8月19日から万博の大阪ヘルスケアパビリオンでバイオプラスチックの展示スタート 土に埋めると芽が出て木になるハブラシや、針なし注射器など未来製品を披露
一般社団法人西日本プラスチック製品工業協会

1970年万博でオルガン演奏した住山玖爾子氏がバイオプラスチック製パイプオルガン演奏で再び登壇
一般社団法人西日本プラスチック製品工業協会(事務局:大阪市西区、会長:岩崎能久)の大阪・関西万博への出展が1週間後に近づいてきました。8月19日~25日、大阪ヘルスケアパビリオン内のリボーンチャレンジエリアにおいて、「Nature Positive from bio plastics.(ネイチャーポジティブ―バイオプラスチックから始まる自然と共生する社会―)」をテーマにバイオプラスチックの製品・技術を展示します。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/137190/11/137190-11-864715468bbe70efcec55d9c4d83c90c-3591x2447.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
CO2排出問題やマイクロプラスチックによる海洋汚染など、業界はさまざまな課題を抱えており、私たちはこれまで推進してきたリサイクル樹脂活用などに加え、環境にやさしいバイオ素材への挑戦を始めています。万博では、土に埋めると芽が出て木や花になるハブラシや、針なし注射器など未来社会に向けて18社の企業が考案した製品・技術を展示するほか、視覚と聴覚で来場者にインパクトや楽しみを提供する大型構造物として、8社で共同制作した世界初のバイオプラスチック製パイプオルガンを披露します。
バイオプラスチックは素材生産量がまだ少なく高価なこともあり、活用は始まったばかりです。プロジェクトに参画した成形企業は持てる技術を駆使し、社会実装をめざして展示物を磨き上げてきました。将来、多くの成形企業があたりまえにバイオプラスチックを扱い、普及が拡大した際に「2025年万博が起点だった」と振り返っていただけるようなムーブメントを起こすことが目標。SDGs目標12「つくる責任 つかう責任」を社会全体で考えていただく契機にしたいと願っています。
1970年の大阪万博のキリスト教館では、日本の伝統素材「竹」によるパイプオルガンが人々を魅了しました。そして55年後の今、私たちはバイオプラスチックという循環型素材を用いて、持続可能な未来の音を紡ぎ出します。
バイオプラスチックを採用したのは、鍵盤やパイプ、歌口などの主要部材。ヤマハ株式会社様に監修いただいたほか、多数のオルガンビルダーのご協力を得て完成し、今年5月にお披露目演奏会をいたしました。また、万博での展示期間中には、1970年万博でパイプオルガンを演奏した住山玖爾子氏などオルガニストやピアニスト14人が、クラッシックからポップまで多様な音楽を演奏してくださる予定です。業界の垣根を越えたモノづくりの輪、そして、ジャンルや年代がボーダーレスの文化・芸術の輪が広がっています。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/137190/11/137190-11-ee83b47bb5f8a8531b6aad5c9b1014fb-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
パイプオルガン制作プロジェクト参加企業(五十音順) 旭化工株式会社、株式会社泉製作所、角一化成株式会社、サカエ株式会社、佐原化学工業株式会社、株式会社三共プラス、株式会社昭栄精化工業、有限会社不動プラスチックス製作所
■関連情報
オルガン制作プロジェクト記事
https://prtimes.jp/story/detail/x1edmnUvaAx
オルガン公開リリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000137190.html
奏者決定リリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000137190.html
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/137190/11/137190-11-a893acd990eb9cac887159cd454bd0f7-3653x2455.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
撮影場所:住友生命いずみホール(大阪市中央区)
監修者インタビュー
ヤマハ株式会社 楽器事業本部 ピアノ事業部 ピアノ技術サービスグループ パイプオルガン担当 オルガンビルダー
都留 裕幸 氏
―プロジェクトの話を持ち込まれた当初の印象は?
バイオプラスチックでオルガンを作るという発想はチャレンジングで面白いと感じたものの、パイプオルガンにまったく触れたことのないメンバーたちが、実際にどうやってオルガンを設計、製作、音出しするかが当時はイメージできず、不安を覚えたのが正直なところです。
―2年10か月を通して、プロジェクトはいかがでしたでしょう?
