RAGを超える柔軟性とコスト効率 クラウドシフトが『DataMind AI』を発表
株式会社クラウドシフト

株式会社クラウドシフトは業務でAIを活用するためのRDB連携AIエージェント『DataMind AI』を発表しました。
■『DataMind AI』について
『DataMind AI』は企業の業務システムやCMS等を管理しているリレーショナルデータベースと生成AIを橋渡しし、業務データの分析、加工、可視化、変換等を行うTEXT to SQL対応のAIエージェントです。
RAGに近いシステム構成ではありますが、RAGとは用途もコストも大きく異なります。
画像1:
https://www.atpress.ne.jp/releases/435486/LL_img_435486_1.jpg
DataMind AI
『DataMind AI』は自然言語からSELECT文を生成して必要な情報を抽出し、それをAIにKey&Valueでコンテキストとして渡すため、RAGと比べてデータの精度とプロンプトの伝達力に優れています。
また、既存のデータベースにクライアント接続して使用するので様々な業務システムやWebサイトを補完するAIインターチェンジとして極めて幅広い用途での活用が可能です。
画像2:
https://www.atpress.ne.jp/releases/435486/LL_img_435486_2.jpg
業務DBに接続
画像3:
https://www.atpress.ne.jp/releases/435486/LL_img_435486_3.jpg
幅広い応用範囲
Key&ValueデータをAIのコンテキストに送るその特性上、より広範囲のビジネス向け用途で活躍します。
例えば、AIにデータベースの情報を渡すことで、さまざまなキーでの分析やグラフによる可視化、レポートの作成、さらには任意の形式へのデータ変換など、より具体的なリクエストに対応できます。これは、RAGと比較しても、より柔軟かつ詳細な指示が可能である点が特長です。
画像4:
https://www.atpress.ne.jp/releases/435486/LL_img_435486_4.jpg
TEXT to SQLによるDB検索
画像5:
https://www.atpress.ne.jp/releases/435486/LL_img_435486_5.jpg
業務データの分析、加工、可視化、変換
BIツールにも近いですが単に可視化分析するのではなく、AIの回答を別のDBやテーブルにKey&Valueで再度格納して再びコンテキストとしてAIに渡してプロンプトで指示を与えることでデータを育成することができます。
私たちはこれをデータサイクルと呼んでいます。
このデータサイクルを繰り返すことによりAIによって新たな付加価値を付けてデータベースに返せるのが他には無い優位性です。
画像6:
https://www.atpress.ne.jp/releases/435486/LL_img_435486_6.jpg
データサイクル
この検索→加工→登録をワンサイクルとしてタスク登録が可能で、プロンプトに変数を設けることによりWebサイトからの登録をトリガーとしてデータを加工して業務システム側のデータベースへ取り込んだり、月次処理等複数レコードの情報を書き換えてバッチ処理を行うことができます。
画像7:
https://www.atpress.ne.jp/releases/435486/LL_img_435486_7.jpg
タスク登録
これらタスク登録までの過程は複雑なオペレーションの必要はなく、AIチャット画面による壁打ちで設定できるため、目的さえ明確であれば特別な知識なしに多用途でご活用いただけるものです。
■今後の拡張予定
今後の拡張予定としまして、MCP(Model Context Protocol)による外部クラウドサービスへの接続機能で、RAG対応やクラウド上の資産を利用したワークフローへの対応を進めてまいります。
またCMSとの連携による社内ポータルや協力業者向けポータルへの自動コンテンツ生成など様々な用途向けに機能を拡張していきます。
画像8:
https://www.atpress.ne.jp/releases/435486/LL_img_435486_8.jpg
MCP対応
画像9:
https://www.atpress.ne.jp/releases/435486/LL_img_435486_9.jpg
AIと連携したCMS機能
■対応データベース
対応DBは当面MySQLとOracle、そして簡易用途としてSQLiteにも接続できるためミニマムな構成を組むこともできます。ご要望に応じて対応DBを増やしてまいります。
■対応LLM
対応AIはChatGPT、Azure OpenAIですが、GeminiとClaudeで動作検証を進行中です。
■今後の展開
展開方法につきましては、二段階を計画しております。
第一段階としてSIサービスによる事例の蓄積とシステムの熟成を進めてまいります。
業務におけるAI活用をどうすれば良いか悩まれている企業様が多いと思われますので、そうした企業様に対して要件定義から入らせていただき共にAI活用方法を考え実際に稼働させていきます。
SIの過程で事例が蓄積されれば使い方のイメージが一般の方々も抱けるようになると思います。
第二段階とてクラウドサービスを提供してまいります。
『DataMind AI』は既存DBに接続する仕様のため、連携したら即稼働が可能であり、専用DBを構築する必要も無いため短期間で運用開始できます。
そのため第一段階における先行事例を参考にしていただく前提で、直接お客様に設定していただきます。前述の通りAIチャット画面による壁打ちでタスク設定を行うため、難しいオペレーションはありません。
■パートナーの募集
株式会社クラウドシフトは『DataMind AI』の普及をお手伝いいただけるシステムインテグレーターやITコンサルタントを募集しています。
既存DBと接続できるため、稼働中の業務システムやWebサイト、お手持ちの商材と組み合わせた新たな提案にご活用いただけます。
■会社概要
会社名: 株式会社クラウドシフト
所在地: 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島二丁目11-2 スカイメナー横浜519
代表者: 代表取締役 濱田 幹也
URL :
https://www.cloudshift.co.jp/
詳細はこちら



記事提供:@Press