明治学院大学が3/7(金)に『文系学部生への「AI・データサイエンス教育」導入~オンライン4,000人への挑戦~』をテーマにウェビナー開催
明治学院大学
![明治学院大学が3/7(金)に『文系学部生への「AI・utf-8 明治学院大学が3/7(金)に『文系学部生への「AI・utf-8](https://news.toremaga.com/modules/img/image.php?id=9420403&h=450&w=450)
明治学院大学は、『文系学部生への「AI・データサイエンス教育」導入~オンライン4,000人への挑戦~』をテーマにしたセミナーを、2025年3月7日(金)にオンラインウェビナーにて開催します。
本学では、すべての学部生を対象にAI時代の新たな基礎知識を教授する「AI・データサイエンス教育プログラム」を2023年度より開始しました。AI・データサイエンス科目の多くはオンデマンド形式で提供されています。プログラムの入門科目である「AI・データサイエンス入門」は2023年度に約2,500人、2024年度に約4,000人の学生が履修しました。プログラムはすべての学部生を対象としているため、限られた教員数で多くの学生を対象に効果のある講義を実施する必要があります。
そこで本セミナーでは、数千人規模の履修者に対する効果的な教育手法とその成果を共有し、各学部の教員が協力して実施するオムニバス形式の科目の利点と実践例についてもご紹介いたします。また授業発プロジェクトでは日本顔学会でオーディエンス賞・輿水賞を受賞いたしました。今回はその際の成果発表を参加学生が行います。
【セミナー日時】
日程:2025年3月7日(金)13:00~15:00
オンラインウェビナーでの配信
【講演内容】
13:00~ 開会挨拶 湯沢 英彦
13:15~ 講演「文系学生を惹き込む工夫~ガイダンスやプログラミングの実践まで~」永田 毅
13:55~ 講演「授業発プロジェクトによる成果発表」中村 明日香
・時代ごとのアイドルの顔分析とバーチャルアイドルの生成
・生成AIを活用した顔表情からの表情コピーと感情マップ生成
14:15~ 講演「オムニバス講義「AIと人間」―文系思考とAIの接点を求めて」湯沢 英彦
14:40~ 質疑応答
14:55~ 閉会挨拶 湯沢 英彦
【申し込み方法】
2025年3月3日(月)までに下記URLの申し込みフォームに必要事項を記入の上、お申込みください。
https://x.gd/aG0hj
【講演者プロフィール】
◆湯沢 英彦
明治学院大学副学長 AI・データサイエンス教育実施委員会委員長
所属 : 明治学院大学文学部 フランス文学科 教授
研究者情報:
https://gyoseki.meijigakuin.ac.jp/mguhp/KgApp/k03/resid/S000118
◆永田 毅
所属 : 明治学院大学情報数理学部 情報数理学科 教授
研究者情報:
https://gyoseki.meijigakuin.ac.jp/mguhp/KgApp/k03/resid/S000581
◆中村 明日香
明治学院大学心理学部心理学科4年
「AI・データサイエンス入門」内プロジェクト参加学生
▼フォーラム顔学2024(日本顔学会)の受賞について詳細はこちら
プレスリリース:生成AIを活用した感情マップで個人の「顔表情からの感情推定」が可能に
~明治学院大学「AI・データサイエンス教育プログラム」の学生グループが日本顔学会輿水賞を受賞~
https://www.atpress.ne.jp/news/417397
【AI・データサイエンス教育プログラムについて】
このプログラムは、初歩から応用まで3段階のステップで構成されています。社会におけるデータ・AI利活用の状況やデータリテラシーの基礎、データ・AI利活用における留意事項などを学ぶ「レベル1」、プログラミング言語やAIによる機械学習などを学ぶ「レベル2」、そしてAI・データサイエンスに関する知識をさらに深めると同時に、課題解決型の実践的な授業PBL(Project Based Learning)にも参加できる「レベル3」まで、履修者の習熟度に応じて学びを深めることができます。
授業の多くはオンデマンド配信形式を活用。学生の履修困難を解消し、学びやすい環境を整えます。プログラムで提供される授業を履修する学生は、定期的に実施予定のテストで学びを確かなものにし、一定の条件を満たすと修了認定証を取得することができます。
AIとビッグデータの時代を迷いなく生きるために欠かせない知識を培う場。それが「AI・データサイエンス教育プログラム」です。このプログラムは文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」の認定を受けています。
https://www.meijigakuin.ac.jp/academics/aids/
画像1:
https://www.atpress.ne.jp/releases/425841/LL_img_425841_1.png
「AI・データサイエンス教育プログラム」セミナーフライヤー
□■明治学院大学について■□
創設者は“ヘボン式ローマ字”の考案や和英・英和辞書『和英語林集成』の編纂、聖書の日本語訳完成などの業績があるヘボン博士。建学の精神である「キリスト教による人格教育」と学問の自由を基礎とし、ヘボン博士が貫いた“Do for Others(他者への貢献)”を教育理念としています。2024年は本学初の理系学部「情報数理学部」を開設し、既存の学部・組織との有機的な連携、産学官連携を行うため「情報科学融合領域センター」も併せて開設しました。スポーツ分野では2028年度までに箱根駅伝本戦出場を本気で目指し、MG箱根駅伝プロジェクト「Road to HAKONE 2028」をスタートしました。
▼大学公式Webサイト
https://www.meijigakuin.ac.jp
▼MG箱根駅伝プロジェクト特設サイト
https://www.meijigakuin.ac.jp/campuslife/ekiden
詳細はこちら
記事提供:@Press