「帰省なんてムリ…」知的障害キッズとの夏の帰省やおでかけが不安なご家族へ、わが子と笑顔で過ごす夏休みを応援する『帰省ガイドブック』無料公開開始
株式会社パステルコミュニケーション

株式会社パステルコミュニケーション(本社:東京都豊島区、代表取締役吉野加容子)代表の吉野加容子が開発した、親子のコミュニケーションをスムーズにして子どもの発達を加速させる「発達科学コミュニケーション」講師・白浜そらによる、外出時のかんしゃくや周囲の目に悩み、帰省や旅行を諦めている知的障害児とご家族が、笑顔で過ごせる方法をまとめた電子書籍『かんしゃくが辛すぎる知的障害キッズがおでかけ上手になる!帰省ガイドブック』を制作、無料公開いたしました。お母さんのリアルな体験と脳科学に基づいた対応策を紹介しています。電子書籍のダウンロードはこちら<
https://www.agentmail.jp/lp/r/19520/158867/>
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54387/606/54387-606-1fc31414726cc5fb1b14f42cb05d403e-1414x2000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■ 「帰省なんてムリ…」に悩む家族が多い現実(※)
知的障害児・者とその家族の多くが、外出に対して「強い不安やストレス」を感じており、その結果「外出を諦める」という選択をしていることが分かっています。
また、「社会の目が気になって仕方ない」「移動に付き添うのが限界」という家族の声も多数挙がっており、そのような状況は、知的障害児・者の社会参加を妨げるだけでなく、家族の孤立や精神的な疲れにもつながっています。
■ 実体験から生まれた「帰省ガイドブック」
今回リリースされた『知的障害キッズがおでかけ上手になる帰省ガイドブック』は、知的障害で自閉症の娘を育てる白浜そら(発達科学コミュニケーショントレーナー)や実践されたお母さんたちが、実際に「かんしゃくで外出できなかった過去」から、「新幹線・飛行機で帰省などが叶った今」につながった経験をもとにまとめています。
外出や帰省に向けて、子どもの安心感やお母さんの不安を解消して、親子で笑顔になれる「5つの準備のヒント」を実践的に紹介しています。
■ 読者の声が続々と届いています!
実際にガイドブックを読んで実践されたお母さんたちからは
・「かんしゃくが減ってきて笑顔が増えました」
・「“できた”を重ねるってこういうことか!と目からウロコ」
・「子どもがおばあちゃんおじいちゃんに会うのを楽しみにしています」
などの声が多数寄せられています。
■ こんな方におすすめです
・子どもがかんしゃくを起こしやすくて外に出るのが怖い
・帰省や外出が不安で、今年の夏も行くか悩んでいる
・本当は「家族で楽しく出かけたい」と思っている
この電子書籍を通して、かんしゃくに悩んでいる親御さんの子育てを楽にして、わが子との笑顔で夏を過ごせることを心より願っています。
■ 目次
1.はじめに
2.“迷惑かけたくない”を捨てたら帰省がラクに楽しくなる!
3.3年間も帰省を避けていた私が知的障害娘と挑戦した飛行機の旅
4.知的障害キッズとの帰省を“ラクに楽しむ”5つのヒント
5. ことばの脳を伸ばすお母さんのコミュニケーション
●無料電子書籍ダウンロード方法
<
https://www.agentmail.jp/lp/r/19520/158867/>
こちらより、メールアドレス・お名前をご登録してお受け取りください。
*無料ことば×おでかけ白浜そらメールマガジンに登録されます(解除はいつでもできます)
※ 参考文献
「知的障害者・精神障害者が利用する移動支援における課題と重度の知的障害者・精神障害者が在宅生活を快適に暮らすために必要なサービスについての調査・研究」(2010年)
知的・発達障がい児の外出行動と環境要因からみた地域資源活用に関する事例研究(2018年)
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54387/606/54387-606-b2249a76fad736a35545555fa6a98af8-1625x1704.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【著者プロフィール】
発達科学コミュニケーショントレーナー 白浜そら
重度知的障害のある自閉症の娘(7歳・特別支援学校2年生)を育てる母。5歳になっても言葉が出ず、かんしゃくがひどい娘との会話や外出を諦めていました。しかし、7,000組以上の 発達科学科学コミュニケーションから生まれたおしゃべり上達メソッドを実践することで、娘から「おかあちゃん」と呼ばれる感動やわが子との様々なおでかけを経験し、今では、自身と同じように知的障害児のことばの遅れに悩む親御さんへことばを伸ばすコミュニケーション術を届けています。
こちらにて詳しい情報をお届けしています。→知的障害児の「できた!」増える♪ おうち療育メディアAKO<
https://desc-lab.com/shirahamasora/>
■発達科学コミュニケーションとは?
発達科学ラボ主催の吉野加容子が、臨床発達心理⼠として15年間行ってきた発達支援の実績と経験、および脳科学・心理学・教育学の知識をベースに独自にまとめた、科学的根拠に基づいた、脳の成長・発達を促すコミュニケーション法です。子どもの特性を理解し、子どもの良さを引き出す日常のコミュニケーション術です。発達科学コミュニケーションをマスターすれば、お子さんと会話するだけで、お子さんの困った行動が減り、意欲や能力が伸びます。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54387/606/54387-606-705843144cb1e9d0e3dd6f542f40a9fa-600x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【会社概要】
社名:株式会社パステルコミュニケーション
代表者:吉野加容子
所在地:〒170-6045 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 45階
事業内容:子育て講座の運営/発達に関するリサーチ・開発/起業支援事業
URL:
https://desc-lab.com/
「すべての子どもが健やかに育つ社会」の実現を目指し、関係するすべての人々、関連機関・団体が一体となって取り組む国民運動、「健やか親子21」応援メンバー
記事にするしないに関わらず、情報収集の一環としてお気軽にお問い合わせくださいませ。リサーチ・ご要望・ご相談などもお気軽にお問い合わせください。
プレスリリース提供:PR TIMES


記事提供:PRTimes