インターネット – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
インターネット ネットビジネス PC モバイル セキュリティ ゲーム AV
とれまが >  ニュース  > コンピューターニュース  > インターネット

東京工芸大学が第6回国際シンポジウム2025を開催

東京工芸大学

東京工芸大学が第6回国際シンポジウム2025を開催



東京工芸大学(学長:吉野弘章、所在地:東京都中野区、以下「同大」)は2025年2月22日(土)に第6回国際シンポジウム(以下「同シンポジウム」)を開催する。内容は、「拡がりをみせる工芸融合/カラーサイエンス&アート」をテーマに、4件の基調講演、同大教員による工芸融合の研究成果の発表やポスター発表・展示などで、会場とZoomを利用したオンラインの同時開催で行う。 




 同シンポジウムは、同大に附置する「色の国際科学芸術研究センター」のこれまで(2016~2024の9年度間)の教育研究成果を発表し、広く周知することを目的としている。
 当日は、「拡がりをみせる工芸融合/カラーサイエンス&アート」をメインテーマとして、今年は4件の基調講演を実施するほか、同大教員から色の国際科学芸術研究センターの研究成果を紹介する。

 基調講演は、マリア・ボト・オルドネ氏(ベルギー ゲント王立美術アカデミー(KASK)博士)、佐藤丈樹氏(「色のずかん」(仮題)出版、(株)技術評論社 書籍編集部/ 古藤祐介氏(「ずかんシリーズ」編集者(株)シュガーソニック)、三宅洋一氏(東京工芸大学 理事/客員教授、千葉大学 名誉教授)、小林範久氏(日本写真学会、千葉大学 教授)を迎え、本シンポジウムにおける「拡がりをみせる工芸融合/カラーサイエンス&アート」のテーマを深く掘り下げる。

 同大教員による「色の国際科学芸術研究センター」における多様な「色」に関する教育研究成果や工芸融合の研究成果報告は、プレゼンテーション形式で発表されるほか、ポスター展示形式で紹介する。

 本シンポジウムは会場とオンライン(Zoom)の同時開催で行う。言語は日本語および英語が使用され、日英共に同時通訳が用意されている。参加については、以下の概要に記載のURLのフォームから無料で申し込みが可能。色に関連した企業・教育機関の研究者の方のほか、色に興味をお持ちの方など各方面からの参加を期待している。
 概要は以下のとおり。

■第6回国際シンポジウム
 "The 6th International Symposium 2025 by the International Research Center for Color Science and Art"
・主 催 : 東京工芸大学 色の国際科学芸術研究センター
・日 程 : 2025年2月22日(土)
・場 所 : 東京工芸大学 中野キャンパス6号館 1階6101教室    
・オンライン : Zoomを使用します。専用サイトからご登録いただき事前に、ZoomのURLを受け取ってください。
・公式サイト : https://collab.t-kougei.ac.jp/symposium2025/

・参 加 料 : 無料
・申し込みフォーム : https://forms.gle/uMHciVjNaizsE8Gr8

 (参加をご希望される方は、2月20日(木)までに事前登録をお願いいたします。なお、会場のみ当日でもご参加いただけます。)

■東京工芸大学
 東京工芸大学は1923(大正12)年に創立した「小西寫眞(写真)専門学校」を前身とし、当初からテクノロジーとアートを融合した無限の可能性を追究し続けてきた。2023年に創立100周年を迎えた。 
【URL】 https://www.t-kougei.ac.jp/


■東京工芸大学・色の国際科学芸術研究センター
 平成28年度に私立大学研究ブランディング事業に採択されたことを契機として、同年に色の国際科学芸術研究センターが設立された。東京工芸大学のルーツである写真、印刷、光学といった学問分野に根差し、今日の工学部と芸術学部の両学部に共通する全学的なテーマとしての「色」を研究する、国内の大学では唯一の「色の国際科学芸術研究拠点」である。「色で明日を創る・未来を学ぶ・世界を繋ぐ」をテーマに「色」に関する研究は、過去9年間で71件。
【URL】 https://collab.t-kougei.ac.jp/

■東京工芸大学・カラボギャラリー
 色の国際科学芸術研究センターは東京工芸大学の「研究センター」として、「色」をテーマに同大の特長である工学部・芸術学部教員の共同研究・制作の成果を生み出している。
 カラボギャラリーは、色の国際科学芸術研究センターが運営する国内初の「色」をテーマとした常設ギャラリー。アート作品を通じて「色」の科学的・芸術的な面白さや奥深さを体験することができる。 
【URL】 https://collab.t-kougei.ac.jp/gallery/


▼本件に関する問い合わせ先
学校法人東京工芸大学 総務・企画課 広報担当
TEL:03-5371-2741
メール:university.pr@office.t-kougei.ac.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

東京工芸大学が第6回国際シンポジウム2025を開催東京工芸大学が第6回国際シンポジウム2025を開催東京工芸大学が第6回国際シンポジウム2025を開催

記事提供:Digital PR Platform

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.