日立社員がグローバルで最大規模のOSS団体CNCFより、日本の公式コミュニティ設立などをリードした功労を評価され 「Chop Wood Carry Water Award」を受賞
株式会社 日立製作所
国内企業のOSSエンジニアが活躍する場を創出し、AIを中心としたデジタル社会の発展に貢献
このたび、株式会社日立製作所(以下、日立)のHead of OSPO (Open Source Program Office)*1である中村 雄一が、グローバルでクラウドネイティブとAIの技術革新を促す最大規模の団体であるCloud Native Computing Foundation(以下、CNCF)*2の功労賞である「Chop Wood Carry Water Award」を受賞しました。本賞は、さまざまなオープンソース・ソフトウェア(OSS)の開発プロジェクトへの貢献や、それらを支えるコミュニティの活性化に尽力したメンバーに贈られるものです。本年は、CNCFに所属する720以上の団体の中から、6名が選出されました。
今回の受賞は、企業の枠を超えて、日本初の公式コミュニティ「Cloud Native Community Japan」(以下、CNCJ)の設立*3と運営に尽力したこと、またCNCFのグローバルイベントとして初開催の「KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025」をCNCJメンバーとともに招致し、FinOps Foundationイベントを同時開催して成功に導いたことなどが高く評価されたものです。これらの活動により国内企業のOSSエンジニアが活躍する場を創出し、AIを中心としたデジタル社会の発展に貢献しています。
日立はこれまで、デジタル社会の発展に不可欠なOSSの価値をいち早く認識し、ITとOTの両分野でOSS活用を推進してきました。中村は日立においてOSSのビジネス活用を推進するとともに、そのノウハウを複数のOSSコミュニティにフィードバックするなど、日本を代表するOSSコミュニティのリーダーとして数々の功績を重ねてきました。今後も日立は、お客さま・パートナーやOSSコミュニティとともにAIエコシステムを形成することで、社会課題を解決し持続的に成長する社会の実現に貢献していきます。
*1 ニュースリリース ”日立、戦略的なOSS活用をグローバルでリードするOpen Source Program Office (OSPO)を設立“
(2024年11月8日)
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2024/11/1108.html
*2 The Linux Foundation傘下でコンテナやマイクロサービスなどクラウドネイティブ技術の開発や普及をグローバルにリードしている非営利団体
*3 ニュースリリース ”クラウドネイティブの技術革新を促す日本初の公式コミュニティ「Cloud Native Community Japan」設立に参画“(2023年12月1日)
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2023/12/1201.html
CTO of the CNCF Chris Aniszczyk氏のコメント
「Chop Wood Carry Water Awardは、私たちのコミュニティを支える陰の功労を讃えるものです。中村 雄一氏はドキュメントの改善やCloud Native Community Japan (CNCJ)のミートアップの企画・運営といった、重要な任務に心血を注ぎ、OSS貢献の精神を具現化しています。彼の着実な取り組みが、CNCFプロジェクトの健全かつ持続可能な発展を支え、日本国内はもちろん、グローバルなコミュニティにも貢献し続けています。」
日立製作所 Head of OSPO中村 雄一のコメント
「このたびは、CNCFより栄誉ある賞を拝受し、厚く御礼申し上げます。わたしは、これまで20年以上にわたりOSSコミュニティの発展に尽力してきました。The Linux Foundation(以下、LF)のボード・エバンジェリストとして、また、CNCF Governing Board*4としても国内コミュニティとLF関連団体との橋渡し役を担い、ビジネスの中でOSSエコシステム発展に取り組んでいます。また、国内エンジニアの育成や活躍を促進するとともに、CNCFのOSSであるKeycloakにおいては認証・認可基盤としてのグローバルの価値向上に貢献してきました。さらに直近では、AIエージェントのアクセス制御*5についても積極的に知見を提供し、ベストプラクティスの確立を働きかけています。今後もOSSコミュニティにおいてグローバルな社会課題の解決に寄与していきます。」
*4 お知らせ ”日立のHead of OSPOがCloud Native Computing FoundationのGoverning Boardメンバーに就任”
(2025年2月28日)
https://www.hitachi.co.jp/information/info/20250228.html
*5 ニュースリリース ”AIエージェントの導入効果を最大化するHARC for AIを提供開始”
(2025年10月7日)
