『インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル2025』開催!全国35校が参加!アニメの未来を担う学生作品247本を一挙上映!(10/10-13)
一般社団法人日本アニメーション教育ネットワーク

学生アニメーションの最前線「ICAF2025」は歴代最多の35校が参加し、国立新美術館で4日間に渡り、247本の作品を一挙上映します。特設WEBサイトでは、オンラインコンテンツも先行配信中です!
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80419/5/80419-5-bbe9e04f8a9c1e44ddcd93c1b2751347-1024x577.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
イラストレーション:伊藤里菜(東京造形大学造形学部デザイン学科アニメーション専攻卒業)
学生アニメーションの最前線、インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル(ICAF)。
23回目を迎える今回のテーマは“多層化する世界ー共鳴と創造”です。複雑に変容し続けるこの多層的な社会環境の中で、学生たちは自身の視点を持ち、自分と向き合い作品を生み出しています。彼らの荒削りながらも感受性豊かな表現はグローバルに発信されて国際的な評価を得ています。その感性に触れ、参加者も共鳴し新しい創造を生み出すようなフェスティバルにしたいと考えております。今年の参加校は、歴代最多の全35校!247本の学生アニメーション作品の「最前線」が10月に国立新美術館に集結します。ぜひ、学生アニメーションの「今」をご堪能ください!
ICAF2025 フェスティバル・ディレクター 若見ありさ(東京造形大学)
開催概要
インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル2025(略称:ICAF 2025)
会期:10月10日(金)~10月13日(月・祝)
※特設WEBサイトは9月17日(水)~10月25日(土)配信。
会場: 国立新美術館 3階講堂/研修室 (東京都港区六本木7丁目22−2)
特設WEBサイト:
https://icaf.info
幹事校(5校):
多摩美術大学、東京藝術大学、東京工芸大学、東京造形大学、武蔵野美術大学(50音順)
幹事協力校(2校):尚美学園大学、常葉大学(50音順)
参加校(28校):
アート・アニメーションのちいさな学校、秋田公立美術大学、桜美林大学、大阪芸術大学、大阪電気通信大学、尾道市立大学、神奈川工科大学、金沢美術工芸大学、九州産業大学、京都芸術大学、京都精華大学、神戸芸術工科大学、嵯峨美術大学、静岡文化芸術大学、女子美術大学、女子美術大学短期大学部、玉川大学、東京学芸大学、東京工科大学、東北芸術工科大学、長岡造形大学、名古屋学芸大学、名古屋造形大学、日本大学芸術学部、比治山大学短期大学部、広島市立大学芸術学部、文化学園大学、北海道教育大学 岩見沢校(50音順)
企画内容
●歴代最多の35校が参加!
日本全国から35校の学生アニメーション作品240本以上を一挙公開!参加校別の上映プログラムの他、各校から1本ずつ推薦作品(6分程度)を集めた『各校選抜プログラム』もあります(同プログラムは、来場者の投票による「観客賞」の対象になります)。
また、会期に先立つ9/17(水)から、WEBサイト(
https://icaf.info)において『各校選抜プログラム』の35本の作品を配信中です。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80419/5/80419-5-8e395b19385086d084392dadef7fb4ac-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『頭の中を覗く』橋爪 晴輝(尚美学園大学)
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80419/5/80419-5-87f50711fed3159b7973ccbb444d6548-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『マミ子のウン子』大野 恭照(多摩美術大学)
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80419/5/80419-5-29867e021c1f72c33e293b4d472afb97-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『霞始めてたなびく』山中 千尋(東京藝術大学)
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80419/5/80419-5-f9ac0e2b9ead7c11bad30131fd99b420-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『明日の天気は』関根 七香(東京工芸大学)
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80419/5/80419-5-778795964e2cdc961443b125656d86d4-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『The heart’s balance』黒木 千広(東京造形大学)
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80419/5/80419-5-e655483d7390b7abd37ca94419f800ab-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『神隠しの祠』渡邊 愛彩(常葉大学)
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80419/5/80419-5-23ba86b035e6516f73e613b4cf38c22b-3840x2160.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『手』オウ セイ(武蔵野美術大学)
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80419/5/80419-5-26ac31772b62469df3e098644981e8c3-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『息往ぬ』田中 康晴(東北芸術工科大学)
※上記作品画像のメディア掲載時には作者名・作品名・学校名を必ず明示してください。
●トークイベント「学生アニメーションが拓くグローバルな視点と可能性」
今年のアヌシー国際アニメーション映画祭の卒業制作部門では日本の学生4作品がノミネート!ICAF2023でメインビジュアルを担当し、ICAF2024では観客賞1位を受賞した木原正天さん(多摩美術大学)が今年アヌシー国際アニメーション映画祭にてロッテライニガー賞を受賞するなど、学生作品が世界的に評価を得ています。ICAF上映歴があり、今年のアヌシーにノミネートされた4名と映画祭で多数上映歴のある坂本サク監督をお招きし、自身の作品や海外での評価や可能性についてのトークセッションを行います。
日時:10月11日(土)15時~17時
会場:国立新美術館3F研修室
ゲスト:伊藤里菜、オウ・セイ、木原正天、山中千尋、坂本サク(尚美学園大学)
司会:キム・ハケン(東京工芸大学)
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80419/5/80419-5-a2693cff8206b4c5e27890a5b4ec7567-600x400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
上段左から:オウ・セイ、伊藤里菜、山中千尋/下段左から坂本サク、木原正天、キム・ハケン(敬称略)
●追悼企画「マイ・ストーリー 森まさあき先生と歩んだ時間」
長年ICAFの実行委員として携わられた、東京造形大学アニメーション専攻領域の名誉教授・森まさあき先生が、2025年3月24日にご逝去されました。森先生は、日本を代表するクレイアニメーション作家として、テレビCMや番組オープニング、NHKみんなのうたなど数多くの作品を手がけられました。また、東京造形大学と東京工芸大学で教鞭をとり、多くの学生を育てあげました。今回のプログラムでは、森先生の作品上映に加え、多方面で活躍中の教え子たちをゲストに迎え、学生時代の作品や現在の活動、さらには森先生との思い出について語っていただきます。
日時:10月12日(日)13時~15時
会場:国立新美術館3階研修室
ゲスト:キューライス、しょーた、山城智恵
司会:IKIF(木船徳光・石田[木船]園子)
[画像11:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80419/5/80419-5-7d1833ef09d5ca93dc8bdd51f4438435-600x148.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
左から:キューライス、しょーた、山城智恵(敬称略)/故森まさあき先生
●ICAFとらのあな みんなの作品見てみまSHOW!
