灯台×スイーツ×物語五感で楽しむ「旅する灯台パフェ」展を開催しました
ソーシャルアクションネットワーク

日時:2025年11月1日(土)~8日(土) 場所:SIGNAL(東京都港区)
日本財団「海と灯台プロジェクト」を運営する一般社団法人海洋文化創造フォーラムは、「海と灯台ウィーク2025」キャンペーンの一環として、「灯台記念日」の11月1日から8日までの8日間、ソーシャルイシューギャラリー「SIGNAL」(東京都港区)にて、『旅する灯台パフェ』展を開催しました。このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環として実施されました。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/382/161057-382-f7cda0aa8630c8cfba97857c07afc372-1404x791.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
灯台を味わう、新発想のスイーツ体験
全国に約3,000基ある灯台。その形や光の色、立つ場所がすべて異なるように、一つひとつに固有の“物語”があります。本展では、そんな灯台を味覚で表現するという新たな挑戦として、5種類の「灯台パフェ」を開発・提供しました。
灯台パフェは、灯台をモチーフにした“食べられるアート”。すべてのパフェが、「灯台パフェ三つの条件」として掲げた
◆灯台型グラス──灯台を思わせる縦長グラスに層を重ねる
◆こんもりとしたヤマ──灯ろうのフォルムを具材で表現する
◆レンズデコレーション──灯台のレンズのようにきらめく素材を添える
という3つのルールのもとに構成されました。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/382/161057-382-ebbd1215332aa2184258d467876c0c2d-1404x933.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
観音埼灯台パフェは、ブルーキュラソーゼリーとミルクプリンなどを層に重ね、青と白のコントラストで“海と光”を表現。透明なゼリーの奥に見える光が、まるで水平線の輝きのようです。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/382/161057-382-e80e88a83c9099fb37cef521f1f3f435-1404x933.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
神威岬灯台パフェは、マスカルポーネクリームとコーヒーゼリーなど白と黒の食材を重ね、白黒しま模様の灯台外観を表現。シャコタンブルーと言われる美しい海の色を表現したシロップを添えました。
このほか、日和山灯台パフェ、御前埼灯台パフェ、室戸岬灯台パフェを加えた全5種類のパフェで、全国5つの灯台の個性を表現しました。
パフェを注文した来場者にはARアクリルスタンド付き特製ブロマイド(FanTop製)を、事前予約者には限定ステッカーをプレゼント。SNS上でも灯台パフェや会場の様子を撮影した写真が多く投稿され、“灯台を味わう”体験が拡散しました。
期間中の来場者は119名、パフェの提供数は170杯。およそ7割が女性で、20~40代を中心とした幅広い層が訪れました。来場者から「見た瞬間に心が灯るようだった」「味の中に灯台の景色が浮かぶよう」とのコメントもあり、灯台文化への新しい入口として高い関心を集めることができました。
見て・聞いて、灯台の世界をまるごと体験
会場では、灯台パフェと連動する形で、灯台の構造や歴史、地域とのつながりを紹介する展示も実施しました。今回「灯台パフェ」として味わうことができる5基の灯台――北海道・神威岬灯台と日和山灯台、神奈川県・観音埼灯台、静岡県・御前埼灯台、高知県・室戸岬灯台――の位置関係や外観、地域性などを解説するパネルを展示し、訪れた人が灯台の物語を味わうようにたどることができるようにしました。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/382/161057-382-9810ee5a17cbf3c83756a9ac4aaaebba-1404x933.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
さらに、灯台擬人化プロジェクト『燈の守り人』とのコラボレーションも行い、音声ドラマを聴けるリスニングコーナーや、キャラクターとのフォトスポットを設置し、五感で灯台の世界に浸ることができるようにしました。
さらに、11月2日(日)には声優・服部想之介さん(燈の守り人「長岡叶夜」役)を迎えた『燈の守り人 presents 灯台ラジオ』公開収録を実施。続く11月4日(火)から7日(金)にはさまざまなゲストを迎えたトークセッションを開き、それぞれの視点から灯台について語っていただきました。
パフェの企画・考案を担当した株式会社SIGNINGの佐藤亨さんは、「各灯台を色で表現したり、燈の守り人のモチーフを取り入れたり、その灯台がある地域でとれているもの、その地域で食べられているものを使うなど、デザインと味を両立させながら5つの灯台を表現するために工夫を重ねた。パフェを食べることで、その地域に思いをはせたり、灯台に行ってみたいと思ってもらえたのでは」と話しています。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/382/161057-382-9f16f738138b14fed0f33ccf67465873-1404x933.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
また、『燈の守り人』プロデューサーの高田ひかるさんは、「パフェを食べるのはもちろん、展示を通して各灯台のモチーフを知ったり、音声を聞いたりする体験を通して、灯台を訪ねる旅の“予習”をしてもらえたらという思いで準備をした。旅の目的地の選択肢の一つに、ぜひ灯台を加えていただけたら」と今回の企画を振り返っています。
灯台パフェを全国に
一般社団法人海洋文化創造フォーラムは、今回の『旅する灯台パフェ』展が、全国各地の灯台を持つ地域が独自の“灯台パフェ”を開発し、地域の海や文化をスイーツで発信していくきっかけになればと考えています。
本展で紹介した「灯台パフェ三つの条件」は、地域でオリジナルの灯台パフェを考案する際のヒントとして、ぜひ参考にしていただきたい要素です。灯台の形や光、海の色をそれぞれの土地の個性と重ねながら、地域に根ざした新しい灯台の物語が生まれていくことを期待しています。
<イベント概要>
[表:
https://prtimes.jp/data/corp/161057/table/382_1_704376c4ceec9393f6696fb75d5c72b9.jpg?v=202511140617 ]
<団体概要>
団体名称:一般社団法人海洋文化創造フォーラム
URL:
https://toudai.uminohi.jp/
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/382/161057-382-8f2915685eda6008738ae56649738058-408x145.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
日本財団「海と灯台プロジェクト」
人と海は、時間的にも空間的な意味においても「灯台」を境に関わってきました。航路標識として、従来の船舶交通の安全を担うという重要な役割から広がりつつある灯台。その存在意義について考え、灯台を中心に地域の海の記憶を掘り起こし、地域と地域、異分野と異業種、日本と世界をつなぎ、新たな海洋体験を創造していくプロジェクトです。海と灯台プロジェクトは、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環です。
https://toudai.uminohi.jp/
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/382/161057-382-07532401804933462c23b0d883a32a41-635x185.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes