持続可能なまちづくりの実現に向けて 北海道・佐呂間町で公共ライドシェア『ももちゃんタクシー』の実証運行を開始!
2025年10月10日から2026年1月末まで運行予定
WILLER株式会社
北海道で福祉事業を展開する特定非営利活動法人ワークフェア(北見市)、株式会社エムリンクホールディングス(北見市)、株式会社佐呂間ハイヤー(佐呂間町)は、『令和7年度「交通空白」解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト(国土交通省)』の採択を受け、2025年10月10日から、佐呂間町で「ももちゃんタクシー(公共ライドシェア)」の実証運行を開始します。
この実証運行にあたっては、佐呂間町と連携を図りながら、株式会社みずほ銀行(東京都)の協力のもと、Community Mobility株式会社(東京都)のAIオンデマンドシステム「mobi」を活用します。
[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2776/119898/700_525_2025101010443568e86503d6f09.jpeg
本事業では、生活交通としてのみならず、訪問介護における移動などの地域の福祉を支える取組や、観光における移動を支え地域産業の活性化に寄与する取組など、公共ライドシェアの多様な活用について調査、検討を行います。
当社は、この実証実験を通じて、今後、地域交通を支える事業に着手し、福祉、交通、住宅など、持続可能なまちづくりに寄与する事業展開を図っていきたいと考えています。
■公共ライドシェアとは
バスやタクシーなどの公共交通機関が十分に機能していない地域で、自治体やNPOなどが主体となり、一般ドライバーの自家用車を活用して有償で旅客運送を行うサービスのことです。
通常のタクシーなどは、二種免許で営業用ナンバー(緑ナンバー)が必要ですが、一種免許で白ナンバーの車を使って有償で人を運ぶことができるため、交通の担い手不足を解消し、町民や観光客などの移動における利便性向上が期待されます。
■【事業概要】交通×福祉×観光 持続可能な地域づくりの実現
本事業は、佐呂間町のふれあいバス、ふれあいタクシーの運行日・便数が限定されていること、また、高齢者にとってバス停までの移動が困難であることといった課題を解決するため、交通空白地域及び交通空白時間帯に対応した「公共ライドシェア」を導入します。
具体的には、①高齢者のお出かけ支援サービス(社会参加の促進)、②訪問介護等の介護サービスにおける移動支援(福祉サービスの円滑化)、③観光スポットを巡る来訪者周遊サービス(観光業の振興)、④ドライバー×福祉×観光の地域を支える人材の確保(公共ライドシェアのドライバー育成)を行います。
本事業を通じて、移動手段の確保による外出機会の増加や暮らしやすさの向上等にとどまらず、公共交通の多様な利用を促進し、今後の持続可能な地域づくりの視点から相乗効果の創出を目指します。
【ホームページ】
https://travel.willer.co.jp/maas/mobi/saroma/
【WEBアプリ】
https://mobi-jp.com/
【サービス内容】
対象エリア:北海道常呂郡佐呂間町エリア
実施期間:2025年10月10日(金)~2026年1月31日(土)
運行時間:[通常日]8:00~21:00 [休前日]8:00~23:20
運 賃:1回乗車毎に、大人500円、子ども(小学生)250円
※未就学児は無料。未就学児のみではご利用いただけません。
予約方法:WEBアプリまたは電話
(mobiカスタマーサポート:050-2030-5771、受付時間:9:00~19:00)
決済方法:現金、PayPay、クレジットカード(WEBアプリ予約の事前決済のみ)
■主となる事業主体について
【特定非営利活動法人ワークフェア(H23.12設立)】
https://info140929.wixsite.com/workfare
本社所在地:北海道北見市美芳町5丁目2番13号 エムリンクビル2階
代表理事:柳谷 君予
事業内容: 就労支援、学習支援、生活困窮者等支援 など
【株式会社エムリンクホールディングス(H14.3設立)】
https://e-mlink.co.jp/
本社所在地:北海道北見市美芳町5丁目2番13号 エムリンクビル2階
代表取締役:本見 研介
事業内容: 介護関連事業、就労支援事業、保育事業、ハイヤー事業、飲食・製造事業 など
※Community Mobility株式会社は、WILLER株式会社のグループ会社です。
本件に関するお問合わせ先
ももちゃんタクシー事務局(担当:幸松) MAIL:koumatsu@e-mlink.co.jp
記事提供:Digital PR Platform