JR東海と古河電工が共同開発 鉄道台車向けレーザブラスト技術「インフラレーザ(R)」の運用開始
古河電気工業株式会社
~探傷試験前の塗膜除去時間を短縮、試験品質向上~
東海旅客鉄道株式会社(代表取締役社長:丹羽俊介、以下JR東海)は在来線における鉄道台車の探傷試験前の塗膜除去作業において、古河電気工業株式会社(代表取締役社長:森平英也、以下古河電工)のインフラ構造物向けの表面処理ソリューション「インフラレーザ(R)」を採用し、2025年6月より運用を開始いたしました。本技術は鉄道台車の探傷試験の品質向上を目的に、両社で実用化に向けた共同開発を行い、作業面においても作業時間の大幅な短縮を実現しました。
■開発背景(別紙1、2)
・鉄道台車に傷等があると、脱線等の重大事象に繋がる恐れがあるため、台車の傷の有無を確認する探傷試験は、鉄道車両の検査において非常に重要な作業です。
・探傷試験(磁粉探傷法)を実施するにあたっては、台車表面の傷を確実に検出するために、表面に施されている塗膜を除去する前工程がありますが、在来線においては、従来は振動工具による機械的な塗膜除去作業を行っていました。
・従来の機械的な塗膜除去作業の課題として、塗膜除去が不十分であることから表面に傷の疑似模様が現れ、磁粉探傷法による傷の良否判定に時間を要することに加えて、長時間の手元での強い振動
(15m/s2)、大量の粉塵発生による作業者負担といった点がありました。
・探傷試験の品質を向上させつつ、作業環境の安全性・快適性を高めるために、JR東海と古河電工は鉄道台車向けのレーザブラスト技術※において共同開発を行いました。
※レーザ光の高エネルギーで対象物の表面にある錆や塗料、汚れなどを非接触で除去する技術
■開発内容
<技術概要>
古河電工の「インフラレーザ(R)」は、金属表面の塗膜や錆を非接触で除去するレーザブラスト技術です。今回の共同開発で採用した面照射方式でのレーザブラスト技術には以下の特長があります。
1.非接触・高品質
金属表面を傷つけずに塗膜除去が可能で、磁粉探傷法の欠陥検出精度を向上させます。
2.低熱影響設計
レーザ光を面で照射することにより、一点に熱が集中しないことで、台車部材への熱変形や組織変化を防止します。
3.作業時間の低減
高効率除去のインフラレーザ(R)により、塗膜除去時間が従来比約80%短縮しました。
<開発期間>
2023年2月~2025年5月
<役割分担>
・JR東海:鉄道台車の塗膜剥離に適した機能・性能要件の提言
鉄道台車における適用試験・評価
・古河電工:レーザシステム開発、塗膜除去技術開発
<効果>
・探傷試験精度の向上(塗膜除去による表面傷の発生なし)
・振動:従来工法15m/s2→ゼロ
・粉塵の発生なし
・作業時間:従来比約80%短縮
別紙:
https://www.furukawa.co.jp/release/2025/dev_20251112.html
「インフラレーザ(R)」は古河電気工業株式会社の登録商標です。
[画像1]https://digitalpr.jp/simg/1782/122309/500_273_202511111351576912c0ed2087f.jpg
図:レーザブラスト技術を用いた塗膜除去作業
■お問合せ先
東海旅客鉄道株式会社 広報部:052-564-2330
古河電気工業株式会社 広報部 お問い合わせフォーム:
https://www.furukawa.co.jp/srm/form/index.php?id=news
記事提供:Digital PR Platform