島の“移動”と“買い物”を一つに――伯方島の公共ライドシェア「あちこち伯方島便」実証運行開始【愛媛県今治市】
今治市役所

~ 四国初!公共ライドシェアを活用した「買い物サービス」。「のりあい」と「はいたつ」の両輪で地域の暮らしを支える実証実験スタート ~
愛媛県今治市(市長:徳永繁樹)と民間企業等で構成する「伯方島モビリティコンソーシアム」は、2025年11月17日から伯方島において公共ライドシェア「あちこち伯方島便」の運行を開始しました。島内約150か所の乗降ポイントを自由に移動できる「のりあいサービス」に加え、12月には地元の小売店舗から商品をお届けする「はいたつサービス」も始まります。島暮らしの“足の確保”と“買い物の負担軽減”を両立し、持続可能な地域交通のモデルづくりを目指す実証実験です。
[画像1]https://digitalpr.jp/simg/3074/122426/400_267_20251117091939691a6a1b92baa.JPG
伯方島で公共ライドシェアの実証運行スタート。島ぐるみの支え合いで“足の確保”に挑戦!
[画像2]https://digitalpr.jp/simg/3074/122426/150_225_20251112130242691406e2499da.JPG
今治市伯方島で、住民の皆さまが自家用車で送迎する「公共ライドシェア」を活用した新しい移動サービス「あちこち伯方島便」の実証運行を、2025年11月17日から開始しました。
伯方島には島内に路線バスはあるものの、タクシー事業者がなく、以前から日常生活での移動(通院・買い物など)に不便を感じる住民の方からの声が寄せられていました。
そうした地域の要望に応えるため、行政と民間、地元住民が連携した島ぐるみの”支え合い”で公共交通を確保する取り組みです。
運行は、Community Mobility株式会社などの民間企業と今治市で構成する「伯方島モビリティコンソーシアム」が担い、国の定めた講習を受け、基準を満たした地元住民の方々がドライバーを担います。移動したいときに、行きたい場所へ行ける新しい「のりあい」サービスです。
さらに、「あちこち伯方島便」は、人の移動だけではなく、伯方島の登録店舗の商品を電話1本でお届けする「はいたつサービス」も併設してます。重い荷物も登録済みの配送先へお届けし、お買い物の負担を減らします。公共ライドシェアを活用して買い物をサポートする取り組みは四国初の事例です。
「のりあい」と「はいたつ」を両立した”貨客混載”で、効率的な運営を実現。買い物の負担を軽くすることで、島内での消費循環も促し、暮らしと地域経済の双方を支えます。
約150か所から乗れる「のりあいサービス」――利用は簡単、電話でもWEBでも予約可能
[画像3]https://digitalpr.jp/simg/3074/122426/200_141_20251112130251691406ebefe27.jpg
「のりあいサービス」は、島内に設けた約150か所の乗降ポイント間を自由に移動できる乗合型の公共交通です。予約は、専用ダイヤル(受付8:00〜18:00)またはWEBから、乗車の7日前から前日11時59分までの事前予約、当日30分前までの直前予約に対応しています。運賃は、事前予約400円/人、直前予約600円/人(いずれも1回あたり)。支払いは降車時に現金で、WEB予約ではクレジットカード決済もご利用いただけます。
買い物は“電話で完結”、重い荷物も自宅の玄関へ――「はいたつサービス」は12月5日スタート
[画像4]https://digitalpr.jp/simg/3074/122426/200_141_20251112130257691406f1438ce.jpg
「はいたつサービス」は、島内の登録店舗(7店舗)の商品をご自宅までお届けする買い物サポートサービスです。開始は12月5日からで、受付・配達時間は9:00〜18:00。お電話一本で、専用カタログから商品を注文、商品受け取り時に商品代と配送料(1回あたり400円/1店舗)をお支払いいただきます。
飲み物やお米、冷蔵食品に介護用品まで幅広い商品が対象となっており、重たい荷物もご自宅の玄関までお届けできます。
[画像5]https://digitalpr.jp/table_img/3074/122426/122426_web_1.png
“次の公共交通”を見据えて――データと声を基に、持続可能なモデルをしまなみから全国へ
[画像6]https://digitalpr.jp/simg/3074/122426/200_133_20251112130246691406e6f3194.JPG
今回の実証実験は、公共ライドシェアの受容性や利便性、運行の成立性を検証し、運転手不足が続く公共交通の担い手確保にもつなげることを目的としています。実証期間中は、利用データと利用者の声を収集し、ダイヤやエリア、料金の最適化、地域事業者との連携などについて検証を行い、実装の可能性を探ります。
島のみんなで支え合う仕組みを磨き上げ、伯方島から“次の公共交通”のモデルとして全国展開可能なスキームづくりを目指します。
[画像7]https://digitalpr.jp/table_img/3074/122426/122426_web_2.png
本件に関するお問合わせ先
今治市役所地域振興課 電話番号:0898-36-1514 メール:chiiki@imabari-city.jp
今治市役所秘書広報課 電話番号:0898-36-1634 メール:hisyokouhou@imabari-city.jp
関連リンク
今治市役所地域振興課
https://www.city.imabari.ehime.jp/chiiki/
今治市広報戦略プロジェクト
https://www.city.imabari.ehime.jp/chiiki/





記事提供:Digital PR Platform