ニュース – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
ニュース 地域 ECO イベント
とれまが >  ニュース  > 社会ニュース  > ニュース

【厳重注意!今夏リンゴ病が大流行】10年ぶりに高い水準~妊婦は特に用心して

2011年07月11日

4年ぶりの流行~過去10年で感染者数最多
国立感染症研究所(以下:感染研)は5日、「伝染性紅斑」の定点報告数を公表、4年ぶりの流行となっていることから、感染への注意を呼びかけている。
ほっぺが赤くなる「伝染性紅班」とはどんな病気?
「伝染性紅斑」とは、頬が赤くなる特長から、一般的に「りんご病」の名前で知られている。現在、予防ワクチンや治療法がなく、対症療法で治療するしかない病気だ。夏に患者数が最も増加し、流行のピークは毎年7月に来るケースが多い。

比較的子どもにはよく見られる病気で、重症化する例は少ないが、大人の場合は慢性関節炎などを引き起こすきっかけになったり、妊婦が感染すると流産や死産などの原因になることも。また、溶血性貧血の患者は病状が重くなり、強度の貧血発作を起こすリスクも高い。

今年の夏は「暑さ対策」だけでなく「感染症対策」も十分に
今年の第25週(6月20日~26日)までの総報告数は4,618件、定点医療機関当たりの患者数は平均1.47となっており、過去10年間で最も多い数値を出している。都道府県別で見ると、最も多いのが宮崎で3.92。群馬が3.16、栃木が3.13、埼玉が3.03と続く。

感染研では、ここ数年より高い感染水準のまま流行のピークを迎えるとして、特に妊婦に対して、生活圏にある幼稚園、小学校などで流行している場合にはなるべく近づかない、しっかりと手洗いするなど、感染には十分気をつけてほしいとしている。

▼外部リンク

国立感染症研究所 感染症情報センター

りんご病(伝染性紅斑)の症状・原因・感染力 -All About

記事提供:障害者雇用インフォメーション

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがファイナンス新着記事

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.