その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

能登半島地震・奥能登豪雨で被害を受けた農地の復旧・復興状況について

石川県

能登半島地震・奥能登豪雨で被害を受けた農地の復旧・


<農地・農業用施設の被害状況>

 能登では令和6年能登半島地震・奥能登豪雨により、広範囲にわたり農地や農業用施設に甚大な被害が発生しました。
 地震では、農地の亀裂や沈下が3,621件、農道・水路・ため池の亀裂や法面の崩壊など農業用施設被害が6,901件、合わせて10,522件の被害があり、豪雨では、農地への土砂・流木の堆積や法面の崩壊が1,631件、ため池の崩壊、農道・水路への土砂の堆積など農業用施設被害が1,630件、合わせて3,261件の被害がありました。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/127255/64/127255-64-55c985f4296cd93557d51ceba1a493dc-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


<農業用ため池の復旧状況>

 農業用ため池については、422箇所で被災が確認されたが、被害の拡大を防止するため、応急措置として、亀裂保護や低水管理を速やかに実施しました。
 被災したため池のうち、39箇所については、地元から廃止の要望があり、残りの383箇所について、復旧に取り組んでいます。
 そのうち、比較的被害が小さいため池96箇所については、復旧工事を完了しています。
 引き続き、残り287箇所については下流域への影響や営農利用上の優先度の高い箇所から復旧を進め、令和10年度までに被災したため池の復旧完了を目指します。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/127255/64/127255-64-158887637abd4d6c85113555e6e496f6-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


<基幹的な農道の復旧状況>

 能登地域の基幹的な農道16路線のうち、9路線で広範囲にわたり甚大な被害を受けましたが、順次、通行止めの解除が進んでいます。
 「ツインブリッジのと」が今年6月に片側交互通行による供用を開始するなど、応急復旧が完了し、現在の通行止め箇所は、トンネル崩壊等による大規模被害が発生した4路線となり、令和10年度末までには、復旧に時間のかかる1路線を除き通行止め解除の見込みです。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/127255/64/127255-64-a3df47ccdd1ee29ce513c8758c333560-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


<「奥能登営農復旧・復興センター」の活動状況>

 昨年11月、被災農業者のワンストップ支援組織として、「奥能登営農復旧・復興センター」を設置し、復旧・復興に向けた取り組みの加速化を図っています。
 このセンターには、県、国、JA職員が常駐のうえ、これまで各種支援制度の申請支援や融資の相談対応のほか、農地等の復旧見通しの提示や営農再開・継続に向けた支援を実施しています。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/127255/64/127255-64-32ef29692f484a43786ab89da3b511db-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


<奥能登地域の営農再開状況>

 地震前の令和5年の奥能登地域の水稲作付面積は2,800haでした。令和6年は地震の被害を受けたものの、県の手厚い支援により、水稲は約1,800ha、水稲を含めた営農再開面積については、地震前の8割にあたる2,100haで営農の再開ができました。
 その後、奥能登豪雨により再び被災しましたが、各種支援制度や、「奥能登営農復旧・復興センター」の伴走支援に加え、市町、国やJAのほか、農業者など、関係者の支援の結果、土砂や流木の撤去、水路の啓開など農地や水路等の復旧が進み、令和7年の水稲作付面積は、令和6年に比べ100ha多い1,900haとなり、水稲含めた営農再開面積は、令和6年とほぼ同等の2,000ha、発災前の令和5年の約7割となりました。

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/127255/64/127255-64-273d2bf1ca652fbba7e9d5f7d2957ce0-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


<令和7年の不作付け地800haのうち500haの対応>

 一方、約800haの農地の不作付けの原因は、約6割の500haが、農地や水路等の破損などの生産基盤の原因によるものとなっています。
 この約500haについては、復旧の主体である市町と連携し、1枚でも多くの農地で作付けができるよう、被害の規模に応じて、被災箇所を3つに区分し、計画的に復旧する予定です。
 具体的には、土砂等の堆積など小規模被害の約200haについては、来年の営農再開に向けて、今年度中の復旧を見込んでおり、県内外の建設業者との調整を進め、1日も早い営農再開を目指します。
地震による亀裂や崩壊など中規模被害の約150haについては、今年度に測量設計を行った上で、復旧工事を行い、令和9年からの営農再開を目指します。
 原形をとどめていない農地など大規模被害の約150haについては、年度内に復旧方針を決定した上で、測量設計を行い、令和9年から順次工事に着手し、令和10年以降の営農再開を目指します。
 こうした農地等の復旧見込みについては、奥能登営農復旧・復興センターが、暫定の営農再開時期を明示した地区別マップを、8月の地域別説明会において、農家の皆さんに提示したところであり、12月末までには、農地毎により精度の高い見通しを提示することとしています。

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/127255/64/127255-64-269d2101cd3cceff765fcbe607b6daaf-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/127255/64/127255-64-564ad06bf9c1a0e545831f25424bfc62-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



<令和7年の不作付け地800haのうち300haの対応>

 不作付け地800haのうち、約4割の300haが、農業者の避難や不在、生産意欲の減退等の人的な原因によるものとなっています。
 この約300haについては、奥能登営農復旧・復興センターが中心となり、約800人の耕作者等に対し、不作付けの理由や将来の作付け意向(営農意向)などを把握するアンケートを実施しています。アンケートの回答内容に応じて、今後、奥能登営農復旧・復興センターが、集落における農地利用に向けた話し合いの促進や、農作業を受託する農業者との仲介などを行い、営農再開につなげていきます。

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/127255/64/127255-64-03d4c1b70334a3287920157cbddf00ed-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 
 石川県では、引き続き、国や県内の市や町と緊密に連携しながら、一日も早い復旧・復興に全力で取り組んでいきます。

プレスリリース提供:PR TIMES

能登半島地震・奥能登豪雨で被害を受けた農地の復旧・能登半島地震・奥能登豪雨で被害を受けた農地の復旧・能登半島地震・奥能登豪雨で被害を受けた農地の復旧・能登半島地震・奥能登豪雨で被害を受けた農地の復旧・能登半島地震・奥能登豪雨で被害を受けた農地の復旧・

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.