行政ニュース – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
国内 行政 海外
とれまが >  ニュース  > 政治ニュース  > 行政ニュース

共働き・共育て推進事業「共育プロジェクト」を開始します

厚生労働省

共働き・共育て推進事業「共育プロジェクト」をutf-8

厚生労働省は、令和7年7月4日(金)に、「イクメンプロジェクト」の後継事業に関する記者会見を行い、「共育(トモイク)プロジェクト」を開始することを発表しました。


[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2203/113413/300_225_20250707202855686baf77b0415.jpg


(左から駒崎弘樹、平野翔大、羽生祥子、林田香織、小室淑恵)

「イクメンプロジェクト」は、男性労働者が育児をより積極的に行うことや、育児休業を気兼ねなく取得できるよう、社会的機運の醸成を図ることを目的に広報事業として実施してきました。

累次の育児・介護休業法の改正も相まって、男性の育児休業取得率は30.1%(令和5年度)と過去最高を記録するに至り、プロジェクトの開始当初の目的を一定程度果たすことができました。

一方で、育児休業取得期間や家事関連時間には男女間で大きな差があること、職場における男性の長時間労働が見直されていないといった課題は残ったままです。

このため、これまで実施してきた「イクメンプロジェクト」について、引き続き、男性の育児休業の取得促進を図りながら、育児休業の取得を男女の家事・育児分担見直しの具体的な「きっかけ」とすること、男性の家事・育児参画を阻害している「長時間労働の是正」等に取り組んでいく「共育(トモイク)プロジェクト」にリニューアルすることとしました。

「共育(トモイク)プロジェクト」では、共働き・共育ての推進のため、「職場」や「家庭」におけるいわゆる“ワンオペ”の実態を変え、男女ともに誰もが希望に応じて仕事と家事・育児を両立し、「共に育てる」に取り組める社会を目指します。

特に、”企業”へのアプローチを主軸に、雇用環境・職場風土の改善等、多くの企業が「共育て」しやすい環境作りに積極的に取り組めるよう、普及啓発活動といった働きかけをメインに展開していきます。

7月4日(金)の会見では、「共育(トモイク)プロジェクト」の推進委員会座長である羽生 祥子氏(株式会社羽生プロ 代表取締役社長)が、プロジェクト名およびロゴマークの発表、プロジェクトに込めた想いの説明、子育て経験や「共育て」の分野に知見のある推進委員11名の紹介等を行い、新たなステージに進む本プロジェクトについての決意と意気込みを語りました。

また、本プロジェクトの開始に伴い、事業の公式サイト(https://tomoiku.mhlw.go.jp/
)をオープン。現在はティザー公開ですが、8月下旬~9月上旬には本公開し、企業が活用できる研修資料や支援ツールの配信、家庭での「共育(トモイク)」に役立つタスクシェアシートの提供、投稿型コンテンツで職場・家庭内における「共育(トモイク)」のヒントの発信等、「共育(トモイク)の推進」に向けて積極的なコンテンツの発信を予定しています。

■共育(トモイク)プロジェクトのロゴ(2種類)


[画像2]https://digitalpr.jp/simg/2203/113413/300_235_20250707202918686baf8eddafe.jpg





[画像3]https://digitalpr.jp/simg/2203/113413/300_120_20250707202938686bafa2426c9.jpg



■ロゴのコンセプト
それぞれ異なる色が支え合って初めて、子育ては“ワンオペ”ではなく“みんなで担う”ものになることを表現。社会全体でひとつのパズルを完成させるように、みんなで協力して共育てを実現したいという想いが込められています。

■会見の様子


[画像4]https://digitalpr.jp/simg/2203/113413/300_208_20250707202959686bafb7ab332.jpg


(左から平野翔大、羽生祥子、林田香織)



[画像5]https://digitalpr.jp/simg/2203/113413/300_198_20250707203017686bafc9dcba6.jpg


(左から駒崎弘樹、平野翔大、羽生祥子、林田香織、小室淑恵)

なお、本プロジェクトの詳細は次のとおりです。

■プロジェクト名
共育(トモイク)プロジェクト
~ 職場も家庭も脱ワンオペ。「共に育てる」に取り組める社会へ。~

■推進委員(敬称略、座長を除き五十音順、11名)
[画像6]https://digitalpr.jp/table_img/2203/113413/113413_web_1.png

■今後予定している活動の一例
・企業向けセミナー・シンポジウムの実施
・企業版両親学級の取組促進(研修資料や動画の作成・配信、タスクシェアの見える化の推進等)
・若年層向け意識調査・結果発表記者会見の実施
・個人・若年層向けオンラインセミナーの実施(男性の育休取得をきっかけとした家庭内の家事・育児分担や働き方の見直し、タスクシェアの推進等)
・「共育(トモイク)の推進」に向けたコンテンツの発信(共育(トモイク)プロジェクト公式サイトにて、投稿型コンテンツで職場・家庭内における「共育(トモイク)」のヒントを発信等)等

■公式サイト
https://tomoiku.mhlw.go.jp/
※現在ティザーを公開中。本公開は8月下旬~9月上旬を予定。



本件に関するお問合わせ先
雇用環境・均等局 職業生活両立課

関連リンク
トモイクプロジェクト
https://tomoiku.mhlw.go.jp/

共働き・共育て推進事業「共育プロジェクト」をutf-8共働き・共育て推進事業「共育プロジェクト」をutf-8共働き・共育て推進事業「共育プロジェクト」をutf-8共働き・共育て推進事業「共育プロジェクト」をutf-8

記事提供:Digital PR Platform

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがファイナンス新着記事

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.