開催迫る!京都でふれる、お茶のこころ。「北野大茶会」~きょうとまるごとお茶の博覧会 グランドフィナーレ~
京都府、京都市、きょうとまるごとお茶の博覧会実行委員会

京都府・京都市・きょうとまるごとお茶の博覧会実行委員会が主催となって、2025年10月11日(土)~13日(月・祝)の期間、北野天満宮にて「北野大茶会~きょうとまるごとお茶の博覧会 グランドフィナーレ~」を開催し、以下内容を実施いたします。
画像1:
https://www.atpress.ne.jp/releases/549368/LL_img_549368_1.png
北野大茶会
(1)記念セレモニー(10月11日(土)10時~10時30分 @紅梅殿 特設ステージ)
◎主催者挨拶
京都府知事:西脇 隆俊(にしわき たかとし)
◎来賓・協力祝辞
文化庁次長:伊藤 学司(いとう がくじ)
北野天満宮宮司:橘 重十九(たちばな しげとく)
●事業関係者等によるこれまでの取組紹介
・京都府内各地で行われたこれまでのイベント
お茶でつながる国際交流~国際茶会~
・学生プロジェクト
●記念撮影
(2)会場イベント
・茶道4家元2宗匠による茶会/煎茶道各流派による茶会
(各日10時~15時、@風月殿、明月舎、松向軒、神楽殿 ※要茶席券購入)
<10月11日(土)>
会場:風月殿 表千家(茶道)
会場:明月舎 久田家(茶道)
会場:松向軒 武者小路千家(茶道)
会場:神楽殿 静風流(煎茶道)
<10月12日(日)>
会場:風月殿 表千家(茶道)
会場:明月舎 裏千家(茶道)
会場:松向軒 武者小路千家(茶道)
会場:神楽殿 方円流(煎茶道)
<10月13日(月・祝)>
会場:風月殿 藪内家(茶道)
会場:明月舎 裏千家(茶道)
会場:松向軒 堀内家(茶道)
会場:神楽殿 二條流(煎茶道)
・府内団体による野点茶会(@参道東側広場 ※有料)
<10月11日(土)>
会場:北側 京都府庁茶道倶楽部
会場:南側 アイディアル×学生未来につなぐ茶の湯
<10月12日(日)>
会場:北側 北野天満宮担い茶屋
会場:南側 京都府庁二條流煎茶道クラブ
<10月13日(月・祝)>
会場:北側 公益財団法人小笠原流煎茶道 青峰会
会場:南側 煎茶道東仙流
※茶菓子が無くなり次第、終了となります。
・過去の「北野大茶湯」に関する展示(各日9時~16時、@宝物殿 ※有料)
天正15年(1587年)10月に豊臣秀吉が北野天満宮にて開催した「北野大茶湯」や昭和11年に350年を記念して実施された大茶湯等の当時の様子や実施内容等を知ることのできる企画展示を実施。
・小中高・支援学校が実施した「お茶でつながる国際交流~国際茶会~」の成果展示(@文道会館1階ホール)
府内小中高・支援学校22校が万博参加国出身者をお茶でおもてなしし、国際交流を行ってきた取組について、交流当日の様子等を展示。
・大学生が実施した「学生プロジェクト」の成果発表(@参道東側広場及び梅苑前)
お茶を使った商品開発やイベント実施、茶室の建築等、府内大学生が企画から実施までを行ってきた取組を再現・紹介。
・茶文化にゆかりのある府内団体による販売・体験ブース(@参道東側広場 ※有料)
府内の茶農家・茶商や茶器・茶道具、お茶菓子の生産者等が、商品販売やお茶の淹れ方体験等を実施。(各日の出展者は以下の通り)
▼出展者名
岩井製菓/宇治観光土産品組合/ OMGT/かぢ村/桂利久
京田辺市観光協会/京都小川生薬/京都大正園茶舗/京都府茶業研究所
京都木工芸協同組合/こみねっと/三源庵/ SHUKA/種菓/染と織 かんだ
俵屋吉富/中丹お茶EXPO×Farmars Tables(maison ku-nel)
中丹お茶EXPO×Farmars Tables(バルにしむらーの)
中丹お茶EXPO×Farmars Tables(はんこカフェ)
中丹お茶EXPO×Farmars Tables(Bistrot q)
中丹お茶EXPO×Farmars Tables(Primary Barrels)
中丹お茶EXPO×Farmars Tables(お米のベビーカステラ)
日本茶インストラクター協会京都府支部/福寿園
山城屋茶舗×福知山成美高等学校/山城屋茶舗×舞鶴支援学校/西舞鶴高等学校
山本山/吉野園茶舗/利招園茶舗/和晃
・府内団体によるステージパフォーマンス(@紅梅殿 特設ステージ)
<10月11日(土)>
池坊専宗
<10月12日(日)>
上七軒歌舞会
<10月13日(月・祝)>
笹岡隆甫
・連携開催する取組
(1)京都北野大闘茶会(きょうときたのだいとうちゃえ)
(10月12日(日)10時~ @絵馬所 ※有料)
京都市茶業組合及び京都市茶業青年会が味や香りを比べながら5種類のお茶を当てる闘茶会を開催。
(2)上七軒匠会「上七軒歌舞練場 特別公開 ~この秋一日限定、花街文化体験~」
(10月13日(月・祝)10時~17時 @上七軒歌舞練場 ※有料)
上七軒歌舞練場内部を1日限定で公開。花街文化に関する資料の展示や上七軒芸舞妓による舞の披露も実施。
(3)声涼絡緯(せいりょうらくい)
(10月13日(月・祝) 16時~18時 @梅交軒 ※要茶席券購入)
涼音堂茶舗 星憲一朗氏のプロデュースにより、笙演奏やアンビエント・ミュージック、映像、秋の虫たちの音色に包まれる音環境の中で中山福太朗氏が茶会を開催。
※詳細は北野大茶会特設ホームページもご確認ください。
URL:
https://teaexpo-grandfinale.kyoto/
<参考:「きょうとまるごとお茶の博覧会」について>
京都の茶文化を支える茶人や茶商、茶の生産者から、茶器や茶道具、茶菓子職人までが行政と一緒になって、万博開催に合わせて、令和7年4月~10月の間に府内各地でお茶に関する様々な事業を展開する。
<参考:「きょうとまるごとお茶の博覧会実行委員会」について>
大阪・関西万博を契機に京都を訪れる国内外の人々に京都の茶文化を発信することを目的に、京都府、京都市等で構成された実行委員会。
■府内団体による野立茶会
・京都府庁茶道倶楽部、北野天満宮担い茶屋、大学茶道倶楽部
・府庁二條流煎茶道クラブ、煎茶道東仙流、同志社大学清風会
■開催概要
イベント名:北野大茶会~きょうとまるごとお茶の博覧会 グランドフィナーレ~
開催日時 :2025年10月11日(土)~10月13日(月・祝) 10:00~17:00予定
会場 :北野天満宮 (〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町)
アクセス :
▼JRの場合
(1)JR二条駅から京都市バス55系統へ乗り換えて約15分
(2)JR円町駅から京都市バス203系統へ乗り換えて約10分
(3)JR京都駅から京都市バス50系統へ乗り換えて約35分
▼阪急の場合
(1)阪急西院駅から京都市バス203系統へ乗り換えて約20分
(2)阪急大宮駅から京都市バス55系統へ乗り換えて約20分
▼京阪の場合
(1)京阪三条駅から京都市バス10系統へ乗り換えて約30分
(2)京阪出町柳駅から京都市バス203系統へ乗り換えて約20分
▼京都市営地下鉄の場合
(1)地下鉄今出川駅から京都市バス51・203系統へ乗り換えて約15分
(2)地下鉄二条駅から京都市バス55系統へ乗り換えて約15分
主催 :京都府、京都市、きょうとまるごとお茶の博覧会実行委員会
(事務局:京都府文化生活部文化政策室)
【出展者の募集に関するお問い合わせ先】
事務局: 北野大茶会~きょうとまるごとお茶の博覧会グランドフィナーレ~事務局
MAIL :
ochahaku2025@nta.co.jp
【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】
事務局: 京都府文化生活部文化政策室
TEL : 075-414-5244
MAIL :
info@teaexpo.kyoto
詳細はこちら
記事提供:@Press