【木更津高専】「高専キャリアラボ」第12回講演会を開催
独立行政法人国立高等専門学校機構

経済同友会※1高等教育機関との連携プロジェクトチーム(PT)協力のもと、村瀬龍馬氏(株式会社MIXI 取締役 上級執行役員)が木更津高専で講演
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75419/568/75419-568-77199dccf86de1ef8c196d6e6a0d53d5-2360x1246.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
講演の様子
木更津工業高等専門学校(千葉県木更津市 校長:先村 律雄 以下「木更津高専」)では、令和7年10月20日(月)、「高専キャリアラボ」第12回の講義を開講しました。本プログラムは、学生のキャリア形成を支援する特別学修の一環として実施されており、さまざまな業種・業界で活躍する企業人をはじめ、経済同友会 高等教育機関との連携PTにもご協力頂き、同会会員(企業経営者)を講師にお迎えしています。今年度、同会会員による講演は、全5回を予定しており、今回が最終回となります。
肩書きより価値観−キャリアをデザインする実践者を講師に迎えて
最終回では、経済同友会会員であり、株式会社MIXI取締役 上級執行役員の村瀬龍馬氏が、経済同友会の講演で「技術で人を魅了し、キャリアを築く」ためのヒントを語りました。本講演では、エンターテインメント性を取り入れたものづくり、AI時代に必要なスキル、そして自分の価値観に沿ったキャリア形成について、具体的な事例とともに紹介されました。
技術で人を魅了する──課題解決だけでは足りない※2
村瀬氏は、仕様書通りに作るだけでは人を魅了できないと強調しました。課題解決はもちろん重要ですが、それだけではユーザーの心を動かすことはできません。MIXIが掲げるキーワードは「ユーザーサプライズファースト」。これは、ユーザーに驚きを与えることを最優先に考えるという意味です。例えば、UIに揺れや暗転、集中線を加えることで、次に何が起こるのかという期待感を演出します。こうした小さな演出と大きな驚きが、ユーザーを夢中にさせる鍵だと語りました。
AIで変わるワークフロー※2
AIの導入によって、業務のスピードと質は劇的に変化しています。MIXIでは99.02%の社員がAIを活用し、従来3日かかっていた動画制作が半日で完了するようになりました。また、1.5か月かかっていた作業が1.5日で終わるなど、効率化のインパクトは絶大です。村瀬氏は「AIを使うだけでは不十分。出力を理解し、評価できる力が求められる」と述べ、AIリテラシーの重要性を強調しました。
キャリア設計のヒント※2
講演では、キャリアのゴールは肩書きではなく、自分の価値観に沿った生き方であると語られました。CTOやCDOなどの肩書きは、アクセス権や信用を得るための手段に過ぎません。村瀬氏は、ゲームのスキルツリーを例に挙げ、複数のスキルを組み合わせることでキャリアの可能性を広げる重要性を説明しました。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75419/568/75419-568-24a28e279fc8a47e4cb96ec568e8534c-2450x1633.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
講演の様子
好奇心と行動力が未来を切り拓く※2
AIによって生まれた余剰時間をどう活用するかが、これからの時代の鍵です。村瀬氏は「謙虚なわがままさで、すぐ作って、すぐ見せて、すぐ修正する」ことを推奨しました。小さな行動を積み重ねることで、未来を切り拓く力が養われると強調しました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75419/568/75419-568-c63f11232c764df73b247def0507473d-2442x1628.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
質疑応答の様子
村瀬氏は、冒頭で「Feedback is a GIFT」と述べ、問いの大切さについて語りました。そのため、講演後の質疑応答では、学生から多様な質問が多く寄せられました。
まず、メンタル面やコンフォートゾーンに関するおすすめ本についての質問に対し、村瀬氏は『Standing at the Edge』を紹介し、寄り添いすぎず、寄り添わなすぎずというバランスを学ぶ重要性を語りました。また、エンジニアリングマネジメント関連の書籍も、行動を進めるためのヒントになると述べました。
イベント後の燃え尽き症候群に関する質問には、「30秒だけ動く」というシンプルな方法を提案。SNSを遮断し、ノートに思いを書き殴ることも有効だとアドバイスしました。
デザイン分野でAIに仕事を奪われるのではという懸念には、AIは80点までを自動化するが、最後の20点は人間の創造力と修正力が必要だと回答。ツールの知識と軌道修正力を磨くことが重要だと強調しました。
さらに、社内でのコミュニケーションについては、KPI化された紹介率やサプライズ設計を毎日のように議論していると説明。最後に、マルチタスクのコツを問われ、「マルチタスクはせず、どれだけシングルタスクに集中できるかが鍵」と述べました。
アンケートでは、多くの学生が「価値観を軸にキャリアを考える重要性」を実感したと回答しました。「肩書きよりも自分の価値観」「成功は自分で定義する」という言葉が印象に残ったという声が目立ちました。また、AIを使いこなす力と、AIで生まれた時間をどう再投資するかという視点が新鮮だったという意見も多く寄せられました。「30秒だけ動く」「週次で振り返る」など、小さな習慣の大切さを学んだという感想もありました。
木更津高専では、今後も経済同友会高等教育機関との連携プロジェクトチーム(PT)との連携を通じて、学生が自らの未来を描く力を育む教育活動を継続していく予定です。
※1 経済同友会は、企業ではなく経営者が個人で参加する経済団体です。詳細は以下ホームページをご参照ください。
https://www.doyukai.or.jp/
※2 本講演における発言および説明内容は、登壇者個人の見解に基づくものであり、所属する企業または組織の公式な意見や方針を示すものではありません。
木更津工業高等専門学校について
木更津工業高等専門学校は、1967年に千葉県木更津市に創設された国立高専専門学校であり、これまでの約57年間で本科卒業生は8328名、専攻科修了生は735名に上り、国内外の様々な領域で幅広く活躍しています。本校の方針により、幅広い教養を基本とし、国際的視野を持ち、自ら考え決断する判断力、自ら工夫し新しいものを造り出す創造力、自らの信念に基づき困難にも屈せず遂行する実行力の三つの能力を備えた創造的エンジニアとしての人材の養成を目指します。あわせて、健康な身体と精神、豊かな情操を培い、各専門の科学技術発展と成果の基礎となる理論を十分に理解して、社会に貢献でき、広範囲に活躍する実践的技術者の育成教育に努めます。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75419/568/75419-568-2a5d9b603804320d379b072349e82fd4-749x464.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
木更津高専 外観
【学校概要】
学校名:独立行政法人国立高等専門学校機構 木更津工業高等専門学校
所在地:千葉県木更津市清見台東2-11-1
校長:先村 律雄
設立:1967年
URL:
https://www.kisarazu.ac.jp
事業内容:高等専門学校・高等教育機関
プレスリリース提供:PR TIMES



記事提供:PRTimes