その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

日本のクラフトウイスキーの祭典 早くも第2回が開催。「ジャパニーズクラフトウイスキーフェスタ2026」開催決定!

株式会社ウイスキー文化研究所

日本のクラフトウイスキーの祭典 早くも第2回が開催

観覧無料の公開セミナーやここだけの限定ボトル・グッズなど特別なコンテンツも満載!


一般社団法人日本ウイスキー文化振興協会(本社:東京都渋谷区、代表理事:土屋守)は、2026年3月15日(日)にEBiS303イベントホール(東京都渋谷区恵比寿)で、ジャパニーズクラフトウイスキーに特化した試飲展示会「ジャパニーズクラフトウイスキーフェスタ2026」の開催を決定しました。
本イベントは、バーテンダー、酒類関係者に限らず、広く一般の愛好家の方々にもご参加いただけます。
【Webページ】https://www.japanesewhiskypc.com/event



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119996/261/119996-261-67727643b2b2bdd4652ee9048210615f-1080x498.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




ジャパニーズクラフトウイスキーフェスタ2026 開催決定!
日本のクラフトウイスキー蒸留所とそのサプライヤーに特化した試飲展示会「ジャパニーズクラフトウイスキーフェスタ2025」を、10月に開催した一般社団法人日本ウイスキー文化振興協会が、早くも第2回目のイベント「ジャパニーズクラフトウイスキーフェスタ2026」を東京のEBiS303イベントホールで開催します。本イベントは、日本各地のクラフトウイスキー蒸留所を中心にウイスキー、ニューボーン※1、ニューメイク※2が試飲いただけるほか、本イベント限定のボトルやグッズの販売を予定。蒸留所だけではなく、ウイスキーの製造を支えるサプライヤー企業※3の参加も予定しており、日本が誇るクラフトウイスキーの価値強化・向上を目的としています。
第1回開催の出展者、来場者の声を反映し、第2回となる本イベントは1日2部制(完全入替制/各部500名限定)を予定しております。入場チケットは2025年11月14日(金)から販売予定です。
本イベントは、バーテンダー、酒類関係者だけでなく、広く一般の愛好家の方々にも楽しんでいただけます。
今後、最新情報は公式ホームページ、SNSなどでお知らせします。


※1 ニューボーン・・樽熟成3年未満のウイスキー ※2 ニューメイク・・樽熟成前、またはタンク貯蔵の無色透明のウイスキー
※3 サプライヤー企業・・ウイスキーを製造・熟成するための機器や原材料を製造、販売している企業
開催概要
■イベント名:ジャパニーズクラフトウイスキーフェスタ2026
■主催:一般社団法人日本ウイスキー文化振興協会(JWPC)
■運営:ウイスキー文化研究所
■日時:3月15日(日)1部 11:30~14:30
2部 15:30~18:30
※上記スケジュールは多少の変更となる可能性があります。
■会場:EBiS303 イベントホール
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-20-8
https://www.ebis303.com/info/access.html
■入場料:コニサー倶楽部会員、又はウイスキー文化研究所会員 4,000円(税込)
一般4,500円(税込)
■入場者数:各部500名限定
■PR:Whisky Galore、Whisky Life、DM、WEB(ホームページ、SNS)等
■公式ホームページ:https://www.japanesewhiskypc.com/event
出展企業(16社 2025年11月11日時点)※50音順
阿波乃蒸溜所/WHISUKI 合同会社/月光川蒸留所株式会社/Kamui Whisky株式会社/木内酒造 八郷蒸溜所/Stork Valley Distillery/高藏蒸留所/玉野アセンド蒸留所/千代むすび酒造株式会社/新潟亀田蒸溜所/羽生蒸溜所/馬追蒸溜所/養父蒸溜所/横浜燻製工房株式会社/一般社団法人日本ウイスキー文化振興協会/ウイスキー文化研究所 ・・・・募集継続中



ジャパニーズクラフトウイスキーフェスタとはジャパニーズクラフトウイスキーフェスタは、日本国内のクラフトウイスキー蒸留所と、そのサプライヤーにフォーカスした試飲イベントです。日本国内には、計画段階のものも含め、現在120近いクラフトウイスキー蒸留所があります。
そのクラフトウイスキーの国内や国外への流通を推し進めるにあたり、ブランド価値を強化・向上する必要性を感じ、ジャパニーズクラフトウイスキーに特化した試飲イベントの開催を決定いたしました。
日本のクラフトウイスキーの蒸留所、サプライヤー企業などのブースが、最大40社出展予定です。それぞれのブースではさまざまなウイスキー、ニューボーン、ニューメイクを無料・有料試飲できるほか、一般の市場に出回らないボトルやグッズなどもご購入いただけます。
本イベントでは純粋にウイスキーが好きな人はもちろんのこと、「ニューボーン」「ニューメイク」と呼ばれる、”ウイスキーの赤ちゃん”を多数楽しむことが出来ます。まだ一定の熟成年数を経ていないため、アルコール度数が高めであるなど、荒々しさを感じるものもありますが、一般的にはなかなか口にすることができない、貴重な体験となります。
また、一般市場で見かけられない新たな蒸留所やサプライヤー企業との出会いにも繋がり、これからウイスキー事業に参入する方のきっかけともなります。

ウイスキーが育つ過程を楽しみたい方、地元企業を応援したい方など、多くの方にお楽しみいただけるイベントです。本イベントは、20歳以上の方ならどなたでもご参加いただけます。
※会場内出展ブースのウイスキー・ニューボーン・ニューメイクの多くは無料でご試飲いただけます。一部有料のアイテムもございますので、各ブースにてご確認ください。なお、フード、ボトル、グッズ販売は有料です。試飲アイテムについては出展者によって異なります。



[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119996/261/119996-261-d689247adcb30cab6cf391fee3be48df-2000x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


一般社団法人日本ウイスキー文化振興協会について一般社団法人日本ウイスキー文化振興協会は、ジャパニーズウイスキーの定義の法制化を目指し、その品質確保や消費者利益の保護、ジャパニーズウイスキー文化の確立を推進するために2024年7月1日に設立されました。
以下の目的を達成するため、ジャパニーズウイスキーのレギュレーションを法令等により定義(法制化)することを目指して活動しています。


・ジャパニーズウイスキーの品質を確保すること(品質確保)
・ジャパニーズウイスキーと他のウイスキーを差別化すること(差別化)
・ジャパニーズウイスキーを正当に提供すること(消費者利益の保護)
・ジャパニーズウイスキーの文化的基盤の確立(文化の確立)

【会社概要】
社名:一般社団法人日本ウイスキー文化振興協会(JWPC)
本社所在地:〒150-0012 東京都渋谷区広尾1丁目10−5 テック広尾 5F 株式会社ウイスキー文化研究所内
代表理事:土屋 守
設立:2024年7月
HP:https://www.japanesewhiskypc.com/


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119996/261/119996-261-31ac5647359c3ac836cec8807b18eff7-500x500.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ウイスキー文化研究所についてウイスキー文化研究所は、ウイスキー評論家の土屋守が代表を務めるウイスキー文化の普及団体です。2001年3月の発足以来、国内外のウイスキー・酒文化全般を深く学ぶべく研究を重ね、情報の収集および発信を行っています。また業界に関わる方々とともに、ウイスキー愛好家や飲み手の育成、ウイスキー文化の普及を目的とした取り組みを企画・立案、実施してきました。
国内で唯一のウイスキー専門誌『Whisky Galore』の編集・発行、ウイスキーフェスティバルなどのイベントの企画・運営のほか、ウイスキーに関する知識、鑑定能力を問う資格認定制度「ウイスキーコニサー資格認定試験」や、ウイスキーを楽しむための知識を問う「ウイスキー検定」を主催しています。また、2019年より世界のウイスキーおよびスピリッツを審査する、日本で唯一の品評会「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)」も運営しています。

【会社概要】

社名:株式会社ウイスキー文化研究所
本社所在地:〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-10-5 テック広尾ビル5F
代表取締役:土屋 守
事業内容:ウイスキーガロア編集発行/ウイスキーコニサー資格認定試験教本編集発行/ウイスキー関連書籍執筆、監修/ウイスキーフェスティバル企画・運営/ウイスキーコニサー資格認定試験企画・運営/ウイスキー検定運営/東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)運営/ウイスキーの製造アドバイス・技術指導
設立: 2001年3月
HP:https://scotchclub.org/


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119996/261/119996-261-aec2e9daf361c71c1c67ddc00c8c277b-1772x1772.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



JWPC代表理事/ウイスキー文化研究所代表 土屋守プロフィール1954年新潟県佐渡生まれ。学習院大学文学部卒。週刊誌記者を経て1987年に渡英。取材で行ったスコットランドで初めてスコッチのシングルモルトと出会い、スコッチにのめり込む。帰国後はウイスキー評論家として活躍し、98年にはハイランド・ディスティラーズ社より「世界のウイスキーライター5人」の一人に選ばれる。2014年9月から2015年3月に放送されたNHK朝の連続テレビ小説「マッサン」では、ウイスキー考証として監修を務めた。

『シングルモルトスコッチ大全』、『ブレンデッドウィスキー大全』(小学館)、『竹鶴政孝とウイスキー』(東京書籍)、『ウイスキー完全バイブル』(ナツメ社)、『ビジネス教養としてのウイスキー なぜ今、高級ウイスキーが2億円で売れるのか』(KADOKAWA)、『ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー』(祥伝社)など著書多数。近著に『完全版 シングルモルトスコッチ大全』(小学館)、『土屋守のウイスキー千夜一夜(1~5巻)』『ジャパニーズウイスキーイヤーブック(蒸留所年鑑)』(ウイスキー文化研究所)などがある。隔月刊誌『Whisky Galore』の編集長を務める他、TWSC、ジャパニーズウイスキーの日実行委員長も務める。


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119996/261/119996-261-ddca62f52147d9cf90dfee89a18087d1-1800x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



プレスリリース提供:PR TIMES

日本のクラフトウイスキーの祭典 早くも第2回が開催日本のクラフトウイスキーの祭典 早くも第2回が開催日本のクラフトウイスキーの祭典 早くも第2回が開催日本のクラフトウイスキーの祭典 早くも第2回が開催

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.