待っています、とっておきの大麦レシピ!! 「第2回学校給食向け国内産大麦レシピコンクール」開催
全国精麦工業協同組合連合会

管理栄養士・栄養士を対象に、国内産大麦を使用した「給食レシピ」を募集 ★ 「既存レシピ部門」「創作レシピ部門」 募集期間:2025年7月15日(火)~9月15日(月)
全国精麦工業協同組合連合会(以下全麦連)は、「第2回学校給食向け国内産大麦レシピコンクール」を開催、2025年7月15日(火)より応募レシピの募集を開始いたします。
同コンクールは、管理栄養士・栄養士を対象とし、「既存レシピ部門」「創作レシピ部門」の2部門で、国内産の大麦(押麦、米粒麦、白麦、もち麦などの精麦および大麦粉)を使用した給食のレシピを募集。「既存レシピ部門」は、各自治体の「給食標準献立」もしくは「子供たちに人気のある給食献立」、「創作レシピ部門」は学校給食の新規オリジナルレシピが対象となります。審査は、栄養価、 おいしさ、独自性や創造性、手軽さの4点を評価基準として行い、部門ごとに【優秀賞(1点):3万円分図書カード】、【特別賞(2点):1万円分図書カード】を授与します。
成長期にある子どもにとって、健全な食生活は健康な心身をはぐくむために欠かせないものであると同時に、将来の食習慣の形成に大きな影響を及ぼすもので、極めて重要[1]、とされています。食物繊維は、腸内環境を整えるだけでなく、生活習慣病の予防にもつながる重要な栄養素。食物繊維が豊富な美味しい給食に親しむことは、子どもたちの将来にわたって健康にも良い影響を与えることが期待できます。
食物繊維の豊富な食材の中でも、大麦(米粒麦)の食物繊維の量は精白米の約17倍[2]。お米に大麦を3割プラスした「大麦ご飯」を1日ご飯茶碗2杯(300g)食べることで、食物繊維3~4gの摂取が可能となります。近年は、不足しがちな食物繊維を手軽にとれる食材として、「もち麦」を日々の献立に取り入れる方も増えてきました。
全麦連は、本コンクールを通して、学校給食に携わる栄養教諭や栄養職員の方に、大麦の良さを生かした、おいしくてヘルシーなレシピを考えていただく機会とし、学校給食での大麦の利用拡大の一助としたいと考えています。
[1] 食に関する指導の手引き‐第二改訂版」平成31年3月発行 文部科学省
[2] 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/154900/2/154900-2-ea14c6e179b4ac2767d07bf30db28ee7-651x920.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【募集期間】2025年7月15日(火)~ 9月15日(月)
【募集内容】国内産大麦(押麦・米粒麦・白麦・もち麦などの精麦及び大麦粉)を使用した 学校給食向けレシピ。主食、主菜、副菜、デザートなどジャンルは問いません。
材料(1人分) 栄養価 作り方 1品の写真
※複数応募可 ※ただし、1点ごとに応募フォームに記入してください。
【部門】
1.既存レシピ部門 *自治体(教育委員会)、学校としての応募となります。
・各自治体の「給食標準献立」などのレシピ
・学校給食で使用した既存レシピで、子どもたちに人気のレシピ
2.創作レシピ部門 *個人としての応募となります
・新規オリジナルレシピ
【応募資格】管理栄養士、栄養士の資格をお持ちの方、応募規約に同意いただける日本在住の方
【応募先】「学校給食向け国内産大麦レシピコンクール」応募サイト
URL
http://ohmugi-kyusyoku.jp/
【審査/発表】
◆評価基準
栄養価、おいしさ、創造性・独自性、簡便さ等で評価します。
◆審査方法
一次審査:全⻨連等による書類審査
⼆次審査:審査員による調理及び試食による審査
◆発表
2025年11月中旬に受賞された方にお知らせするとともに、全⻨連HPコンクール特設サイトで発表します。
【賞品】◆最優秀賞(各部門1点) 3万円分図書カード ◆特別賞(各部門2点) 1万円分図書カード
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes