インターネット – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
インターネット ネットビジネス PC モバイル セキュリティ ゲーム AV
とれまが >  ニュース  > コンピューターニュース  > インターネット

「高尾の森わくわくビレッジ」で次世代通信技術「Starlink」により通信圏外で生物データを収集する実証実験を実施します!

京王電鉄株式会社

「高尾の森わくわくビレッジ」で次世代通信技術utf-8

~生物調査体験プログラムも開催~

 京王電鉄株式会社(本社:東京都多摩市、代表取締役社長:都村 智史、以下「京王電鉄」)と株式会社バイオーム(本社:京都府京都市、代表取締役:藤木 庄五郎、以下「バイオーム」)は、5月24日(土)・25日(日)に、東京都八王子市の「高尾の森わくわくビレッジ」(以下、「わくわくビレッジ」)にて、次世代通信技術「Starlink※」を活用した通信圏外での生物データ収集・実用性を検証する実証実験を行います。
 本実証実験は、わくわくビレッジ内に「Starlink」通信環境を構築し、4G・5G通信圏外環境におけるいきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」を活用した、生物情報収集の可否を検証することを目的に実施するものです。また、検証にあたっては、小学校低学年から大人までの計80名を対象に、わくわくビレッジ内での生物調査体験プログラムを開催します。
 なお、本取り組みは、京王電鉄によるオープンイノベーションの取り組みとして実施するほか、東京都の「次世代通信技術活用型スタートアップ支援事業(Tokyo NEXT 5G Boosters Project)」の取り組みとして、開発プロモーターであるTIS株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:岡本 安史、以下「TIS」)と連携事業者であるKDDI株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO:松田 浩路、以下「KDDI」)が支援しています。




[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2822/109485/300_202_20250509135323681d8a4317a69.png
      [画像2]https://digitalpr.jp/simg/2822/109485/300_225_20250509135100681d89b462f0e.jpg

      ≪ 施設外観 ≫               ≪ 体験プログラムイメージ ≫

※ SpaceX社が提供する低軌道衛星を利用した高速衛星インターネットサービス。KDDIではauを通じて、本サービスをauユーザー向けに展開している。


■目的・背景
 バイオームは、生物判定AIが搭載された、いきものコレクションアプリ「Biome (バイオーム)」を通じて、誰もが生物情報を収集できる仕組みを提供しています。ただし山間部や島しょ地域等の通信インフラが整備されていない地域においてはデータの収集が難しく、網羅的な生態系の実態を把握しきれていない状況です。
 また、京王電鉄でわくわくビレッジにおいて、「みらいにもっとわくわくを」をコンセプトに高尾の自然豊富な立地を活かし、地域の大学や企業、生産者等の地域リソースを活かした多摩ならではの地域循環型教育を行うことを目指しています。
 この度、次世代通信技術「Starlink」を活用し、通信圏外でいきものコレクションアプリ「Biome」による、生物情報を収集することが可能かを検証します。「Starlink」により通信インフラに左右されず生物データを収集できるサービスの実現を目指すバイオームと、自然豊富な立地を生かしたわくわくビレッジの多岐にわたる活用方法を模索する京王電鉄の思いが重なり、今回の取り組みが実現しました。
 バイオームと京王電鉄は、今後も地域の環境保全に繋がる取り組み、自然との触れ合いを通じた子ども・若者の教育に取り組んでまいります。

[画像3]https://digitalpr.jp/simg/2822/109485/700_321_20250509135104681d89b8c3762.png


■実証実験について
 本実証実験では、KDDI支援のもとで高尾の森わくわくビレッジ内に「Starlink」にて通信環境を構築。4G・5Gのような通信環境と同じくいきものコレクションアプリ「Biome」を使った生物情報の収集ができるかどうかを検証します。
 検証にあたっては、バイオーム社員等の関係者のほか、本実証実験のための体験プログラム参加者にご協力いただき、「Starlink」通信環境での検証を実施します。

■体験プログラムについて
 高尾の森わくわくビレッジでの生物調査を体験いただけるプログラム「わくわくビレッジ調査隊!」を5月24日(土)・25日(日)に開催し、計80名を募集します。
 体験プログラムには、生物多様性の有識者である立教大学の奇二正彦准教授をお招きし、生物多様性についての講義のほか、自然観察ルートを一緒に巡りながら、いきもの調査を行います。また、生物の生態や行動の背景、生息環境との関係性に加え、自然の捉え方や、日常では気づきにくい観察の視点等について解説します。

1.イベント名称
「わくわくビレッジ調査隊!」

[画像4]https://digitalpr.jp/simg/2822/109485/400_196_20250509135104681d89b868b5c.jpg

2.実施日時
5月24日(土)・25日(日)
各日10:00~12:00
※雨天決行・荒天時中止
3.実施場所
高尾の森わくわくビレッジ(東京都八王子市川町55)
4.参加対象者・定員
参加対象者:小学校低学年~大人まで
定   員:80名(各回40名)
※事前予約制
※小学生以下のお子さまは、保護者の方とご一緒にご参加ください
5.参加費
無料
6.応募期間
5月9日(木)~開催日前日まで
7.応募方法
以下の応募ページまたは二次元コードを読み込み、Peatixよりご応募ください。
URL:https://wakubireikimono2505.peatix.com/

[画像5]https://digitalpr.jp/simg/2822/109485/150_150_20250509135104681d89b835716.png

≪ 二次元コード ≫

8.その他
・悪天候予報等により中止となる場合は、前日15時までにPeatixからご連絡します。
・当日はスマートフォンの、いきものコレクションアプリ「Biome」を用いて観察会を行うため、事前にアプリのダウンロードおよび新規登録が必要となります。
・次世代通信技術「Starlink」構築した上で実証実験を行いますが、体験プログラムはアプリ「Biome」を用いた生物調査体験であり、通信環境によって「Starlink」を使わない場合もございます。あらかじめご了承ください。
・スケジュール等、体験プログラムの詳細は応募ページにてご確認ください。


■お客さまからのお問い合わせ先
 株式会社バイオーム info@biome.co.jp

【参考1】株式会社バイオームについて
「生物多様性の保全を社会の当然に」のミッションのもと、2017年5月に設立。いきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」の開発・運営を中心にグローバルな生物多様性情報プラットフォームの構築を目指します。
代表者:藤木 庄五郎
本社所在地:京都府京都市下京区中堂寺南町134番地ASTEMビル8階
ホームページ:https://biome.co.jp/
事業内容:生物情報アプリ開発・運営、生物情報可視化システムの提供、環境コンサルティング




<いきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」について>
株式会社バイオームが提供する、生物の分布状況を把握し、生物多様性保全の基盤情報として活用していくために開発されたスマートフォン向け無料アプリケーションです。日本国内のほぼ全種(約10万種)の動植物を収録し、最新の名前判定AIによって、ユーザーが撮影した写真から生物の名前を判定してくれます。図鑑・地図・SNS・クエストなど、ゲーム感覚で楽しめる仕掛けが充実しており、「いきものを見つける」という体験をより楽しく、より身近にしてくれます。
アプリダウンロードはこちらから(https://biome.co.jp/app-biome/


【参考2】京王電鉄株式会社について
京王線と井の頭線からなり、東京都西部と神奈川県北部をおもな事業エリアとしています。グループ全体では生活関連サービス事業者として運輸業、流通業、不動産業、レジャー・サービス業などの事業を展開しています。また、2022年度から、スタートアップ企業をはじめとした外部パートナーとの共創によるオープンイノベーションプログラムやベンチャーキャピタルへの出資を実施するなど、オープンイノベーション実現のための取り組みを推進しています。今後も外部パートナーとの共創によるオープンイノベーションの実現に向けて取り組んでまいります。
(オープンイノベーション公式サイト:https://www.keio.co.jp/railroad/keio-open-innovation/
)
代表者:都村 智史
本社所在地:東京都多摩市関戸一丁目9番地1
ホームページ:https://www.keio.co.jp/
事業内容:鉄道事業、土地、建物の賃貸業・販売業など

【参考3】「高尾の森わくわくビレッジ」について
東京都のPFI事業により運営されている、都立八王子高陵高校の建物を再利用して作られた、宿泊可能な体験型学習施設です。緑豊かな環境の中、人々が自然とふれあいながら家庭や学校では体験できない学びの喜びを発見できる場を目指しています。ご家族での宿泊や学校・クラブの合宿、企業研修、スポーツ、キャンプなど、子どもから大人まで全ての方にご利用いただけます。地域に密着してきた京王グループと、青少年社会教育に貢献してきた東京YMCAグループが、ノウハウを活かし総力をあげて運営に取り組んでいます。
所在地:東京都八王子市川町55
アクセス:京王高尾線・JR「高尾駅」からバスで14分
ホームページ:https://www.wakuwaku-village.com/





【参考4】立教大学 奇二 正彦(きじ まさひこ)准教授について
専門は環境教育。大学卒業後、ニュージーランドのアートスクール、自然学校レンジャー、動物写真家助手、環境コンサルの研究員、環境教育NPOスタッフなどを経て、現在、立教大学スポーツウエルネス学部准教授(スポーツウエルネス学博士)を務める。

[画像6]https://digitalpr.jp/simg/2822/109485/300_361_20250509135104681d89b8518b2.jpg


≪ 立教大学 奇二准教授 ≫



【参考5】次世代通信技術活用型スタートアップ支援事業について
東京都では、次世代通信技術を活用した製品・サービスの社会実装および企業価値向上を目指すスタートアップを支援するため、「次世代通信技術活用型スタートアップ支援事業(Tokyo NEXT 5G Boosters Project)」を2023年度より実施しています。本事業では、東京都と協働して支援を行う開発プロモーターが、連携事業者(※1)と共にスタートアップ企業に対して資金的、技術的な支援やマッチング支援等を行い、次世代通信技術等を活用した製品・サービスの開発及び事業上市を目指します。
ホームページ:https://next-5g-boosters.metro.tokyo.lg.jp/
※1 連携事業者: 通信事業者、実証フィールド提供者、研究機関、VC・金融機関など、開発プロモーターと連携し、スタートアップを支援するパートナー。

[画像7]https://digitalpr.jp/simg/2822/109485/500_151_20250509135104681d89b842e0a.png
[画像8]https://digitalpr.jp/simg/2822/109485/700_322_20250509135104681d89b8acb32.png

【参考6】TIS株式会社について
TISインテックグループのTISは、金融、産業、公共、流通サービス分野など多様な業種
3,000社以上のビジネスパートナーとして、お客さまのあらゆる経営課題に向き合い、「成長戦略を支えるためのIT」を提供しています。50年以上にわたり培ってきた業界知識やIT構築力で、日本・ASEAN地域の社会・お客さまと共創するITサービスを提供し、豊かな社会の実現を目指しています。
代表者:岡本 安史
本社所在地: 東京都新宿区西新宿8丁目17番1号
ホームページ:https://www.tis.co.jp/
事業内容:システムインテグレーション、システム開発、アウトソーシング、コンサルティング、クラウドサービス

【参考7】KDDI株式会社について                
KDDIは、5G通信を中心に、個人のお客さまには「au」、「UQ mobile」、「povo」のマルチブランドで展開し、法人のお客さまには「KDDI BUSINESS」のブランドで国内外に多くのサービスを提供しています。また当社は、2022年5月にKDDI VISION 2030「『つなぐチカラ』を進化させ、誰もが思いを実現できる社会をつくる。」を策定しました。このVISIONのもと、中期経営戦略(2022-25年度)では「新サテライトグロース戦略」を推進しています。「新サテライトグロース戦略」は5G通信とデータドリブン、生成AIをコア事業とし、成長を牽引する事業領域「Orbit1(DX/金融/エネルギー)」と、新たな成長に挑戦する事業領域「Orbit2(モビリティ/宇宙/ヘルスケア/Web3・メタバース/スポーツ・エンタメ)」に取り組み、さらなる事業拡大を推進します。
KDDIはサステナビリティ経営を根幹に「新サテライトグロース戦略」とそれを支える経営基盤の強化を通じて、パートナーの皆さまと共に、社会の持続的成長と企業価値の向上を目指していきます。
代表者:代表取締役社長 CEO 松田 浩路
本社所在地:東京都千代田区飯田橋3丁目10番10号ガーデンエアタワー
ホームページ:https://www.kddi.com/
事業内容:電気通信事業



本件に関するお問合わせ先
バイオーム 事業推進部 Mail. info@biome.co.jp
京王電鉄 広報部 TEL.042-337-3106

「高尾の森わくわくビレッジ」で次世代通信技術utf-8「高尾の森わくわくビレッジ」で次世代通信技術utf-8「高尾の森わくわくビレッジ」で次世代通信技術utf-8「高尾の森わくわくビレッジ」で次世代通信技術utf-8「高尾の森わくわくビレッジ」で次世代通信技術utf-8「高尾の森わくわくビレッジ」で次世代通信技術utf-8「高尾の森わくわくビレッジ」で次世代通信技術utf-8

記事提供:Digital PR Platform

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.