行政ニュース – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
国内 行政 海外
とれまが >  ニュース  > 政治ニュース  > 行政ニュース

敬愛大学教育学部の学生が大川小学校など東日本大震災遺構を訪問 ― 子どもたちの命を守るために震災当時の状況から防災を学ぶ

敬愛大学・敬愛短期大学

敬愛大学教育学部の学生が大川小学校など東日本utf-8



敬愛大学(千葉市稲毛区、学長:中山幸夫)では2011年9月以降、宮城県での震災ボランティア活動・現地踏査の取り組みを毎年(2021年を除く)実施してきた。このたび、教育学部の学生らが「こども学Ⅱ」の授業の一環として宮城県石巻市および女川町の震災遺構を訪問。小林輝明教授(理科教育)の引率のもと、学生らは東日本大震災で甚大な被害を受けた大川小学校や門脇小学校、旧女川交番などを巡り、被災当時の状況を現地で体感した。




 敬愛大学教育学部では、今年度の「こども学Ⅱ」の授業で学生たちが学ぶテーマの1つとして「防災教育」を挙げている。その学びを深めるべく、学生らは授業を担当する小林輝明教授による引率のもと、東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県石巻市と女川町の震災遺構を訪れた。

 津波で児童と教職員、合わせて84名が犠牲になった「大川小学校」では、約50分もの時間を待機に費やした後、学校近くの新北上大橋の方向に向かって1分ほど歩いたところで津波に襲われたといわれている。
 学生らは実際に学校から海まで行ってみて、海や北上川との距離、堤防と低地が続く周りの地形と背後の山を肌で感じ、当時子どもたちが待機していた校庭で、雪がちらつく当日の天気や状況、子どもたちの様子などに思いを馳せていた。その後、児童の避難経路をたどり、また、裏山へ上るルートを歩きながら、震災当日に思いをつないだ。
 学生らは、自分が教師としてその場にいたら「山へ逃げよう」と訴える子どもの前でどういう行動をとれたか、助かる命をどうしたら守れたか、自分事として考えた。

 続いて向かった「門脇小学校」では、津波火災の恐ろしさを伝える震災遺構と、当時勤務していた教職員のコメントや映像記録が印象に残った。逃げる手段を即座に続けざまに判断したことが多くの命を救ったことから、学生らは日頃の避難訓練がいかに大切かを実感。一つ一つの資料を噛みしめるようにじっくり見ていた。
 また、この日は津波で鉄筋コンクリート造の交番が横倒しになった旧女川交番にも出向き、想像を超えた津波の力の凄まじさを実感した。

 学生らはこの訪問で、復興した道路や街並み、復興住宅、一方で全く建物のない広い空間などを移動しながら、多くのものを目にした。これらの体験を通じて、児童の避難行動や教職員の判断を「自分ごととして」捉えながら、将来教師として命を守るために必要な判断力や備えについて考えを深めた。

【小林教授のコメント】
 この授業では、事実に基づき科学的に判断することがいかに重要かを伝えています。学校教育において、判断力や表現力、そして思考力といったものが求められていますが、そうしたものを教師自身が持っていなければ、子どもたちに身に付けさせられません。教員になる学生には、「子どもの命を預かる」重みをきちんとわかってほしいと思っています。これは机上では学べないので、すべての学生が大川小学校の校庭に立ち、"そのとき"を自分事として実感し、考えを深めてほしいと願っています。
 学生たちは今回現場から学んだことを、これからどう生かせるかを自問自答していましたが、危機管理意識をより高めて帰途についたことは間違いないと思います。

【学生のコメント】
Aさん 私は今回、東日本大震災の被災地である小学校を訪れました。現地に行ってみて、押し寄せた津波の高さや、教師がどのような気持ちで避難経路を選択したのかなど、写真や映像では分からなかった現実を体感しました。そこで学んだのは、災害時に大切なのはパニックの中で判断する力だけではなく、その前に行動を起こす準備と意識だということです。教師の判断が、子ども達の生死に関わってきます。「こうしたら児童がけがをしてしまうかもしれない」といった想定で行動を選択するのではなく、まずは「津波が来る」という確実な情報からどう児童を守っていくのか、避難訓練の段階から疑問をもちながら取り組んでいくことが非常に重要だと感じました。


Bさん 今回、石巻市の大川小学校、門脇小学校、旧女川交番を実際に訪れて、東日本大震災での被害の大きさを改めて実感しました。映像では知っていたつもりでも、その場に立つと想像をはるかに超える現実を目の当たりにしました。あの日、ここで何が起きたのかを思うと、胸が締めつけられました。今後、私自身が教師になったらこの経験を忘れず、命の大切さや備えの重要性を子どもたちに伝えていきたいです。

Cさん 今回の活動を通して、写真や動画などの資料を見るだけでなく、実際に現地を訪れることで「津波の高さは実際にこれくらいだった」といった具体的な情報を得ることができました。また「この高さまで避難できていれば助かっていた」という話を聞き、もし自分がその場にいたら冷静な判断は難しかっただろうと感じました。だからこそ、避難訓練では避難経路や対応の仕方を児童や他の教員と日頃から確認し、いざという時にパニックにならずに行動できるように備えていきたいと感じました。そして、学生である今のうちから今後の防災意識を変えていきたいです。

●災害復興支援ボランティア
 https://www.u-keiai.ac.jp/study/community_relations/rebuilding/

(関連記事)
・敬愛大学が夏休みに「宮城ボランティア2022」を実施 -- 『支縁~他人ごとを「自分ごと」に』をテーマに(2022.09.05)
 https://www.u-presscenter.jp/article/post-48534.html




▼本件に関する問い合わせ先
IR・広報室
住所:千葉市稲毛区穴川1-5-21
TEL:043-284-2335
FAX:043-284-2261


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

敬愛大学教育学部の学生が大川小学校など東日本utf-8敬愛大学教育学部の学生が大川小学校など東日本utf-8敬愛大学教育学部の学生が大川小学校など東日本utf-8

記事提供:Digital PR Platform

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがファイナンス新着記事

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.