行政ニュース – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
国内 行政 海外
とれまが >  ニュース  > 政治ニュース  > 行政ニュース

【佛教大学】「令和6年能登半島地震」 被災地ボランティアの活動報告会を行います

佛教大学

【佛教大学】「令和6年能登半島地震」 被災地ボutf-8



佛教大学(京都市北区)は、1月1日(月)に発生した「令和6年能登半島地震」の被災地復興支援を目的として、6月8日(土)に石川県珠洲市野々江町で14名(本学学生9名、教職員5名)がパン等の物資提供や子どもたちを対象とした工作教室などのボランティア活動を実施し、その報告会を7月4日(木)に佛教大学紫野キャンパスにて開催いたします。




報告会では、「活動を通じて、学生たちが見た被災地の現状、何を感じ、何を得たのか」など、学生のリアルな声を、以下の内容でお伝えいたします。


◆能登半島地震ボランティア活動報告会◆
・日  時:2024年7月4日(木)16:10~17:40
・場  所:佛教大学紫野キャンパス1-404教室(1号館4階)      
      (〒603-8301 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96)
・内  容:ボランティア活動の内容、被災地の様子、学生の気づき 他

●被災地ボランティア活動(6月8日実施)
・場  所:銭湯「海浜あみだ湯」駐車場 (〒927-1213 石川県珠洲市野々江町ナ部 5 番地 3)
・内  容:パン等の物資提供子どもたちとの工作教室(海洋ゴミを使ったキーホルダーづくり)など
・参 加 者:計14名(本学学生9名、教職員5名)※珠洲市出身の本学職員も参加
・担当教員:後藤至功(専門職キャリアサポートセンター講師)
・協   力:「能登福祉救援ボランティアネットワーク」

*本学はこれまで、義援金口座の開設やオープンラーニングセンター(O.L.C.)でのチャリティー講座(のべ452名が受講)実施、学生たちによる街頭募金活動などを行い、過日、日本赤十字社へ745,316円を寄付いたしました。
https://www.bukkyo-u.ac.jp/news/info/20240509-27164.html


▼本件に関する問い合わせ先
佛教大学 学長室 広報課
住所:〒603-8301 京都市北区紫野北花ノ坊町96
TEL:075-493-9050
FAX:075-493-9040
メール:koho@bukkyo-u.ac.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

【佛教大学】「令和6年能登半島地震」 被災地ボutf-8【佛教大学】「令和6年能登半島地震」 被災地ボutf-8

記事提供:Digital PR Platform

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがファイナンス新着記事

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2024 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.