ICAF恒例企画、中学生以上から参加可能な作品持ち込み上映・公開アドバイス会です。
アドバイザー:IKIF(木船徳光・石田[木船]園子)、山城智恵、しょーた
日時: 10月12日(日)15時30分~17時30分
会場:国立新美術館3階研修室
●上映イベント『映画祭で活躍する学生アニメーション上映』
ICAFで上映され、映画祭でも高い評価を得た作品2015年~現在までの20作品を一挙上映!
日時:10月11日(土)17時30分~19時50分
会場:国立新美術館3階研修室
[画像12:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80419/5/80419-5-0a6dbb286503c6bfdf55fe1f1734cfaa-1024x231.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
上段左から:キョ ガン『Sewing Love』、矢野ほなみ『染色体の恋人』、見里 朝希『あたしだけをみて』、伊藤 里菜『私は、私と、私が、私を』、久保雄太郎『Crazy for it』/下段左から:クワ ウケン『ゾウのかたち』、オウ セイ『手』、ふるかわはら ももか『かたのあと』、キヤマミズキ『くじらの湯』、木原 正天『Q』
●オンライン特別プログラム「学生アニメーションの最前線へようこそ!」
URL:
http://icaf.info 10月初旬から配信予定
特設WEBサイトでは、オンライン独自の特別プログラムをお届けしています。現代アニメーションを深く見つめる強者ゲスト二名を招き、今年度ICAF作品の作品批評をインタビュー。今年の見どころは果たして?「学生アニメーションならではの魅力」を、しっかり紐解きます!
ゲスト:西岡純一(株式会社スタジオジブリ 広報・学芸担当スーパーバイザー/TAAF2026フェスティバル・ディレクター)、村本 咲(アニメーション作家)
[画像13:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80419/5/80419-5-e6c142226c08221bfd4742b2f4f88c0c-600x300.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
左から:西岡純一、村本咲(敬称略)
SNS、Youtubeチャンネル
X(旧Twitter) @icaf.info
https://twitter.com/icaf_info
Youtube
https://www.youtube.com/user/icafchannel
[画像14:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80419/5/80419-5-85ab2b023d92eb5227752adec4033d56-1000x1415.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
イラストレーション:伊藤里菜(東京造形大学造形学部デザイン学科アニメーション専攻卒業)
主催:インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル実行委員会
共催:日本アニメーション協会(JAA)、日本アニメーション学会(JSAS)、国立新美術館
運営協力:myProduct株式会社、一般社団法人日本アニメーション教育ネットワーク(JENA)
協賛:株式会社サイエンスSARU、株式会社TOHO animation STUDIO
株式会社アイケイアイエフプラス、高知アニメクリエイター聖地プロジェクト実行委員会、株式会社CA Soa(CyberAgent Group)、株式会社十返舎、シンエイ動画株式会社、CLIP STUDIO PAINT、株式会社ファンワークス、株式会社ボンズ、株式会社ロボット
株式会社Andraft、株式会社ウィットスタジオ、有限会社オレンジ、株式会社カラー、株式会社ガレージフィルム、京楽ピクチャーズ.株式会社、株式会社CLAP、株式会社白組、株式会社スタジオエイトカラーズ、株式会社スタジオコロリド、株式会社スタジオポノック、株式会社ノーヴォ、株式会社pHスタジオ、株式会社 FIELD MANAGEMENT EXPAND dwarf事業部、株式会社Flying Ship Studio、株式会社プロダクション・アイジー、株式会社プロダクション・プラスエイチ、 ユーフォーテーブル有限会社、リトルビット株式会社
連携映画祭:ISCA (INTERNATIONAL STUDENTS CREATIVE AWARD)、新千歳空港国際アニメーション映画祭、DigiCon6 ASIA、東京アニメアワードフェスティバル
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes