インターネット – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
インターネット ネットビジネス PC モバイル セキュリティ ゲーム AV
とれまが >  ニュース  > コンピューターニュース  > インターネット

東京都市大学が7月から9月まで社会人対象のリカレントプログラム「DX人材育成コース2025」を開講 ― 産学連携による理論と実践を融合させた学習機会を提供

東京都市大学



東京都市大学(東京都世田谷区、学長:野城智也)では、社会人を対象としたリカレントプログラムを設置しており、今年7月から9月にかけて「DX人材育成コース2025」を新たに開講。今年4月に開設したTCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス)にて、産学連携による理論と実践を融合させた学習機会をつくり、DXリテラシーからDX推進スキルの基礎までをカバーする体系的な学習内容を提供。対面授業で行うがライブ配信も予定しており、募集期間は6月20日(金)まで。




 昨今の社会において、急速な外部環境の変化・進化により、企業はDXの重要性を理解しつつも、多くはDXの取り組みに遅れをとっている。その大きな要因のひとつとして、DXを推進できる人材の不足が挙げられる。

 こうした中で、東京都市大学がこのたび開講する「DX人材育成コース2025」では、大学の知見と企業の実践知を結集。本コースは、前回好評だった2024年11月に開講した「DX人材育成コース」をアップデートして新規講師も加わり、より充実した構成となっている。産学連携により最新のDX理論と実践的なスキルを融合させ、企業の変革を牽引する次世代リーダーの輩出を目指す。

 講義は経済産業省のデジタルスキル標準に準拠し、DXリテラシーからDX推進スキルの基礎までをカバーする体系的な学習内容を提供。必須授業ではビジネス変革を推進できる人材育成を目的とした内容を、選択授業では企業や社会で求められる基礎的な共通スキルを学べる構成となっている。


■東京都市大学リカレントプログラム「DX人材育成コース2025」概要
【開講期間】 2025年7月~9月
【時 間】 90分授業×14コマ(必須8コマ+選択6コマ)
【形 式】 対面授業 ※ライブ配信も予定
【場 所】 TCU Shibuya PXU (東京都渋谷区道玄坂1丁目10-7 五島育英会ビル8階)
【対象者】 文系・理系に関わらずDXに関心のあるすべてのビジネスパーソンを対象とし、DXに興味があれば、どなたでも参加可能
【修了条件】 14コマの授業のうち10コマ以上、対面で出席すること
【受講料】 7万7000円(税込)
【定 員】 60名(先着順) ※申込少数の場合、開講しないことがあります
【申込方法】 下記ページから申込
 https://recurrent.shibuya-pxu.tcu.ac.jp/
【募集期間】2025年5月1日(木)~6月20日(金)
【URL】 https://recurrent.shibuya-pxu.tcu.ac.jp/


■授業内容
【必須授業】※以下全ての授業を受講
○「DXに求められる思考術」
 鈴木 康弘 (株式会社デジタルシフトウェーブ 代表取締役社長)
○「デジタルシフト最前線、環境変化をチャンスにする経営戦略」
 江幡 哲也 (株式会社オールアバウト 代表取締役社長 兼 グループCEO)
○「DXはどのように顧客価値を創造するか ― 製品戦略の観点から」
 挽野 元 (アイロボットジャパン合同会社 代表執行役員社長)
○「経営戦略としてのDX」
 磯村 康典 (株式会社トリドールホールディングス 執行役員CIO兼CTO)
○「ブランド価値を高める共創マーケティング」
 長田 新子 (一般社団法人渋谷未来デザイン 理事・事務局長)
○「上場企業・スタートアップにおける事業の創り方」
 張本 貴雄 (Free Standard株式会社 代表取締役社長)
○「ビジネス現場から学ぶデータ活用術」
 見並 まり江 (株式会社Rejoui 取締役)
○「「DX実践におけるビジネスアーキテクトの重要性」及びコースガイダンス・オリエンテーション」
 川邉 雄司 (株式会社YKB 代表取締役社長)


【選択授業】※以下から2つの授業を選択して受講
○「DXプロジェクトにおける成功・失敗の分岐点」
 芝 正孝 (東京都市大学 客員教授) 
○「人間の知能と人工知能」
 森 博彦 (東京都市大学 教授) 
○「生成AI最前線:歴史・仕組み・マルチモーダル技術とプロンプトエンジニアリングの実践」
 神野 健哉 (東京都市大学 教授) 
○「情報セキュリティ入門」
 関 良明 (東京都市大学 教授) 
○「データサイエンス入門」
 河合 孝純 (東京都市大学 教授) 
○「業務プロセス改革のために業務分析」
 大久保 寛基 (東京都市大学 教授) 
○「ビジネスで活用する統計学入門」
 斎藤 文 (東京都市大学 教授) 
○「人視点からのDXを実現するHCD/UXデザイン基礎」
 蓮池 公威 (東京都市大学 教授) 
○「「やり取り」の科学」
 畑 和樹 (東京都市大学 准教授) 


(参考)
●東京都市大学 リカレントプログラム
 https://recurrent.shibuya-pxu.tcu.ac.jp/


▼本件に関する問い合わせ先
企画・広報課
住所:東京都世田谷区玉堤1-28-1
メール:toshidai-pr@tcu.ac.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

記事提供:Digital PR Platform

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.