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2025/10/1007.html
背景
近年、デジタル変革において活用されるクラウドネイティブやAI技術は、OSSコミュニティの中で機能の拡充が急速に進んでいます。特に、CNCFは世界各地の720以上の団体が加入し、世界中のエンジニアが開発に参加しており、AIの基盤として欠かせないクラウドネイティブ技術の発展に貢献しています。しかし、2023年当時、日本ではCNCFと企業や団体をつなぐコミュニティが存在せず、日本発のクラウドネイティブな技術も少ない状況にありました。そこで中村は、グローバルなCNCFの開発コミュニティと、日本の企業や既存の団体をつなぐ組織であるCNCJを中心メンバーとして立ち上げ、国内企業のエンジニアに参画を促すなど、コミュニティ運営や普及活動に尽力してきました。
中村の経歴
株式会社日立製作所 Head of OSPO、博士(工学)
・2001年~:OSSセキュリティの研究開発に携って以降、特に国内でのSELinux*6の普及活動をリードし、多数のコードをコミュニティに提供
・2015年:SELinuxに関するOSS開発活動が認められ、OSSセキュリティのコミュニティメンバーと共に、情報処理学会より「喜安記念業績賞」を受賞
・OSS Keycloakを活用したAPI管理ソリューションを立ち上げ、メンテナも育成
・2022年:LFのボードメンバーに就任
・2023年:CNCFのJapan ChapterであるCNCJの設立に参画
・2024年:LF Japan 初代エバンジェリスト就任
・2024年:Head of Hitachi OSPO就任
・2025年:CNCF Governing Board就任
*6 SELinux(Security-Enhanced Linux)はLinuxシステムにアクセスできるユーザを詳細に制御できるLinuxカーネルの組み込みモジュール
日立のOSS活動について
日立は、2000年のLF創立当初よりスポンサーとして、Linuxカーネルの信頼性向上や、Keycloakにおける金融向けセキュリティの欧州・南米の規格に対応した機能開発に取り組み、コミュニティ活動を通じて日本におけるOSSの普及・拡大に貢献してきました。こうした長年の活動実績が評価され、グローバルなコミュニティにおけるCNCFアンバサダー、 TAG Security and Compliance の Tech Lead*7、KeycloakやHyperledger Fabricのメンテナ*8*9といった役割で、日立社員が活躍しており、日立グループとしてグローバルな普及活動を継続しています。近年では、CNCF関連プロジェクトや国内外コミュニティを通じ、AIエージェントのデータアクセス制御でも最新の知見やノウハウを提供しています。
*7 お知らせ “日立の社員が Cloud Native Computing Foundation のTAG Security and Compliance の Tech Lead に初期メンバーとして就任” (2025 年 8 月 7 日)
https://www.hitachi.co.jp/products/it/oss/news/20250807.pdf
*8 お知らせ “OSS「Keycloak」開発プロジェクトのメンテナに日立の社員が就任”
(2021年10月26日)
https://www.hitachi.co.jp/products/it/oss/news/20211026.html
*9 お知らせ ”日本企業で初めて、日立の社員がエンタープライズ向けブロックチェーンのOSS「Hyperledger Fabric」開発プロジェクトのコアメンテナに就任”
(2024年4月18日)
https://www.hitachi.co.jp/products/it/blockchain/topics/20240418.html
関連サイト
OSS(オープンソース・ソフトウェア) ホームページ
https://www.hitachi.co.jp/products/it/oss/index.html
商標注記
記載の組織名、製品名は、それぞれの組織の商標もしくは登録商標です。
日立製作所について
日立は、IT、OT(制御・運用技術)、プロダクトを活用した社会イノベーション事業(SIB)を通じて、環境・幸福・経済成長が調和するハーモナイズドソサエティの実現に貢献します。デジタルシステム&サービス、エナジー、モビリティ、コネクティブインダストリーズの4セクターに加え、新たな成長事業を創出する戦略SIBビジネスユニットの事業体制でグローバルに事業を展開し、Lumadaをコアとしてデータから価値を創出することで、お客さまと社会の課題を解決します。2024年度(2025年3月期)売上収益は9兆7,833億円、2025年3月末時点で連結子会社は618社、全世界で約28万人の従業員を擁しています。詳しくは、
www.hitachi.co.jpをご覧ください。
お問い合わせ先
株式会社日立製作所
AI&ソフトウェアサービスビジネスユニット
お問い合わせフォーム
https://www.hitachi.co.jp/it-pf/inq/NR/プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes