「ネットの大学(R)managara」は、地域の課題と向き合い、解決・魅力化へと導く専門家を育成する「社会教育主事・社会教育士講習」を2025年10月に開講
ネットの大学(R)managara

「ネットの大学(R)managara」は、地域をおこす存在として活躍できることを支援するプログラムとして「社会教育主事・社会教育士講習」を2025年10月に開講します。(
https://managara.nsu.ac.jp/social-educator/ )
この講習は、受講者が地域が抱える課題と向き合い、地域の新たな価値を生み出すことで個人と地域社会のウェルビーイングを実現する社会教育士を育成します。「ネットの大学(R)managara」の特長を活かし、「受講のしやすさ」や「実践的な学び」を念頭に、社会教育主事・社会教育士講習の4科目をすべてオンラインで受講可能なため、全国各地の地域活動に関わる人が申し込み可能です。修了後は、社会教育主事の任用資格を得られるとともに、「社会教育士」を名乗ることができます。
また、本講座は、社会教育の第一人者である大正大学の牧野篤先生に監修をしていただいています。
「ネットの大学(R)managara」の教育理念「新しい時代感覚をもって社会に貢献する人材を育成する」、新潟産業大学のコンピテンシー・ゴール「知識・問題解決力」「社会への関心と自己学習力」「コミュニケーション力」を踏まえ、単に理論だけを学ぶだけではなく、地域活動、社会貢献活動を行っている講師の様々な地域の実施事例を多く取り入れ、アプローチします。そして地域活動のイメージづくり、地域や講師、参加者同士などのつながりを深め、地域の「ひと・もの・財源」の価値や課題を発見し、解決できる力や魅力を発信する力を養っていきます。またこの講習では、修了後の「修了証」のほか、新潟産業大学より「地域共創コンダクター」という履修証明書も発行します。
さらに講座終了後も受講者同士のつながりやゲストを招いた事例共有会なども行っていく予定です。
画像1:
https://www.atpress.ne.jp/releases/435918/LL_img_435918_1.png
ネットの大学(R)managaraは、完全オンラインで個人と地域社会のウェルビーイングを実現する社会教育士を育成します
■社会教育士とは
社会教育の制度や仕組み、基礎的な知識に加え、ファシリテーション能力、プレゼンテーション能力、コーディネート能力の専門性の習得を狙いとした課程や講習を修了した人たちの称号です。社会教育士は、社会教育施設や教育委員会事務局だけでなく、地域、社会、世界で解決が目指される多様な課題に取り組む地方公共団体の各部局や、NPO、企業、学校などの他、地域活動やボランティア活動などにおいても、活躍することが期待されています。
■「社会教育主事・社会教育士講習」詳細(
https://managara.nsu.ac.jp/social-educator/ )
募集期間:2025年5月8日(木)~2025年7月31日(木)
受講期間:2025年10月1日(水)~2026年3月31日(火)
科目数 :4科目(8単位)
授業時間:1回あたり1.5時間~(生涯学習概論・社会教育経営論・
生涯学習支援論・社会教育演習各30時間/計120時間)
受講定員:50名
受講費用:60,000円(2科目)社会教育経営論・生涯学習支援論
120,000円(4科目)
講義概要:全国の地域活動や社会貢献をしている教員や実務家による実践的で
リアルな学びをmanagaraの特性であるフルオンラインで受講。
多様な講師のラインナップで講師や参加者同士のつながりを深めながら
知識と経験をインプットし、視座高くアンテナ力を高め、
各参加者地域の魅力や課題を改めて再認識。
そして地域や人、ものの新しい価値を生み出していきます。
受講を進めることで、学校教育と社会教育の連携を推進できる
コーディネート力、そして論理的思考や観察力を含めた
ファシリテーション力を養います。
到達目標:(1)地域のリソースや課題を発見、解決できる力を身につける
(2)学校教育と社会教育の連携を推進できるコーディネート力、
ファシリテーション力を養う。
授業計画:
●生涯学習概論 30時間/2単位
生涯学習の理念と施策、社会教育の意義と展開、生涯学習社会と学校・家庭・地域などから構成されています。地域社会に根ざした課題への視点を養い、かつ社会教育・生涯学習の本質や国際的動向、そして日本社会における在り方などについて学びます。
●社会教育経営論 30時間/2単位
社会教育行政と地域活性化、社会教育行政の経営戦略、学習課題の把握と広報戦略、社会教育における地域人材の育成、社会教育を推進する地域ネットワークの形成、社会教育施設の経営戦略、学習成果の評価と活用の実際などから構成されています。また、多様な主体と連携・協働を図りながら、学習成果を地域課題解決や地域学校協働活動等につなげていくための知識及び技能の習得を図ります。
●生涯学習支援論 30時間/2単位
学習支援に関する教育理論、効果的な学習支援方法の理解、学習プログラムの設計、プレゼンテーションの基礎、参加型学習の実際とファシリテーション技法などから構成されています。また、学習者の多様な特性に応じた学習支援に関する知識及び技能の習得を図ります。
●社会教育演習 30時間/2単位
生涯学習概論、社会教育計画論、生涯学習支援論で身に付けた知識・技術を活用しながら、社会教育主事・社会教育士の役割を果たすために必要な資質及び能力の総合的かつ実践的な定着を図るため、テーマを選定して、そのテーマについての事業を企画する体験を通して、地域に学びを提供する社会教育主事・社会教育士としての実践力を身につける基盤づくりを目指します。
【「ネットの大学(R)managara」について】
「ネットの大学(R)managara」は、オンラインのみで大学卒業・学士取得が目指せる18歳~22歳までを主な対象とした新潟産業大学経済学部の通信教育課程(通信制大学)です。通学不要で、スキマ時間でも集中しやすい授業設計。そのため効率的に学修を進めることができ、無理なく大学卒業・学士取得を目指すことが可能です。高校を卒業した年代の方はもちろん、学び直しをしたい社会人の方など、幅広いライフスタイルにフィットした学びが可能です。
学校名 : 新潟産業大学 経済学部経済経営学科 通信教育課程
所在地 : 新潟県柏崎市大字軽井川4730番地
学長 : 梅比良 眞史
公式サイト:
https://managara.nsu.ac.jp/
詳細はこちら
記事提供:@Press