国内ニュース – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
国内 行政 海外
とれまが >  ニュース  > 政治ニュース  > 国内ニュース

食料危機時、必要に応じ日中韓で共同対応協議へ

2025年08月12日

 日中韓の農業担当大臣が韓国で10日~11日に行った会合で、不安定な国際穀物市場・気候変動がもたらす食料供給の脅威等を認識し、食料供給の動向や政策を定期的に共有し、危機時に必要に応じ共同対応を協議することで一致した、とする「共同声明」が発表された。

 声明では「水田の水管理、低メタン飼料、太陽光発電の農業利用に関する先進的な政策を情報交換し、気候変動への対応能力を強化すること」でも一致。

 あわせて「スマート農業技術が高齢化や労働力不足の問題に対処する鍵であることを認識し、法制度を含む政策情報や優良事例の共有を含め、協力の機会を引き続き追及する」としている。

 また畜産部門では「口蹄疫、高病原性鳥インフルエンザ、アフリカ豚熱等の越境性動物疾病の蔓延に対抗し、畜産の持続的発展を目指す共通認識に基づき、既存の連携を強化するため三国間の首席獣医官(CVO)会合を定期開催する)ことでも一致した。

 このほか「FAO、WOAH、IPPC、APEC、G20その他の関連する国際及び地域レベルでの三国間の協力を強化する必要性を再確認し、食料安全保障、動植物の疾病対策、気候変動、食料に関係する天然資源管理といった地球規模の課題に共同で対応することの重要性を認識。3か国は食料危機に対応するASEAN+3緊急米備蓄 (APTERR) に共同で貢献。ASEAN食料安全保障情報システム (AFSIS) の機能を強化する」としている。

 農水省によると小泉進次郎農水大臣は「食料の純輸入国である日中韓3か国にとって安定的な輸入の確保等は重要であり、危機発生時に3か国が必要に応じ共同対応について協議することは意義ある」としたほか「国際的な日中韓の協力の象徴としてのウナギの資源管理について緊密に連携したい」旨などを発言した。(編集担当:森高龍二)

コメ不足だけではないアインシュタインも警鐘を鳴らす食糧危機問題。日本で植樹アクションPROJECTが始動

サミット成果は主催国として歴史に名刻むと総理

種子・ゲノム編集、食糧危機を背景に世界の農作物バイオ市場は30年に420億ドルに

記事本文

記事提供:EconomicNews

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

EconomicNewsの新着ニュース

ニュース画像

一覧

とれまがファイナンス新着記事

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.