ECOニュース – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
ニュース 地域 ECO イベント
とれまが >  ニュース  > 社会ニュース  > ECOニュース

紙巻たばこ喫煙者と加熱式たばこ喫煙者のホテル利用実態調査を比較分析 ~約40%喫煙者が煙草の臭いを気にするため禁煙ルームを選択。更に、禁煙ルームでの喫煙行動に共通の課題が浮き彫り~

株式会社エルゴジャパン

紙巻たばこ喫煙者と加熱式たばこ喫煙者のホテルutf-8

クリア分煙を実現する高性能喫煙ブースの販売を手掛ける株式会社エルゴジャパン(代表取締役:安田 光守)は、紙巻たばこ喫煙者と加熱式たばこ喫煙者のホテル利用実態調査を比較分析し、結果を公開しました。


■本調査の対象者
本調査は、紙巻たばこ喫煙者360名と加熱式たばこ喫煙者359名を対象に、ホテル宿泊時の喫煙に関する意識と行動を比較分析したものです。紙巻たばこ喫煙者は男性が84%・女性が16%、加熱式たばこ喫煙者は男性が85%・女性が15%です。今回の調査における女性喫煙者の割合は、2022年に厚生労働省が公開した女性の喫煙率7%より高く、一定数の女性のご意見も確認することができました。


■調査対象者の行動特性と比較ポイント
1. ホテル利用頻度と客室の喫煙可否の重要性について聞いたところ、以下の結果となりました。

紙巻たばこ喫煙者の場合

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/445159/LL_img_445159_1.png
宿泊頻度(紙巻たばこ)

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/445159/LL_img_445159_2.png
喫煙可否の重要性(紙巻たばこ)

紙巻たばこ喫煙者:年1回以下の宿泊が最多(43.6%)でしたが、月1回以上の頻繁な利用者も22.5%存在します。客室の喫煙可否を「重要視する」と回答した割合は76.7%でした。

加熱式たばこ喫煙者の場合

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/445159/LL_img_445159_3.png
宿泊頻度(加熱式たばこ)

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/445159/LL_img_445159_4.png
喫煙可否の重要性(加熱式たばこ)

加熱式たばこ喫煙者:年1回以下の宿泊が35.1%に上り、月1回以上の頻繁な利用者も26.7%存在します。客室の喫煙可否を「重要視する」と回答した割合は75.8%でした。

両者ともにホテルを積極的に利用し、客室の喫煙可否を重視する傾向があることが示されました。

2. 喫煙ルーム選択状況と禁煙ルーム選択理由を聞いたところ、以下の結果となりました。

紙巻たばこ喫煙者の場合

画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/445159/LL_img_445159_5.png
喫煙ルームの利用頻度(紙巻たばこ)

画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/445159/LL_img_445159_6.png
喫煙ルーム予約理由(紙巻たばこ)

紙巻たばこ喫煙者:毎回喫煙ルームを選ぶのは45.8%に留まりました。禁煙ルームを予約する理由としては、「館内の喫煙スペースで十分だから」(38.1%)、「煙草の臭いが気になるから」(32.2%)、「喫煙ルームの空きが少ない」(30.6%)が上位を占めました。

加熱式たばこ喫煙者の場合

画像7: https://www.atpress.ne.jp/releases/445159/LL_img_445159_7.png
喫煙ルームの利用頻度(加熱式たばこ)

画像8: https://www.atpress.ne.jp/releases/445159/LL_img_445159_8.png
喫煙ルーム予約理由(加熱式たばこ)

加熱式たばこ喫煙者:毎回喫煙ルームを選ぶのは42.1%でした。禁煙ルームを予約する理由としては、「煙草の臭いが気になるから」(39.0%)が最も多く、次いで「館内の喫煙スペースで十分だから」(35.7%)、「喫煙ルームの空きが少ない」(32.6%)が挙げられました。

価格や清潔感、そして喫煙ルームの空き状況が、喫煙者の客室選択に影響を与えていることが共通して見て取れます。

3. 禁煙ルーム利用時の喫煙場所と禁煙ルーム内での喫煙経験を聞いたところ、以下の結果となりました。

紙巻たばこ喫煙者の場合

画像9: https://www.atpress.ne.jp/releases/445159/LL_img_445159_9.png
喫煙場所(紙巻たばこ)

画像10: https://www.atpress.ne.jp/releases/445159/LL_img_445159_10.png
NG行動(紙巻たばこ)

紙巻たばこ喫煙者:禁煙ルーム滞在中の喫煙場所として「館内の喫煙ブース」(77.5%)が最も多く利用されていました。また、館内に喫煙ブースがない場合、27.8%が何らかの形で禁煙ルーム内で喫煙経験があると回答しました。特に室内での喫煙経験者は11.9%でした。

加熱式たばこ喫煙者の場合

画像11: https://www.atpress.ne.jp/releases/445159/LL_img_445159_11.png
喫煙場所(加熱式たばこ)

画像12: https://www.atpress.ne.jp/releases/445159/LL_img_445159_12.png
NG行動(加熱式たばこ)

加熱式たばこ喫煙者:禁煙ルーム利用時の喫煙場所は「館内の喫煙ブース」(68.2%)が最も多く利用されていました。禁煙ルーム内で加熱式たばこを吸った経験がある人は28.7%、トイレでの喫煙経験者も10.0%おり、全体の約4割が禁煙ルーム内での喫煙を経験していました。

両調査から、喫煙ブースの利用が一般的である一方で、禁煙ルーム内での喫煙が一定数発生しているという衝撃的な実態が明らかになりました。これはホテル業界における分煙対策の喫緊の課題と言えます。


■全体所感
本調査は、ホテル業界における喫煙対策の現状と課題を明らかにし、より良い宿泊環境の実現に向けた基礎資料として活用されることを目的としています。今回の比較分析により、紙巻たばこ喫煙者と加熱式たばこ喫煙者の間で、ホテル利用における喫煙可否の重要性や禁煙ルーム内での喫煙行動に共通の課題があることが示されました。これは、ホテル業界が今後、多様な喫煙者のニーズに応えつつ、非喫煙者への配慮(受動喫煙対策)を両立させるための重要な示唆となります。適切な設備投資と運営方針の見直しを通じて、顧客満足度向上と健全な業界発展が期待されます。


■調査概要
調査方法 :インターネットによるアンケート調査
調査期間 :2025年7月2日
有効回答者数:719人
回答者の属性:男性607人、女性112人


詳細はこちら

紙巻たばこ喫煙者と加熱式たばこ喫煙者のホテルutf-8紙巻たばこ喫煙者と加熱式たばこ喫煙者のホテルutf-8紙巻たばこ喫煙者と加熱式たばこ喫煙者のホテルutf-8

記事提供:@Press

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがファイナンス新着記事

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.