業績報告 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > 業績報告

民間宇宙旅行時代到来!ASTRAXグループメンバーが「国際宇宙会議(IAC 2025)」に向け申請していた論文「宇宙での飲酒文化の確立:地上と変わらないビール体験を宇宙で実現する」が審査通過し発表決定

株式会社ASTRAX

人々の夢を宇宙で実現させる民間宇宙サービスプラットフォームを提供する宇宙ベンチャー企業株式会社ASTRAX(アストラックス、以下 ASTRAX、本社:神奈川県鎌倉市、代表:代表取締役・民間宇宙飛行士 TAICHI(山崎大地))が、2025年9月29日から10月3日にオーストラリアのシドニーで開催される世界最大の宇宙業界の国際会議、第76回国際宇宙会議(IAC 2025)向けてASTRAXグループメンバーと共同で発表申請していた論文「宇宙での飲酒文化の確立:地上と変わらないビール体験を宇宙で実現する」のアブストラクトが審査を通過し、国際宇宙会議で論文を発表することとなりました。






【国際宇宙会議(IAC 2025)でのASTRAX発表論文本数】

日本時間2025年3月8日早朝の申請締切までに全世界95カ国から約6400本の論文が申請され、2024年4月25日に各論文の審査結果が発表されました。

弊社ASTRAXでは、ASTRAX代表TAICHIによる論文18本、ASTRAXグループのメンバーの論文10本、合計28本の論文のアブストラクトの申請を行い、そのうち12本(ASTRAX代表TAICHIが6本とバックアップ1本、ASTRAXグループメンバーが4本とバックアップ1本)が2024年4月25日に採択されました。

採択された各論文を、今後順次発表してまいります。

【国際宇宙会議(IAC 2025)での発表論文12本目】

■論文タイトル:
Establishing a Culture of Drinking in Space: Realizing a Beer Experience in Space Equivalent to That on Earth
(宇宙での飲酒文化の確立:地上と変わらないビール体験を宇宙で実現する)

■著者:川上泰子(ASTRAXジェネラルマネージャー・宇宙ワーママ(R))

■共著者: TAICHI(山崎大地)(ASTRAX代表・民間宇宙飛行士)

■アブストラクト(日本語版):

宇宙旅行が探査から観光へと移行し、人類が宇宙に滞在する時代が到来している。この新たな時代には、生存環境の整備だけでなく、宇宙においても快適で豊かな生活を送るための技術・サービス・文化が求められる。飲食体験の向上は、その中でも重要な要素の一つである。しかし、微小重力環境における飲酒に関する研究はほとんど進んでおらず、「宇宙での飲酒文化」もまだ確立されていない。
ASTRAXは、民間宇宙旅行の時代に向けた商業的な宇宙飲酒サービスの実現を目指し、宇宙で飲めるビールの開発と実用化に取り組んでいる。単に宇宙で安全に飲酒を可能にすることが目的ではなく、地上と同じように、キンキンに冷えたビールをジョッキからグイッと飲む体験を宇宙で実現することを目指している。この挑戦は技術開発にとどまらず、未来の宇宙社会における新しいライフスタイルの確立にもつながる。
無重力環境では液体の動きが異なり、ビールの炭酸バランスや口当たりも地上とは大きく変わる。しかし、「飲酒」という行為が持つ社会的・文化的な意味合いは、地球上と変わらない。宇宙で「乾杯」を交わすことは、未来の宇宙社会における新たなコミュニケーションの形となり得る。また、長期宇宙滞在における心理的な健康維持にも重要な役割を果たす可能性がある。
さらに、宇宙ならではの新しい飲酒スタイルを探求することで、ビールに限らず、ワインやカクテル、ソフトドリンクなど、幅広い宇宙飲料の技術・サービス・文化の発展にもつながる。本研究では、宇宙での飲酒体験の文化的・技術的課題を整理し、飲酒サービスや文化が未来の宇宙社会にどのように根付くかを考察する。
民間宇宙旅行が発展する中で、「飲む楽しみ」は宇宙ホスピタリティの重要な要素となる。本研究を通じて、宇宙での新たなライフスタイルの確立と、地球から宇宙へと続く飲食文化の橋渡しを目指す。

■Abstract:

As space travel transitions from exploration to tourism, humanity is entering an era where people will reside in space. In this new age, it is essential not only to establish survival infrastructure but also to develop technologies, services, and cultures that enable a comfortable and fulfilling lifestyle in space. Enhancing food and beverage experiences is a crucial part of this effort. However, research on alcohol consumption in microgravity remains largely unexplored, and the "culture of drinking in space" has yet to be established.
ASTRAX is working to develop and commercialize beer that can be consumed in space, aiming to provide the first commercial space drinking service in the private space travel era. The goal is not just to make drinking alcohol in space safe but to replicate the experience of enjoying an ice-cold beer from a mug, just like on Earth. This challenge extends beyond technological development and is directly connected to establishing a new lifestyle in future space societies.
In microgravity, the movement of liquids, the balance of carbonation, and the mouthfeel of beer differ significantly from those on Earth. However, the social and cultural significance of drinking remains unchanged. The act of toasting in space could become a new form of communication in future space societies. Additionally, it is essential to explore how alcohol consumption contributes to psychological well-being during long-term space missions.
Furthermore, by exploring unique drinking styles that can only exist in space, this research could lead to the development of not only beer but also a broader range of space beverage technologies, services, and cultures-including wine, cocktails, and soft drinks. This study will examine the cultural and technical challenges of drinking in space and consider how drinking services and culture may take root in future space societies.
As private space travel advances, the act of enjoying beverages will become an essential aspect of space hospitality. Through this research, we aim to establish a new lifestyle in space and bridge the culinary and beverage cultures between Earth and space.

今後、ASTRAXは各著者に向けて、論文発表に必要となるさまざまなサポートを行ってまいります。

また、論文の著者及び共著者、論文著者以外の国際宇宙会議(IAC 2025)参加希望者への特別ツアーも準備してまいります。
ご興味のある方は、本件に関するお問合せ先までご連絡ください。

【国際宇宙会議(IAC)とは】

国際宇宙航行連盟(IAF)が主催し、年に1度、開催される、宇宙業界では世界最大の国際会議です。2024年は、2024年10月14日から18日までイタリアのミラノで、イタリア航空宇宙協会(AIDAA)がホストを務め、「Responsible Space for Sustainability」をテーマに、第75回国際宇宙会議(IAC 2024)が開催されました。
会期中120カ国から11,200人以上が参加し、前例のない新記録となり、最大規模のIACとなっただけでなく、我々の銀河系で最も多様な宇宙関係者の集まりの一つとなりました。さらに、3000人がオンラインでライブストリーミングに参加し、一般公開日にはさらに3500人のあらゆる年齢層が参加しました。

国際宇宙会議2024(イタリア・ミラノ)ハイライト動画:
https://youtu.be/5hGsZq8oD3M?si=NxJYkhtwyk3T24o8

そして今年は2025年9月29日から10月3日まで、国際宇宙航行連盟(IAF)とオーストラリア宇宙産業協会(SIAA)が主催して、「持続可能な宇宙:レジリエントな地球(SUSTAINABLE SPACE : RESILIENT EARTH)」をテーマに、オーストラリアのシドニーで第76回国際宇宙会議(IAC 2025)が開催される予定です。

ホームページ:https://www.iac2025.org

国際宇宙会議2025(オーストラリア・シドニー)プロモーション動画:
https://youtu.be/NvhZEo0BZzU?si=o_l0-VCFRU-7zpwk

ASTRAXは、民間の力でさまざまな宇宙サービスを生み出し民間宇宙旅行時代を牽引していくために、これまで発表してきたさまざまな国際論文についての研究や開発をさらに推し進めるとともに、新たなテーマにも挑戦し、来年の国際宇宙会議の場でもASTRAXの存在をアピールしてまいります。


『宇宙といえばASTRAX!』

ASTRAXは、今後も人類全体の経済圏(生活圏)を宇宙に拡大させるとともに、地球上の平和と生活環境の改善や向上を目指し、民間の力で様々な宇宙サービスを提供してまいります。

【ASTRAX会社概要】
会社名:株式会社ASTRAX
代表者:代表取締役・民間宇宙飛行士 TAICHI(山崎大地)
所在地:神奈川県鎌倉市
URL:https://astrax.space
事業内容:民間宇宙開拓事業全般及び宇宙サービスプラットフォームの提供

【本件に関するお問い合わせ】
会社名:株式会社ASTRAX
担当者:CEO秘書・星エリカ
E-Mail:erica.hoshi@astrax.space



配信元企業:株式会社ASTRAX
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ

記事提供:DreamNews

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.