私が協力したのは、基本的なオルガンの機構についての説明と、音源パイプの歌口部分の寸法的な参考データの提示、実際のパイプの音出しにおける整音技法の基礎についての解説まででした。
構造設計やメカニック設計、パイプ設計および各部品のバイオプラスチックによる専門的な製作方法などは、すべてメンバー独自のオルガン設計製作であり、研究努力と試行錯誤の積み重ねから出来上がった、まさに奇跡の自作パイプオルガンだと思います。
その真摯さと、寝食を忘れての研究、確かな物理理論に裏打ちされたアプローチが実を結び、独力で成し遂げられたオルガン設計・製作・組立・調整・整音・調律までのプロセスには脱帽でした。
―音に関して講評をお願いします。
今回のテーマはバイオプラスチックをつかったパイプオルガンの製作であり、過去十数世紀をかけて発展してきた歴史的なパイプオルガン製作法そのままではありません。
このため、今日コンサートホールや教会にあるオルガンとは異なる趣向のオルガンですが、安定的に空気を送り、鍵盤メカニックを用いて弁を開き、音源パイプに空気を送って音階を奏でられるように製作された、パイプオルガンです。実際に演奏を聴くと、しっかりとした基本的なパイプ音で、オルガンの基礎音となるプリンシパル管の太めの音色で鳴っており、オルガンの本質的な響きをバイオプラスチックでも再現できたという意味で、歴史的な価値あるオルガン製作であったと言えるのではないでしょうか。
―外観はいかがでしょう?
パイプオルガンの起源はB.C.3世紀ごろ、ギリシア時代のアレクサンドリアという都市のクテシビオスという科学者が水圧を利用して最初のパイプオルガンである「ヒュドラウリス」というオルガンを作ったことにはじまるとされていますが、今回、取り組まれたオルガンの外観や基本構造は、まさしくこの「ヒュドラウリス」との共通点を見るような印象を受けています。
それは外観だけではなく、オルガン製作に取り組む熱意と姿勢にも現れていました。当時のクテシビオスのオルガン発明への思いと、同じような思いをもって、現代の科学者らが再度オルガンという楽器を一から手探りで生み出した、という感想を持っています。バイオプラスチックによるリボーンチャレンジという言葉どおり、万博にとてもふさわしいオルガン製作だと感動しています。
石油由来のプラスチックから植物由来や生分解性のバイオプラスチックへと転換を図ることをめざし、18社がそれぞれに製品・技術を提案します。また、バイオプラスックの採用だけでなく、農業廃棄物と混合した“バイオ×バイオ”素材なども登場。プラスチックは固体や粉体を組み合わせると成形の難易度が高まるのが常ですが、循環型社会へとつなげるための技術的な壁を乗り越え、実用化への道を着実に進んでいます。
■関連情報
展示物と企業 連載第1回
https://prtimes.jp/story/detail/bykeQgf0n9x
展示物と企業 連載第2回
https://prtimes.jp/story/detail/rmqVneCYgor
展示物と企業 連載第3回
https://prtimes.jp/story/detail/b7MgmNsaKOx
出展企業紹介(順不同)
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/137190/11/137190-11-d1e3bba8621aca182786649aa1342047-763x708.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/137190/11/137190-11-adc6f06c7f104dfd14b554615b1578e3-763x564.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/137190/11/137190-11-b012f34242f2ef64241745525e552c92-763x740.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/137190/11/137190-11-f7351ebb7b9fb35a2e14cac6010429d2-763x637.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/137190/11/137190-11-c2b978288835f4e4bc9596f16d6e2db6-763x493.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/137190/11/137190-11-6a3b150eca71ff6cfff7410e54468902-763x584.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/137190/11/137190-11-04ea06b810a2e093ea23a460d3a623a7-763x697.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像11:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/137190/11/137190-11-8ed2f6c6d53a5f45f1fc4971d4ff2eeb-763x581.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■関連情報
万博展示概要リリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000137190.html
当協会会長インタビュー記事
https://prtimes.jp/story/detail/Ba21pNikAkx
展示・商談会リリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000137190.html
■一般社団法人西日本プラスチック製品工業協会について
西日本地区におけるプラスチック製品製造業界唯一の総合団体で、正会員297社、賛助会員116社の合計413社で構成しています。技能検定実技試験や人材育成、勉強会・セミナーの実施、情報提供等で会員をサポートするほか、会員同士の交流・情報交換の場の設定、技術振興事業などを展開しています。
バイオプラスチックに関する取り組みに関しては2022年に開始。SDGsをテーマにした懇談会を開催しているほか、バイオプラスチックに関心を有する企業や大学等研究機関、行政等支援機関で構成するネットワーク「大阪バイオプラスチックビジネス推進ネットワーク(OBPN)」を立ち上げ、脱炭素や海洋プラスチックごみ問題の解決に向けた動きを加速しています。
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes