行政ニュース – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
国内 行政 海外
とれまが >  ニュース  > 政治ニュース  > 行政ニュース

【龍谷大学】龍谷大学社会学部×滋賀県「心のバリアフリー」リーフレットを作成し、学生が県職員等100名に発表会を開催~わたSHIGA輝く国スポ・障スポを契機に「心のバリアフリー」を推進~

龍谷大学

【龍谷大学】龍谷大学社会学部×滋賀県「心のバリutf-8



【本件のポイント】
・第79回国民スポーツ大会・第24回全国障害者スポーツ大会(わたSHIGA輝く国スポ・障スポ※1)では、「心のバリアフリー※2」の推進を目指している。
・障害者スポーツ競技会や県内観光施設等のバリアフリー調査等の内容をもとに、大会を「支える」側が配慮すべき事項を掲載したリーフレットを、龍谷大学社会学部と滋賀県が連携して作成。
・作成に携わった学生が、活動の成果報告やリーフレットの内容について県職員等を対象に発表会を開催。




【本件の概要】
 わたSHIGA輝く国スポ・障スポでは、「心のバリアフリー」の推進を目指しており、滋賀県と龍谷大学は大会に協力いただくボランティアや事業者、県職員等が配慮するべき事項等を掲載したリーフレットを作成しました。大会を「支える」人が、携帯しやすく心構えを常に振り返れるように「コミュニケーションの大切さ」を前面に押し出しつつ、コンパクトにA6サイズで10ページにまとめています。
 リーフレットの作成にあたっては、社会学部の教員2名と学生5名が、佐賀県で開催された第23回全国障害者スポーツ大会にて選手やボランティアにインタビューを実施したり、県内観光施設のバリアフリー調査に参加したりするなどして、配慮するべき事項について理解を深めました。

 2月19日(水)、滋賀県庁にて開催した発表会では学生から、リーフレットの内容に基づき「心のバリアフリー」の実践について県職員等100名に説明しました。説明を聞いた県職員からは「学生らしいやさしい言葉で手話の実演もあり、大変勉強になった。学んだことを誰かに教えたり、わたSHIGA輝く国スポ・障スポで実践していきたい」といった声がありました。リーフレットは3万9千部作成し、今後は、大会スタッフや運営ボランティアなど支える人に幅広く配布する予定です。
※本事業は「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ実行委員会」から産官学連携事業を所管する龍谷エクステンションセンターが窓口となり受託した「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ『心のバリアフリー』推進のための調査業務」として実施されました。


【関係者コメント】
障害のある方への配慮について学びました。視察やインタビューを通じて、自己紹介の重要性や分かりやすい伝え方、正しい手話の使い方を学びました。そして、一人ひとりに合った対応が大切だと学びました。たくさんの方にリーフレットを手に取って実践して欲しいです。
(龍谷大学社会学部 2年生 福浦 彩花)

このプロジェクトを通して、現代福祉学科の所属ではない学生が障害を持つ人たちへの関心を広げてくれたこと、そして多くの時間を費やしながら成長する過程に立ち会えたことを嬉しく思っています。学生達の成果物が大会に参加されるみなさまのお役に立てるよう願っております。
(龍谷大学社会学部 教授 山田 容)

メイン会場となる平和堂HATOスタジアムや障害者スポーツセンターなどを視察するとともに、車いす利用者や聴覚障がいがある方との交流をとおして、社会問題を認識することができました。学生たちにとって貴重なアクティブラーニングとの機会となりました。
(龍谷大学社会学部 教授 久保 和之)




 龍谷大学社会学部は、2025年4月、従来の3学科制から生まれ変わり総合社会学科の1学科体制としたうえで、現代社会、文化・メディア、健康・スポーツ社会、現代福祉の4領域制に改組します。また、現在の滋賀県大津市の瀬田キャンパスから京都府京都市の深草キャンパスへ移転します。
 リアルな現場で考え理論と実践を往復しながら、既存の枠にとらわれず⾃ら課題に気づき、思考を深め、より良い未来をともに創る⼈間を育成することで、 誰⼀⼈取り残されない社会の実現へ、ともに歩んでいきます。
  社会学部特設サイト: https://www.ryukoku.ac.jp/soc/




※1 わたSHIGA輝く国スポ・障スポ
選手、ボランティアをはじめ、県民、来場者など滋賀県で開催する両大会に関わるすべての人が、様々な場面で主役として光り輝き、夢や感動、連帯感を共有できる大会を目指した愛
※2 心のバリアフリー
様々な心身の特性や考え方を持つ人々が、相互に理解を深めようとコミュニケーションをとり、支え合うこと



▼本件に関する問い合わせ先
龍谷大学 社会学部教務課
TEL:077-543-7760
メール:shakai@ad.ryukoku.ac.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

【龍谷大学】龍谷大学社会学部×滋賀県「心のバリutf-8【龍谷大学】龍谷大学社会学部×滋賀県「心のバリutf-8

記事提供:Digital PR Platform

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがファイナンス新着記事

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.