、ニューヨークのNEW MUSEUMが擁するインキュベーション機関であるNEW INCから招聘作家の展示などを行います。また「WORKSHOP」セクションでは、アーティストによる鑑賞ワークショップや「問い」をめぐるワークショップなどを実施します。(いずれも詳細後日発表)
さらに、共催者である東京藝術大学と三菱地所との連携による企画公募事業「I LOVE YOU」プロジェクトの活動・成果を三菱ビル1階にて発表します。本展
『世界の心地よい生き方、働き方展』(東京藝大「I LOVE YOU」プロジェクト2025)は、東京藝術大学の教員や卒業生らが、オランダ、イギリス、フランス、日本(北海道東川町)、メキシコ、アメリカ(ニューヨーク)など、世界各国の先進的な取り組みを行う地域を訪れ、「心地よい生き方・働き方」をテーマにリサーチを行った成果をもとに構成されています。都市の持続的な成長に対してアートが果たしうる役割や機能、そしてその効果を探求する視点から、ワークショップや展示を通じて、人と街、仕事と暮らしをしなやかにつなぎ直す、新たな可能性を提示します。
[画像20:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17289/302/17289-302-8a329d6c83567517af0b5b95a62c9899-202x202.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像21:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17289/302/17289-302-c18917cb4445a31b4c4a3c0fbf4cff71-202x202.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像22:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17289/302/17289-302-712f39e7bf2d9eee9c9d9eef5a3afc9a-200x200.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像23:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17289/302/17289-302-4b37da59a500780aa6f587fb8dd9c85a-202x202.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※一部のワークショップは事前の参加申込が必要となります。詳細はチケット申し込み時(Peatix)にご確認ください。(先着順)
イベント概要
【名称】FUTURE VISION SUMMIT 2025
【会期】2025年12月9日(火)・10日(水)
【会場】丸ビル7階丸ビルホール・丸ビル8階コンファレンススクエア、三菱ビル1階サクセス
【主催】「FUTURE VISION SUMMIT 2025」実行委員会 (構成団体:大丸有エリアマネジメント協会(リガーレ)、Forbes JAPAN、「有楽町アートアーバニズム (YAU)」実行委員会、一般社団法人大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会)
【共催】東京藝術大学
【特別協力】三菱地所株式会社
【参加対象】ビジネスパーソン / エグゼクティブ / アカデミア / アーティスト / アートワーカー
特設サイト
https://www.fvs2025.com/
チケット
本イベントはチケット制となっており、下記サイトから購入いただけます。
https://futurevisionsummit2025.peatix.com
【チケット種別】
1.12月9日(火)FUTURE VISION SUMMIT[カンファレンス含む、全エリア回遊可能チケット]
¥6,000(税込)
※カンファレンスチケットご購入者は、同日開催の『RECEPTION PARTY』にご招待いたします。
※カンファレンスチケットをお持ちの方は、9日(火)・10日(水)の「セッション」「ショーケース」「ワークショップ」への入場も可能です。一部定員数に限りのある「ワークショップ」へ参加ご希望の方は4.5.6.で該当券種をご選択ください。
※アーティストには、無料のアーティストパスもご用意しております。
2.12月9日(火)FUTURE VISION SUMMIT[無料コンテンツ参加チケット]
無料(事前申込制)
3.12月10日(水)FUTURE VISION SUMMIT[無料コンテンツ参加チケット]
無料(事前申込制)
4.WORKSHOP_居間 theater × 今和泉隆行(地理人)「みんなでつくる空想街の日常ワークショップ」
無料(定員数あり・事前申込制)
5.WORKSHOP_境界をわたる美術鑑賞 - 丸の内で思考をひらくアート体験
無料(定員数あり・事前申込制)
6.WORKSHOP_松井周 倍速!「標本転生」
無料(定員数あり・事前申込制)
※一部のワークショップには定員に限りがございますため事前申込が必要となります。定員に達し次第、申込を締め切らせていただきます。
実行委員会
[画像24:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17289/302/17289-302-c0234546d2e5f830d7f8c68a49edf1c8-1000x556.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大丸有エリアマネジメント協会
https://ligare.jp/
大丸有エリアを中心に、道路空間活用やコミュニティ形成を目的として 2002 年に設立された NPO 法人です。丸の内仲通りを歩行者中心の空間に変える社会実験「Marunouchi Street Park」や小学生向けのワークショップ「エコキッズ探検隊」、春・秋に開催する「丸の内ラジオ体操」、エリア企業が出場する伝統ある「丸の内軟式野球大会」など幅広い事業に取り組む。MICE 事業を手がける「DMO 東京丸の内」の事務局でもあり、エリアの施設やユニークベニューを活用した「都心型エリア MICE」の誘致・開催支援も行っております。丸の内仲通りの街路灯に掲出されているフラッグをアップサイクルしたファッションブランド「Ligaretta」も立ち上げました。
[画像25:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17289/302/17289-302-ba2c867517f4b0f2548ba81859e8bb27-1711x549.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
有楽町アートアーバニズム YAU
https://arturbanism.jp/
YAUは、特定非営利活動法人大丸有エリアマネジメント協会(リガーレ)、一般社団法人大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会、三菱地所株式会社により組成された「有楽町アートアーバニズム(YAU)」実行委員会が2022年2月に立ち上げた、まちがアートとともにイノベーティブな原動力を生み出すための実証パイロットプログラムです。稽古場を備えたアーティストスタジオと、公募で集まったアート関係者のためのコワーキングスペースを運用しながら、トークイベント「YAU SALON」を約2週間に1回実施し、アート&ビジネスの核となるコミュニティ形成に取り組んでいます。同時に、YAU STUDIOがアート&ビジネスをつなぐコーディネーター育成の場として機能しており、YAUコミュニティから持ち込まれるアイデアを受け止め、アーティストと企業の連携を図りながら活動しています。
[画像26:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17289/302/17289-302-c6bec857ad0966264982b1b55a447b6c-2852x929.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会
https://www.tokyo-omy-council.jp/
大手町・丸の内・有楽町地区の地権者を会員とした一般社団法人です。企業、団体及び行政等のまちづくりに係る主体との連携を図りながら、まちの将来像と、その整備手法・ ルールを地権者間で共有/議論をしています。都市空間の適切かつ効率的な開発、利活用等を通じたまちづくりを展開することにより、当地区の付加価値を高め、東京の都心としての持続的な発展に寄与することを目的として活動しています。
[画像27:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17289/302/17289-302-7da031f8e40f6f40480476be70fb18b9-1500x584.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Forbes JAPAN
https://forbesjapan.com/
グローバルな視点を持つ読者たちに向け、『Forbes』US版、各国版の記事をキュレーションし、日本オリジナル記事と共に構成。毎号ライフスタイル記事を同載し、読者へオンとオフの情報を発信しています。そのWeb版forbesjapan.comではForbes.comが日々配信する多彩な記事をキュレーション。本誌記事、専門性のあるオフィシャルコラムニストによるオリジナル記事と合わせ、読み応えのあるコンテンツを毎日配信しています。
◼︎ 媒体概要
媒体名 :フォーブス ジャパン
刊行形態:月刊(毎月25日発売)
発行部数:80,000部
判型 :A4変形/無線綴じ
総ページ:150ページ前後
定価 :1200円(税込)
発行元 :リンクタイズ株式会社
発売元 :株式会社プレジデント社
編集長 :藤吉 雅春
発行人 :上野 研統
媒体資料:
https://bit.ly/3gMPWI1
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes