ニュース – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
ニュース 地域 ECO イベント
とれまが >  ニュース  > 社会ニュース  > ニュース

離れて暮らす親、9割が顔を見て安心-TQコネクトが安否確認の実態調査

2025年03月13日

離れて暮らす親、9割が顔を見て安心-TQコネクトが安否

TQコネクト、介護世帯の不安とデジタル活用を調査
TQコネクト株式会社は3月12日、「介護世帯の不安とデジタルツール活用に関する調査」の結果を発表した。

この調査は、介護を必要とする親と別居中の60~70代200名を対象に実施された。

親の安否確認、最も多い方法は「定期的な電話」
調査によると、93.0%が「親と顔を見て話すことで安心感を得られる」と回答した。

親が自宅で介護を受けている場合は、「倒れても気づけない」「健康状態が把握できない」といった不安が大きい。また、約4割が「親が電話に出ないとき」に強い不安を感じている。

一方で、親が施設に入居している場合は、「介護サービスの利用状況が分からないとき」に不安を抱く人が多かった。

安否確認は「定期的な電話」が最多
親の健康や安否を確認する手段として、最も多かったのは「定期的な電話」(40.5%)。次いで、「介護サービスや訪問介護を活用」(35.5%)、「週1回以上の訪問」(30.5%)が続いた。

これに対して、「デジタルツールを活用している」と答えた人はわずか3.0%にとどまっている。

デジタルツール導入の壁と期待
デジタルツールを活用していない理由として、「親がデジタル機器の操作に不慣れだから」が最多の56.7%を占めた。続いて、「親が使用を拒む」(21.7%)、「必要性を感じない」(20.1%)が挙げられた。

また、85.0%が「親のデジタル機器の操作に不安を感じる」と回答しており、技術的な課題が導入の障壁となっていることがうかがえる。

しかし、31.0%(62人)が「デジタルツールを導入したい」と考えていることも分かった。

理由としては、「親の見守りをより安心して行いたい」(80.7%)が最も多い。「コミュニケーションをもっと豊かにしたい」(30.7%)、「介護負担を軽減したい」(25.8%)という希望も導入の動機となっている。

TQコネクトは、
2025年以降、要介護者の増加に伴い、家族や介護事業者の負担はますます大きくなる
(プレスリリースより)

と指摘。その上で、
デジタルツールの活用は、家族の負担を軽減するだけでなく、要介護者自身が豊かな生活を送るための手段
(プレスリリースより)

と展望を示した。

(画像はプレスリリースより)
(引用:TQコネクト調べ)


▼外部リンク

TQコネクト株式会社のプレスリリース
https://tqconnect.co.jp/news/20250312/

記事提供:leaf-hide

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがファイナンス新着記事

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.