植物由来樹脂を使用した無架橋低発泡ポリプロピレンシート「エフセル(R)」を開発
古河電気工業株式会社
● 組成開発技術を活かして、植物由来樹脂を使用した「エフセル(R)」を開発
● 当社従来品と比較し、製品単位当たりのCO2排出量を約7~22%削減する効果が期待
● 2025年中に量産化を予定
古河電気工業株式会社(本社:東京都千代田区大手町2丁目6番4号、代表取締役社長:森平英也)は、植物由来の樹脂を使用した無架橋低発泡ポリプロピレンシート「エフセル(R)」を開発しました。
■背景
一般的な低発泡ポリプロピレンシートでは、バージン材の使用が主流ですが、近年は環境に配慮した製品に関する要望が増加しています。文具や梱包材、緩衝材など幅広い用途で使用される無架橋低発泡ポリプロピレンシート エフセル(R)シリーズにおいても、再生材を使用(RCグレードでは50%以上)するなど、環境に配慮した製品の開発に取り組んできました。
■内容
当社が長年培ってきた組成開発技術を活かして、再生材の使用率を従来品(RCグレード)の50%から60%へ高めるとともに、植物由来樹脂を20%使用した無架橋発泡体の実機試作に成功しました。また、試作ラインにおいては植物由来樹脂を100%使用した無架橋発泡体のサンプル取得にも成功しました。これらの開発品は、環境配慮が求められる電子機器や医療機器の部材にも用いることができます。なお、2製品とも本年中に量産化する計画です。
[画像1]https://digitalpr.jp/table_img/1782/104538/104538_web_1.png
当社の従来品(RCグレード)と比較したときの製品単位当たりのCO2排出量は、開発品①(再生材60%・植物由来樹脂20%)は約7%削減、開発品②(植物由来樹脂100%)は約22%削減されます(注1)。なお、従来品(RCグレード)と開発品2品を製造するAT・機能樹脂事業部門平塚工場(神奈川県平塚市)では、2022年10月より、使用する全電力をグリーン化しています(注2)。
(注1)当社算定ルールに基づき算定。原材料調達から製品出荷までのCO₂削減率を求めた計算結果。植物由来樹脂は植物が成長する過程でCO₂を吸収するため、環境配慮原料として近年注目されています。
(注2)全電源平均電力にFIT非化石証書(トラッキング付)および再生可能エネルギー指定の非FIT非化石証書(電源属性情報有)を組み合わせたRE100対応の実質的再生可能エネルギー由来電力。
https://www.furukawa.co.jp/release/2021/kei_20210623.html
無架橋低発泡ポリプロピレンシート エフセル(R)
エフセル(R)は、独自の押出ガス発泡技術による無架橋低発泡ポリプロピレンシートです。なめらかな表面性、軽量性、加工性の良さから主に文具ファイルの表紙や通い箱の仕切り材、スペーサ、養生材、筐体など様々な用途で使用されています。
[画像2]https://digitalpr.jp/simg/1782/104538/363_236_2025022110193867b7d4aa2febc.jpg
エフセル(R)
https://www.furukawa.co.jp/foam/efsel/
『エフセル』は日本における古河電気工業株式会社の登録商標です。
■古河電工グループのSDGsへの取り組み
当社グループは、国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」を念頭に置き、2030年をターゲットとした「古河電工グループ ビジョン2030」を策定して、「地球環境を守り、安全・安心・快適な生活を実現するため、情報/エネルギー/モビリティが融合した社会基盤を創る。」に向けた取り組みを進めています。ビジョン2030の達成に向けて、中長期的な企業価値向上を目指すESG経営をOpen,Agile,Innovativeに推進し、SDGsの達成に貢献します。
古河電工グループのSDGsへの取り組み
https://furukawaelectric.disclosure.site/ja/themes/182
■製品に関するお問い合わせ先
お問い合わせフォーム
https://www.furukawa.co.jp/srm/form/index.php?id=foam
記事提供:Digital PR Platform