ニュース – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
ニュース 地域 ECO イベント
とれまが >  ニュース  > 社会ニュース  > ニュース

見守りサービスの利用実態を調査。「見守る側」の視点から紐解く課題とニーズとは?

2025年07月11日

見守りサービスの利用実態を調査。「見守る側」の視点

見守る側の視点からみた「見守りサービス」の利用状況を調査
マイボイスコム株式会社は6月16日、「『見守りサービス』に関するインターネット調査」の結果を発表した。

調査は、同社のアンケートモニター1万1,833人を対象に、5月1日~7日に実施された。今回の発表では「見守る側」としての利用状況に焦点を当てている。

見守りサービスの利用経験者は約5%
見守りサービスの利用経験者は約5%にとどまり、現在も利用している人は約3%だった。別居する65歳以上の高齢者がいる層では5%とやや高くなっている。サービス自体の認知率も6割弱にとどまった。

利用経験者に最も多く利用されていたサービスは、「担当者が定期的に訪問して安否確認し、報告」(23.4%)が最も多く、次いで「食事宅配サービス、新聞などの配達時に安否確認し、報告」(21.6%)、「センサーを設置、異常時に家族などへ自動通知」(17.4%)と続いた。

見守りサービスを利用したきっかけは、「家族・親族などが高齢になり、体の衰えや物忘れなどが気になるようになった」が最多(40.7%)。次いで「家族・親族などが要介護、認知症などの診断・疑いがあった」「家族・親族などが一人暮らしになった、夫婦だけの生活になった」などが挙がった。

利用意向は25%、懸念点も浮上
サービスの利用意向者は25%で、特に40代女性で高い傾向が見られた。重視するポイントとしては「料金」(72.2%)のほか、「サービスの種類やプランの充実度」「料金体系のわかりやすさ」「緊急時対応のスムーズ・迅速さ」などが上位となっている。

利用希望者からは「離れて暮らしていても、いざというときの対処が得られるのはありがたい」(40歳女性)、「所在不明になったことがあり、生存確認の手段は必要と感じた」(55歳男性)などの声があった。

一方で、「犯罪に悪用されないか不安」「監視されているようで抵抗がある」などの懸念も挙がっている。

(画像はプレスリリースより)


▼外部リンク

マイボイスコム株式会社のプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001627.000007815.html

マイボイスコム株式会社のホームページ
https://www.myvoice.co.jp/

記事提供:leaf-hide

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがファイナンス新着記事

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.