その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

改定後最低賃金に満たない求人は全国で28.97%、9月から17.41ポイント改善【2025年10月度 都道府県別 新最低賃金未満の求人割合レポート】

株式会社フロッグ

改定後最低賃金に満たない求人は全国で28.97%、9月か


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148054/98/148054-98-84411afae00039559256b2c49a2e4693-1199x629.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


分析用求人ビッグデータを提供する、株式会社フロッグ(所在地:東京都千代田区、代表取締役:阪野 香子、以下「当社」)は、「2025年10月度 都道府県別 改定後最低賃金未満の求人割合レポート」を発表しました。
〇概要
厚生労働省が発表した「地域別最低賃金の全国一覧」によると、2025年度の最低賃金引き上げ額の幅は63円~82円となりました。最低賃金の全国加重平均額は1,121円で、2024年度の1,055円から66円増加。過去最大の引き上げが10月以降行われ始めています。

当社が9月に発表した「2025年9月度 都道府県別 改定後最低賃金未満の求人割合レポート」では、改定後最低賃金に満たない求人は全国で46.38%であり、また秋田県では改定後の最低賃金に満たない求人が66.27%で全国最大となっていました。

では最低賃金の改定が発効された後に、時給の引き上げが必要となる求人はどれだけあるのでしょうか。今回は当社が収集している求人媒体の掲載情報を活用し、最低賃金改定前の求人を対象に、改定後の最低賃金に満たない割合を都道府県別に分析しました。最新の傾向を示す参考資料として、ぜひご活用ください!
〇トピック
・改定済みの地域を除き、2025年度の改定後最低賃金に満たない求人は全国で28.97%となり、9月時点(46.38%)から17.41pt改善。改定の反映が全国的に進んでいることが明らかに
・都道府県別では、秋田県(49.64%)、福島県(48.75%)、大分県(47.31%)が上位を占め、東北および九州の一部で依然として高い割合が続く
・改定が最も遅い秋田県の改定後最低賃金に満たない求人割合は、12月1日改定組(岩手・愛媛など)を上回る減少幅となっており、80円という大幅な改定に向け段階的な賃金引き上げがすでに進んでいることがうかがえる
〇最低賃金の改定状況
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148054/98/148054-98-cb0391f7cca3567cde297b68315da9da-1397x841.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


まずは最低賃金の全国加重平均額を推移で見てみます。年々引き上げ率は高まっており、2025年度は前年と比較して+6.26%(+66円)の上昇となりました。昨今の物価高などが反映され、賃上げの勢いが強まっている様子がうかがえます。

※最低賃金の改定については厚生労働省「地域別最低賃金の全国一覧」を参照
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148054/98/148054-98-eac6a6ed8cd0d91ed691735aaa62b1d5-1397x1133.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


続いて、都道府県別に最低賃金の改定額を見ていきます。引き上げ額の幅は63円~82円で、今回の改定により全ての都道府県で最低賃金が1,000円を上回りました。

2025年度の最低賃金改定は、10月を皮切りに全国で段階的に進んでいます。47都道府県のうち20都道府県が10月中に改定を実施し、全国の約4割で新しい最低賃金がすでに適用されています。北海道・東京・大阪・神奈川などの主要都市圏に加え、宮城・栃木・兵庫など地方圏でも発効が完了しました。

一方、残る27府県では改定がこれからで、11月に13府県、12月に8県、年明けの1月に4県、3月に2県が発効を予定しています。

※最低賃金の改定については厚生労働省「地域別最低賃金の全国一覧」を参照
〇新最低賃金未満の求人割合
ここでは、2025年10月27日時点で改定後の最低賃金に満たない求人の割合を都道府県別に調査します。これにより、今後の最低賃金改定で時給を引き上げる必要のある求人がどれだけあるかを分析しました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148054/98/148054-98-a69a77640e5efd12cfbe69d36eecd88d-1397x753.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


都道府県別の割合をランキングで見ると、9月度のレポートに続き、最も高いのは秋田県49.64%となりました。続いて福島県48.75%、大分県47.31%となり、上位3位は東北2県+九州1県の並びでした。50%を超える自治体はありませんが、40%超は9県(岩手・秋田・福島・群馬・徳島・高知・長崎・熊本・大分)にのぼります。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148054/98/148054-98-dffa74c21c4e2477bad43f4a1e8104f3-1397x749.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


次に、9月から10月にかけて、新最低賃金未満の求人割合がどれだけ減少したかを見てみます。改定済みの地域を除き、全国では46.38%から28.97%へ、17.41pt減少しました。改定前の地域においても賃金が上昇し、全国的に新最低賃金未満の求人割合が顕著に低下していることがわかります。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148054/98/148054-98-86cbc84d0e8cf3ad6d1d74a3e435a871-923x572.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


続いて、2025年11月以降に改定が行われる地域の新最低賃金発効日と、新最低賃金未満の求人割合の減少幅を比較してみます。改定予定日が近いほど減少幅が大きい傾向は確認できるものの、秋田県(発効予定:2026年3月31日、−16.62pt)は、12月1日改定組の平均(−14.34pt)や中央値(−13.46pt)を上回る減少幅を示しています。12月1日改定地域の範囲(−19.5~−10.7pt)の中でも上位に位置し、すでに多くの地域より新最低賃金未満の求人割合が減少しています。

秋田県では、改定額が80円と全国でも大きく、企業にとって負担の大きい引き上げが求められています。そのため、発効までの期間を活用して、一度に引き上げるのではなく段階的に賃金を上げる動きが進んでいることがうかがえます。
〇職種別 新最低賃金未満の求人割合
ここでは、新最低賃金未満の求人割合が多いエリアTOP3において、改定後の最低賃金に満たない求人割合を職種別に見てみます。
・秋田県
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148054/98/148054-98-3621095a8bd10927d089f0afa8594933-1397x453.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


1位の秋田県では「製造/工場/化学/食品」が70.31%で最大となり、次いで「販売/接客/サービス」が56.59%、「運輸/物流/配送/警備/作業/調査」が56.18%と続きました。
・福島県
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148054/98/148054-98-2b3ecc3fa5f45b64a0cd8027f3637dbe-1397x452.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


次に2位の福島県では、「製造/工場/化学/食品」が61.48%で最大となりました。続いて「販売/接客/サービス」が60.68%、「ホテル/旅館/ブライダル」が55.84%と続いています。
・大分県
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148054/98/148054-98-8fc5bad2e9a9b2ca82ed24feb6189c88-1198x470.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


最後に3位の大分県では、「販売/接客/サービス」が60.23%で最大となりました。続いて「製造/工場/化学/食品」が59.49%、「運輸/物流/配送/警備/作業/調査」が57.11%と続いています。
3県でそれぞれ上位3位までにランクインした職種は、「販売/接客/サービス」「製造/工場/化学/食品」「運輸/物流/配送/警備/作業/調査」「ホテル/旅館/ブライダル」の4つとなりました。いずれも接客業や製造・物流系の職種で高い割合を示しており、これらの業種では時給の引き上げ対応が特に求められることがわかります。
〇まとめ
今回は当社が保有する求人データを活用し、改定後の最低賃金に満たない求人の割合を都道府県別に分析しました。

2025年度は、過去最大となる全国加重平均+66円(+6.26%)の最低賃金引き上げが行われ、すべての都道府県で最低賃金が1,000円を超える水準に達します。物価高や人材確保の難しさを背景に、地域間の賃金格差を是正する動きが進む一方、中小企業を中心に対応負担の増大が懸念されています。

9月時点で全国の求人の約46%が改定後最低賃金を下回っていましたが、今回の分析では改定済み地域を除いて28.97%まで低下したことが明らかになりました。発効予定日が近い地域ほど減少幅が大きい一方で、秋田県(発効予定:2026/03/31)は減少幅が−16.62ptと、12月1日改定組の平均(−14.34pt)・中央値(−13.46pt)を上回っています。秋田県は引き上げ額が約+80円と大きく、正式発効を待たずに段階的な賃金引き上げが先行していることがうかがえます。

職種別では、「製造・工場・化学・食品」「販売・接客・サービス」「運輸・物流・配送・警備・作業」などの労働集約型業種で依然として低賃金水準が目立ちます。これらの業種では、今後も最低賃金改定への対応や人件費上昇を踏まえた経営戦略の見直しが求められると考えられます。

求人ビッグデータを活用することで、より詳細に、よりリアルタイムに分析することが可能です。ぜひ今後の営業活動や採用活動にご活用ください。

〇調査概要
当社が収集した「イーアイデム」「バイトル」「マイナビバイト」「ハローワーク」に掲載の求人媒体より、「バイト」「パート」の求人情報を抽出し、集計した。

<集計対象期間>
2025年9月1日、2025年10月27日

<平均時給の計算方法について>
求人情報の給与項目内にある給与情報を数値に変換し、時給の下限金額を合算して平均値を算出した。また、最低賃金の減額の特例許可制度利用企業を除外するため、2024年の最低賃金で最も低い951円以上の求人に限定した。

<職種分類について>
複数の求人媒体の情報をまたいで集計するため、媒体記載の職種カテゴリーを使用せず、独自のキーワードマッピング処理に基づいた業種・職種カテゴリーを使用して求人情報を分類・集計した。なお、外れ値等を考慮し、全22職種ある分類のうち以下11職種から分析した。

・アミューズメント
・ファッション/アパレル/インテリア
・ホテル/旅館/ブライダル
・医療/医薬/福祉
・飲食/フード
・運輸/物流/配送/警備/作業/調査
・営業/事務/企画/管理
・映像/イベント/芸能/キャンペーン
・製造/工場/化学/食品
・販売/接客/サービス
・美容/エステ/ネイル

<都道府県・市区町村について>
求人情報の勤務地情報を取得し集計をおこなった。1求人に対して2つ以上の勤務地都道府県が紐づいている場合、最初に記載されている都道府県を採用した。

<その他の集計条件について>
外れ値調整のため、企業名が派遣会社を含むデータを一部除外した。

【求人ビッグデータについて】
2014年から求人サイトのクローリング取得を開始し、現在では日本全国150以上のサイトから40億件以上の求人ビッグデータを保有しています。人材業界でのマーケティング調査や営業リストのほか、採用担当者の採用市場分析などにもご利用いただいております。また、景気動向の参考データとして官公庁や報道機関でのご活用も増えています。日本の採用市場の動向を明らかにする次世代民間データとして、幅広い業界のお客様にご活用いただいております。
〇会社概要
商号: 株式会社フロッグ
事業内容: 求人ビッグデータ事業
所在地: 〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1-18 アーバンスクエア神田ビル
設立: 2021年1月5日(株式会社ゴーリストより分社化)
資本金: 1,000万円
URL: https://hrog.co.jp
代表者: 阪野 香子

ご提供サービス(一部)
官公庁・研究・報道機関向け求人オルタナティブデータ提供サービス「HRogリスト for アカデミア
人材業界のための"求人"企業リスト「HRogリスト
人材業界・採用担当者向け求人データ分析ツール「HRogチャート
人材業界の一歩先を照らすメディア「HRog

【HRogサービスに関するお問い合わせ先】
担当者名: 営業部
TEL: 03-5296-9595
Email: sales@hrog.co.jp

※当レポートにおいて、提供されているコンテンツ、データ(以下、「本コンテンツ等」と言います。)に関する著作権を含む諸権利は、株式会社フロッグに帰属しております。本コンテンツ等は販売が予定されるものであり、二次利用を原則的に禁止しております。本コンテンツ等のご利用を希望される場合には、当社にご連絡の上、ご利用ください(有償)。

プレスリリース提供:PR TIMES

改定後最低賃金に満たない求人は全国で28.97%、9月か改定後最低賃金に満たない求人は全国で28.97%、9月か改定後最低賃金に満たない求人は全国で28.97%、9月か改定後最低賃金に満たない求人は全国で28.97%、9月か改定後最低賃金に満たない求人は全国で28.97%、9月か

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.