その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【開催レポート】茨城県鉾田市で農業体験プログラム第二弾を開催し、関係人口創出を推進 おみ農園でさつまいもの収穫体験

FLN

【開催レポート】茨城県鉾田市で農業体験プログラム第


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58260/426/58260-426-91b87e43025d6c36f248b2f05d5a520d-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社フューチャーリンクネットワーク(本社:千葉県船橋市、代表取締役:石井丈晴、以下FLN)は、茨城県鉾田市と連携し、「チイオシ鉾田市プロジェクト」第二弾として、市内のさつまいも農家での農業体験を開催しました。
※10月25日に開催予定でしたが、雨天のため2025年10月28日(火)に延期しました。
この取り組みは、地域外の人々が「観光以上、定住未満」の形で関わる関係人口の創出を目的としており、鉾田の農業現場の魅力と生産者の想いを体感できるプログラムとなりました。

1. 実施内容

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58260/426/58260-426-ffc908beec601ead63995de80b7ea3a9-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


第二弾となる今回は、鉾田市のおみ農園を舞台に、さつまいも『べにはるか』の収穫体験を実施しました。参加者は、さつまいもが育ち加工され、出荷されるまでの流れを学びました。
体験は、おみ農園代表の小見陽介さんによるレクチャーからスタート。さつまいもの栽培から収穫までの一連の流れや、農園で使われている機械についての概要を聞いた後、実際に手掘りでの収穫に挑戦しました。小見さんへのヒアリングでは、干し芋加工の裏側や農家としての日々の工夫などが語られ、参加者は興味深く耳を傾けていました。
小見さんは
「畑ごとに土質が異なるため、土壌診断のもと肥料配合を変える」
「苗を横向きに植えることで、芋が伸びる空間を確保し、複数の芋が均等な大きさに育つよう工夫している。」
「連作障害※を防ぐため麦畑をつくり、その麦を土にすき込んで肥料として再利用する」
など、日々の創意工夫を紹介。参加者は熱心に耳を傾け、普段は見えない“農の知恵と工夫”に触れる時間となりました。
※連作障害:同じ作物を同じ土地で続けて栽培することで、土壌中の病害虫や養分バランスの偏りが生じ、生育が悪化する現象。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58260/426/58260-426-aa9498be50dd58f7bd8cad3e9db79984-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


2. 背景

鉾田市は、さつまいもやメロンをはじめとする農業が基幹産業になっており、農林水産省が発表する市町村別農業産出額の野菜区分において、平成26年から令和5年の10年連続全国一位を誇る「日本でいちばん野菜をつくるまち」※です。
近年、国においては都市住民と地域をつなぐ「関係人口」の創出が重要視されており、観光を超えた地域との持続的な関わり方が求められています。FLNは、関係人口創出事業「チイオシ」における新たな取り組みとして、茨城県鉾田市と「自治体アンバサダー」連携に関する覚書を締結し、農業を通じた関係人口の創出に取り組んでいます。
関連リリース:茨城県鉾田市が「チイオシ」自治体アンバサダー第1号に 関係人口創出事業の新たなモデル確立へ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000392.000058260.html

※農林水産省が発表する市町村別農業産出額の野菜区分において、平成26年から令和5年の10年連続全国一位

3. 今後の展望

本プロジェクトは2025年9月から2026年2月まで、全6回の開催を予定しており、より多くの方に鉾田市や農業について触れ、知っていただくことを目的としています。
すでに今月11月には第三弾として、内山農園にてほうれん草の収穫体験、12月には第四弾として中島農園で大葉の収穫体験が予定されています。今後も市内の複数の農園で体験を展開していく計画です。詳細については、下記の各記事をご覧ください。
- 11月開催
【チイオシ鉾田市プロジェクト第三弾】都会の喧騒を離れて、茨城県鉾田市へ。自然と向き合う「ほうれん草」収穫体験、参加者募集!
https://nativ.media/88100/
- 12月開催
【チイオシ鉾田市プロジェクト第四弾】食べておいしい“大葉”を育てる農家で、冬の収穫体験。|鉾田市・中島農園
https://nativ.media/88168/

今後も回を重ねるごとに内容を充実させ、地域を継続的に応援する関係人口の輪を育んでいくことを目指してまいります。
【関連URL】
- チイオシ公式YouTube  
https://www.youtube.com/channel/UCfanKTGi-D5EQe-pwjdzjtg
- チイオシ公式Instagram
https://www.instagram.com/chiioshi_fln/
- 茨城県鉾田市が「チイオシ」自治体アンバサダー第1号に 関係人口創出事業の新たなモデル確立へ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000392.000058260.html
- 【イベント告知】茨城県鉾田市×チイオシ コラボプロジェクト第三弾冬野菜・ほうれん草を収穫!内山農園で農業体験を開催
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000415.000058260.html

【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社フューチャーリンクネットワーク
関係人口創出部
問い合わせフォーム:https://www.futurelink.co.jp/inquiry/

【会社概要】
社名:株式会社フューチャーリンクネットワーク
所在地:千葉県船橋市西船4-19-3 西船成島ビル
代表者:代表取締役 石井丈晴
事業内容:地域情報プラットフォーム「まいぷれ」の運営、関係人口創出事業の推進 ほか
URL:https://www.futurelink.co.jp

プレスリリース提供:PR TIMES

【開催レポート】茨城県鉾田市で農業体験プログラム第【開催レポート】茨城県鉾田市で農業体験プログラム第

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.