その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
ニュース 音楽 映画
とれまが >  ニュース  > エンタメニュース  > その他

「へき地におけるオンライン診療等の手引き」並びに「へき地等におけるオンライン服薬指導の導入の手引き」が公開されました。

株式会社ジェイエムインテグラル

「へき地におけるオンライン診療等の手引き」並びに「

株式会社ジェイエムインテグラルが、へき地における遠隔医療活用までのプロセスを詳細に記載した手引きの執筆に協力しました。


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136007/18/136007-18-7a1810ae314991f881dcef6f229cee0a-2400x1200.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
地域医療支援を手掛ける株式会社ジェイエムインテグラル(東京都港区、代表取締役:和泉大志)は、山口県立総合医療センター へき地医療支援センター並びに公益社団法人地域医療振興協会が作成した「へき地におけるオンライン診療等の手引き」と 山口県(健康福祉部薬務課)が作成した「へき地等におけるオンライン服薬指導の導入の手引き」の執筆協力をしました。

【へき地でオンライン診療・オンライン服薬指導等が求められる背景】
 医療機関が限られるへき地においては、高齢化や交通手段の不足により、通院そのものが困難となるケースが増えています。こうした地域課題に対応する手段として、「オンライン診療」や「オンライン服薬指導」の導入が全国的に進められています。患者は自宅に限らず、公民館や郵便局、診療所などを活用し、遠隔地の医師による診察や薬剤師による服薬指導を受けることが可能となり、医療へのアクセスを支える新たな選択肢として注目されています。

【現場で使える、オンライン診療・オンライン服薬指導の道しるべに】
 これまで全国でオンライン診療の実証事業は行われてきましたが、多くの地域では、既存の医療体制に組み込む際の障壁が多く、また導入後も住民に十分に活用されないことが課題となっていました。本手引きは、自治体や医療機関の担当者が直面するこれらの課題を解決するための実務に即した資料です。オンライン診療やオンライン服薬指導をまだ取り入れていない地域に向け、これらの仕組みを地域医療に実装するための具体的なステップが詳細に解説されており、自治体担当者から医療機関、各関係団体等にとって非常に有用な手引きとなっています。

【手引きの内容】
 本手引きでは、医療機関・薬局・行政が連携し、へき地でも診療から薬の受け取りまでのオンライン体制を構築・運用できる具体的手順を解説します。診療パターン別事例や制度・設備・研修・補助金、支援者の役割、配送・決済フローまで網羅し、導入から地域医療への定着まで地域の実情に沿って現場で実践できます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136007/18/136007-18-377125f48dd4d19a3aa0d4b5758d2478-890x1240.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136007/18/136007-18-f65fc43f7eb2e1c8b2129f09d5ae59d0-983x1385.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



【ジェイエムインテグラルの執筆協力について】
 弊社は、オンライン診療およびオンライン服薬指導の導入支援で培った知見を活かし、地域医療の現場が抱える課題を踏まえた構成設計・導入フローの整理について、両手引きの制作に執筆協力いたしました。こうした取り組みを通じて、制度や運用面への理解をさらに深めるとともに、計画立案から関係者調整、現場での運用支援まで、一貫した体制で実装支援を行うことが可能です。今後も、自治体や医療機関と連携しながら、地域の実情に応じた現場運用の定着と円滑な導入を支援してまいります。

【原田先生のコメント】
 2019年から5年間、厚生労働省の「厚生労働行政推進調査事業」の班長として、へき地におけるオンライン診療について国内外を調査し、山口県内で実証を重ねてきました。その成果として、令和6年度から、まず離島へき地では、看護師さんが患者のそばにいる場合のオンライン診療に加算が認められました。おかげさまで、全国の自治体や医療機関から視察等のお問い合わせを多数いただいています。厚生労働省の実証事業で得られた知見を、より具体的により多くの皆様にお伝えするため、株式会社ジェイエムインテグラルを含む実証事業の研究協力者にお声掛けして、本手引きを作成しました。また、総務省の実証(離島における郵便局を活用したオンライン診療)についても本手引きに含めています。さらに、オンライン服薬指導についても山口県健康福祉部薬務課と連携して作成し、同時に手引きを発刊することができました。離島へき地に携わっている自治体や医療機関の皆様がこの手引きを手に取り、オンライン診療もひとつの手段として適切に組み合わせ、全国の離島へき地の医療がこれからも持続的に確保されることを願っています。

【本手引きの公開元】
 本手引きは以下のサイトに公開されており、どなたでも閲覧・ダウンロードが可能です。
『へき地におけるオンライン診療等の手引き』(発行:山口県立総合医療センター へき地医療支援センター)
https://www.ymghp.jp/wp-content/uploads/2025/03/online.pdf
『へき地等におけるオンライン服薬指導の導入の手引き』(発行:山口県健康福祉部薬務課)
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/uploaded/attachment/207601.pdf

【本件に関するお問合せ】
株式会社ジェイエムインテグラル
地域医療支援部:鈴木花千代
お問い合わせ:https://jmintegral.com/contact
Tel: 03-4500-7155 

プレスリリース提供:PR TIMES

「へき地におけるオンライン診療等の手引き」並びに「「へき地におけるオンライン診療等の手引き」並びに「

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.